English日本語

Hashtag Search

Search results for "#自然"
  • 春一番 (ラッコ横山)

     関東地方に春の訪れを告げる「春一番」が吹きました。午後からの風は人々の往来にも影響を与えるほどでした。  二子玉川駅は屋外の高台にあるため、夏は熱波や台風の豪雨、冬は吹雪をまともに受けます。その反面、夕焼けは富士山をバックに壮大な自然の美しさを堪能させてくれます。夏の花火大会も、多摩川を彩るたくさ...
  • 目線を変えて見る (ラッコ横山)

      <中央林間校の花壇は季節感たっぷり>  朝晩はまだまだ寒さも厳しいのですが、昼間は徐々に気温も上昇してきています。電車の中ではコートを片手に移動する人も見受けられます。  中央林間校と上野毛ブランチの花壇には小さな新芽を見ることができます。春の息吹です。季節の移り変わりには自然の偉大さを感じるこ...
  • 夕方の富士山

    posted 2008-02-19 07:04
    カイの家 by hiro
     夕方の富士山と丹沢山地です。 上の写真はいつもの場所です。 下の写真は、5分くらい経ってから、別の場所で撮影しました。  富士が夕日に照らされています。 きれいですね。...
  • またまた日の出。

    posted 2008-02-16 19:15
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日の日の出です。 なんとなく前にも日の出をアップしていて、 これで何度目かな・・・。 しかし、お日様の出る位置は確実の動いていて、 どんどん右に移動しています。 これがもっと右に移ると春の陽気になります。 地球は動いていますねぇ!! 日の出時に起きてデジカメを向けていると、 自然の時説の移ろいを感...
  • また、日の出。

    posted 2008-02-16 17:00
    カイの家 by hiro
    今朝の日の出です。 6時34分ごろです。 今日も1日天気がよさそうです。 東京マラソンがんばっていますね。...
  • 縦長の日の出

    posted 2008-02-16 04:00
    カイの家 by hiro
    今日は、寒かったですね。 仕事だったので、家にいなかったのですが、 午後3時半ごろ、5分くらいちょっと雪が降ったようですね。 今朝の日の出です。 やはり、6時40分ごろです。 雲があるので、○ではなく、ちょっと縦長に輝いています。 これはこれで、趣がありますね。...
  • 昼間の月は・・・。

    posted 2008-02-16 00:50
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    昼間に月が出ている・・・。 半月ですね。 とにかく風が強いので、 空気が澄んでいるのか、 くっきり見えますねぇ・・・。 なんだかまだまだ寒い・・・。 風が冷たくて長く外にいると頭痛がしてくる。 俳句の季語に「月冴える」という言葉がありますが、 こういう空の月をいうんでしょうね。 実感として分かるので...
  • 夜明けの譜。

    posted 2008-02-13 13:30
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    昨日に引き続いて今日も寒い!!((+_+)) なんだかじっと座ってられない寒さ。 しかし、夜明けの色彩はすばらしく、 この瞬間だけ外に出ています。 ほんと覚悟がいりますね。 撮影したら脱兎のごとく部屋に駆け込みます。 今年は寒い冬ですね・・・。 この傾向はまだまだ続くそうです・・・(ーー;)...
  • 凍えた日・・・。

    posted 2008-02-13 05:49
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日は寒かったです!! この一言で終わりそうなところを、 もう少しつなげてみると、 まず風が半端でなく冷たく、 オーバーを着てもなお寒かった・・・!! 空気が乾燥していて、 部屋の中もなんとなくごみっぽくて、 くしゃみがよく出た。 鼻水もよく出たが、 これは花粉症のせいもあるかも・・・。 こんだけ寒...
  • スギ花粉取り (カーネル笠井)

     中学入試もひと段落した昨日、今年も高尾山までスギ花粉を取りに行ってきました。何のためにかと言うと、スギ花粉茶を作って飲むためにです。3年前から始めて今年で4年目になるのですが、ここまでは思惑通りひどかった花粉症が和らいできた気がします。3年前は記録的に花粉の多くとんだ年で、スギの木にも雄花たくさん...
  1. 477
  2. 478
  3. 479
  4. 480
  5. 481
  6. 482
  7. 483
  8. 484
  9. 485
  10. 486

Page 482/550