-
posted 2013-09-30 20:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
くちなしの花って今頃も咲くんですかね・・・。 白い花が咲いてるので何かなと思って、 見るとバラかなと思想いましたが、 どうも八重のくちなしの花っぽい・・・。 実が熟しても割れないため、 「くちなし」という名前になったという説が・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
posted 2013-09-30 15:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
淡紅色の長いオシベが特徴的な花姿の【ネムノキ(合歓の木)】で、別名として「ネブ」もしくは「ネム」とも呼ばれています。 マメ科ネムノキ亜科ネムノキ属の落葉高木で、高さは10メートルほどに成長します。 花は頭状花序的に枝先に集まって咲き誇り、少し甘い香りが漂います。 花後の果実は、細長く扁平な豆果の形状...
-
posted 2013-09-30 08:18
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日から10月。 消費増税決定の日だとか・・・。 彼岸花photoを少しアップします。 今年は撮影に行くタイミングが一歩遅くて、 いま一つでした・・・。 その中から見られるものを少しアップしていきます。 >クリックで大きくなります<...
-
posted 2013-09-29 20:27
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
どうしたわけか今の時期にヤマブキが咲いていた。 今の時期に咲く花でもないのに、 なにかを間違えている・・・。 花の中にも若干とぼけたのがいるんですね。 咲いてからびっくりしてるのかも・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
posted 2013-09-29 15:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
猛暑日が続いた8月とかわり、気温が少し下がってきた影響でしょうか、今月はいい感じで2枚の葉が大きく成長してくれました。 8月末の報告(上段右側:8)では、赤矢印の葉が少し顔を出していましたが、9月に入り、あとから出てくる葉が長く成長する現象通り、一番長く伸びています(下段:9)。 今月半ば頃よりは黄...
-
posted 2013-09-28 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道端や荒れ地などで、帰化植物として繁殖しています【ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)】です。 キク科イズハハコ属の二年草で、北アメリカが原産地、日本には明治時代初期に渡来しており、明治維新の頃に鉄道沿線に沿って広まったために「テツドウグサ(鉄道草)」、また時代背景として「ゴイッシングサ(御一新草)」や「メイ...
-
posted 2013-09-27 18:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
とある住宅の駐車場のひび割れた床の隙間から、 【キンギョソウ】 が顔を出していました。オオバコ科キンギョソウ属の草本で、一般的には一年草扱いですが本来は多年草で、年月が経ちますと茎は木質化していきます。種子は微細ですが性質は非常に強健で、こぼれ種でどんどん繁殖していきます。オオバコ科には、 「オオイ...
-
posted 2013-09-27 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏期に葉の間から30~40センチほどの花茎を伸ばし、こんもりとした半球形状の散形花序で、1センチにも満たない白い小花を多数咲かせる【ニラ(韮)】です。 ユリ科ネギ属の多年草で、原産地は中国西部、葉は緑黄色野菜としても一般的です。 本来の花弁は3枚ですが、<苞>が3枚あり6枚の花弁があるように見え、雄...
-
posted 2013-09-26 15:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
土舗装の貸し駐車場の片隅に、草丈の高い「イノコズチ」の間に、隠れるように【タマスダレ(玉簾)】が群生して咲いていました。 花は短命で、1~3日でしぼんでしまいますが、これだけ群生していますと次々と開花していきますので、存外長い期間目を楽しませてくれます。 ヒガンバナ科ゼフィランサス(タマスダレ)属の...
-
posted 2013-09-25 18:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
排水溝から花茎を伸ばしていた <ヤマユリ> は、心もとない人により切り取られてしまいましたが、その先(電柱の手前)に顔を出していた【フヨウ】が、白色の花を咲かせていました。 常時水が流れている排水溝出はありませんが、元気な姿で輝いていました。 残念ながら<一日花>として、明日にはしぼんで阿しまいます...