-
posted 2023-05-08 04:50
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道の川で口を開けたアオサギを見かけました。最近、よく見かける小ぶりのアオサギです。しばらく観察していたのですが、ずっと口を開けていました。口の中に見えているのは、舌なのかな?【生】...
-
posted 2023-05-03 21:23
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道の川で行きは、雷魚が鮒の群れと一緒に泳いでいました。帰りは、アオサギに出合いました。【生】...
-
posted 2023-04-28 02:24
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道の川で今日もアオサギを見かけました。しばらく眺めていると、今日は、水を飲んでいました。【生】...
-
posted 2023-04-27 04:17
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道の川でアオサギを見かけました。少し離れたところから、眺めていると、魚をまるごとごっくん !!していました。川の水が少なく、澄んでいました。潮の匂いを感じました。ここまで、海水は上がってこないと思うのですが・・・?【生】...
-
posted 2023-04-17 23:32
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道の川で アカミミガメが甲羅干しをしています。 ブルーグレーの黄砂の空ですが、晴れているので久しぶりに暖かな午後です。 【生】【宙】...
-
posted 2023-04-02 18:46
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道で 染井吉野が満開です。 花びらの上を歩くと、ふかふかとしています。 カルガモが一羽でお花見をしていました。 【紅】【生】...
-
posted 2023-04-01 07:46
心理学用語を極める
by
sinrigaku
馴化とは、生物がある刺激に繰り返しさらされるうちに、その刺激に慣れていくことで生じる学習の一形態である。つまり、ある刺激に慣れ親しむにつれて、その刺激に対する反応が徐々に小さくなっていく過程である。馴化は、単細胞生物から人間のような複雑な動物まで、さまざまな生物で起こりうる単純な学習の一形態である。...
-
posted 2023-03-31 00:04
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
支流でカイツブリを見かけました。散歩道のカイツブリは、小さめですが、このカイツブリは、成鳥でした。【生】...
-
posted 2023-03-27 17:33
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で鶯の音色が聴こえる季節になりました。春♪らしい。【生】...
-
posted 2023-03-26 08:17
心理学用語を極める
by
sinrigaku
古典的条件付けとは、生物が、以前は中立だった刺激と、自然に反応を引き起こす刺激とを関連付けることを学習する学習の一種である。19世紀末にロシアの心理学者イワン・パブロフが初めて発表し、現在では行動主義の基本原理の一つとされている。古典的条件付けでは、音などの中立的な刺激と、食物などの自然な反応を引き...