うどん屋「ふく」店長の宮城さん:
自殺を決意した日に教会に来られ、イエスと出会い人生をやり直すことを決意。それまでの職を辞し、不慣れな飲食業で修行し、自身の店を開店されました。「ふく」は福音の福!
キリストを信じる者は誰でもやり直せる!晴れるや!
もの言う牧師のエッセー 第168話 再投稿
黒田官兵衛,全3話“負けて勝つ” ③「 敵中突破 」
「わしは家康にも光成にもつかぬ。」 関が原の戦いを前にして官兵衛はそう言い放つ。実は似たような人物が他にもいた。京に滞在していた薩摩の島津義弘である。先の朝鮮の役、 “泗川城の戦い” において、20万人からなる明・朝鮮の大軍をたった6000人で打ち払い、その剛強さは「シーマンズ」と呼ばれ大陸でも恐れられた。軍神と称えられ百戦錬磨の彼は徳川方の勝利を確信、家康の臣である鳥居元忠の守る伏見城へ参じたが、“身内”だけの玉砕覚悟でいる鳥居らはこれを拒否。仕方なく西軍につくが、周知のとおり端から家康の仕組んだ “出来レース” だった関が原の戦いはあっさりと終結。徳川方でない約1000人の島津勢は敵中に取り残されてしまった。
源氏の名門島津家の最大の危機はこの時である。このままでは全滅必死、ただちに西に向かって逃げねばならない。だが何と彼らは逆方向である東へ、しかも家康の本陣を突っ切り伊勢街道へ向け逃走を開始、ただちに精強でなる福島勢を蹴散らし、しかも兜・甲冑の “赤備え” で有名な徳川最強の井伊勢を突破、さらに追いすがる本多勢の一騎当千の武者たちを振り切り、続出する戦死者も顧みず伊勢街道を走り抜け関西を脱出、無事に帰国した。これで前述の泗川城の戦いに続き薩摩兵団に新たな「敵中央突破」の最強伝説が加わった。こうなると家康もうかつに手が出せない。本領安堵である。
彼らは明治まで力を蓄え維新を成し遂げた。当時の彼らの旗印は維新当時の“十文字に丸“ ではなく筆書体の ”十” の字のみ、しかも縦線が長くなっており十字架そのものだ。敵中を疾風の如く突き進む“十字架の軍旗”は、まさに罪と悪を葬り去ろうと命を懸けて敵の待ち受けるエルサレムに進んで行くキリストの姿そのものだ。
「さて、一行は、エルサレムに上る途中にあった。イエスは先頭に立って歩いて行かれた。弟子たちは驚き、また、あとについて行く者たちは恐れを覚えた。すると、イエスは再び十二弟子をそばに呼んで、ご自分に起ころうとしていることを、話し始められた。『さあ、これから、わたしたちはエルサレムに向かって行きます。人の子は、祭司長、律法学者たちに引き渡されるのです。彼らは、人の子を死刑に定め、そして、異邦人に引き渡します。すると彼らはあざけり、つばきをかけ、むち打ち、ついに殺します。しかし、人の子は三日の後に、よみがえります。』」
マルコの福音書10章32-34節。
これは彼が十字架にかかる約1ヶ月前の、彼自身による預言である。見てのとおり彼は全てを知っていた。謀略にかかり騙されて十字架にかけられたのではない。我らを死の裁きから救うために彼は自ら進んで十字架に向かわれたのだ。そしてなぶり殺しになりながらも、3日目に復活し、天に昇り、まさに人類史上最強の敵中突破を成し遂げたのである。彼こそは男の中の男、あるいは“軍神“ であり守り神である。彼を信じる者は負けても勝ち、どんな苦しい時も中央突破できる。
2015-1-23
チベットの格言:
良き人生と長寿の秘訣、
半分 食べる。倍 歩く。三倍笑う。
無制限に愛する。
男が直面する全ての問題への答えが、聖書の表紙の内側にある。
ロナルド・レーガン
3年ぶり開催!エルカミノ・ビンテージ・バイクショー
100年前のインディアンのバイクが、80年前のトラックの上に乗っている!
3年ぶり開催!エルカミノ・ビンテージ・バイクショー
もの言う牧師のエッセー 第167話 再投稿
黒田官兵衛、全3話“負けて勝つ”
②「 伊賀越え 」
本能寺の変が起こる30話あたりで、67歳の寺尾聰が扮する徳川家康が登場したが、実際には当時の家康は39歳、いよいよこれからという新進気鋭の若き実力者であり、ドラマで見たようなお爺さんではない。天正五年(1582年)6月2日、本能寺で信長が横死した後、明智光秀勢はただちに京・大阪一体を封鎖、残敵掃討に乗り出す。このとき家康は堺を見物しており、彼ら一行が大阪の枚方まで来た時に本能寺の変のことが知らされた。後の天下人家康にとって最大の危機はこの時である。
徳川幕府の公式記録である「徳川実紀」には、家康の“伊賀越え”を「その生涯において第一の患難」と記されている。なぜか。伊賀を抜けるには険しい鈴鹿山脈を越えねばならない上に、そこには落ち武者狩りを専門とする野武士や土民が大勢いる。しかも護衛はたったの30人そこそこ。 一行の中には“徳川四天王“の井伊直政や本多忠勝らをはじめ徳川社長に続く幹部が一通りいる。狙われたら家康どころか徳川会社そのものが消滅するのである。
では誰が家康を最大の艱難の中から守ったのだろうか。信長に皆殺しにされた伊賀者たち、そしてそれを指揮する徳川16神将の一人、服部半蔵正成である。彼の提唱で錯乱状態の家康を説き伏せ、命を懸けて万難を制し伊勢に帰還、家康は命拾いするのである。今日でも皇居(元江戸城)には”半蔵門”の名が残っているが、家康は服部の功績を称え全幅の信頼を寄せた結果、その子孫達にも半蔵門周辺に住まわせたという。
実は聖書には不思議な法則がある。「負けて勝つ」ことである。
「そしてサムソンは、『ペリシテ人といっしょに死のう。』と言って、力をこめて、それを引いた。すると、宮は、その中にいた領主たちと民全体との上に落ちた。こうしてサムソンが死ぬ時
に殺した者は、彼が生きている間に殺した者よりも多かった。」
士師記16章30節。
これは世に名高い「怪力サムソン」の最後である。彼は神の民イスラエルを守る為に尽力するが、実は女好きだし、酒は飲むはで全く“聖人”ではないロクデナシであった。しかし士師記の約1000年後に書かれたヘブル書11章には、彼は英雄として記されている。一見すれば単なる自殺攻撃であるが、問題は彼が身を投げ出し、負けている時にも信仰によって神の民の為に事を成したことである。
聖書など日本人に無関係であると多くの日本人が考えているが、サムライの国の日本人にはピンと来る逸話がそこには多い。勝っている時には誰でも偉大に見える。しかし負けている時にこそ真価が試されるのである。聖書では大勢の人物が「負けた」が今も輝く。中でもキリストは、十字架にかかり負けたように見えたが復活し、天に帰り、今も多くの人々が彼の帰還を待ちわびる。キリストを信じ、我らも負けて勝つ力をいただき、神の子となって、永遠に神の側で住まわせていただこう。 2015-1-17
私は14歳の時に、キリストを私の救い主として受け入れました。
私は誤まった道を進み、自己破壊へと向かうところでした。
しかし、私は高き道を選んだのです。
ハルク・ホーガン
ワーイ!愛する皆さま、4年ぶりに帰国します!
期間は11/15(火)~11/23(水)で、22日の日曜に説教を担当します。
滞在先は、〒595-0026、大阪府泉大津市東雲町9-39
南大阪聖書教会の4階です。FBのメッセンジャーでご連絡ください。
お話したい人、楽しみたい人、待ってます!愚痴も聞きます。
菓子、果物、酒、乾き物、現金、土産等、大歓迎!!
一人でも多くの方々にお会い出来れば幸いです。God bless U(^^)
とりあえず今日はピザでランチしました。感謝!
もの言う牧師のエッセー 第166話 再投稿
黒田官兵衛 全3話 “負けて勝つ”①「 一乗谷 」
視聴者の大河ドラマ離れは、数字の取れる “戦国もの“ でも食い止めることはできず、結局12.3%という前作の「八重の桜」を下回る出だしの「黒田官兵衛」ではあったが、やはり ”あの事件” でV字回復の19.4%となった。30話あたりの本能寺の変における信長の憤死と、“中国大返し”からの秀吉の勃興、そして家康の登場である。やはり日本の近世はこの “三人の天下人” がいないと始まらない。
元亀元年(1570年)の春、織田・徳川連合軍は朝倉義景を討伐するために越前国へ進軍。信長の妹、市が浅井長政に嫁いでいたため、織田家は北近江を治める浅井氏とは縁戚関係にあり、悠々と北近江を通過し越前に入った時、突如として浅井氏が信長に向かって反旗を翻した。このままでは浅井・朝倉勢に挟撃され全滅である。鬼神の如く怒涛の生涯を送った信長にとって最大の危機はこの時であった。信長は直ちに撤退を開始。織田家最強の柴田勝家勢もそれに続く。しかし一体誰がそのあいだ敵を討ち払うのか?
「殿!お任せあれ!」とチョコチョコと出て来た貧相な男は木下藤吉郎(当時33歳頃)。そして「助太刀いたす!」と加勢したのが家康(当時27歳頃)であった。信長は腰をからげて京に逃げ帰り、秀吉と家康とは一乗谷で奮戦し殿軍を勤め上げ苦しい退却戦を成功させた。ピンチを見事に克服した二人は、後に天下を治めたのだった。
実は聖書にも逆境をくぐり抜けて勝利する英雄が大勢登場する。
「ダビデとその部下が、三日目にツィケラグに帰ってみると、アマレク人がネゲブとツィケラグを襲ったあとだった。彼らはツィケラグを攻撃して、これを火で焼き払い、そこにいた女たちを、子どももおとなもみな、虜にし、一人も殺さず、自分たちの所に連れて去った。ダビデも、彼と一緒にいた者たちも、声をあげて泣き、ついには泣く力もなくなった。ダビデは非常に悩んだ。民がみな、自分たちの息子、娘たちのことで心を悩まし、ダビデを石で打ち殺そうと言いだしたからである。しかし、ダビデは彼の神、主によって奮い立った。」
1サムエル記30章1-4,6節。
これはイスラエルの王となった戦士ダビデが、彼の若い時に遠征から帰還した際に見舞われた危機である。しかしこの後、彼は神を信頼して敵を追撃して難しい渡河作戦さえもやりとげ、ついに敵を滅ぼし虜となった家族を奪還し、ほどなくして王となった。勢いのある者は誰でも強く見える。だが、負けて勝つ者こそ本当の強者なのだ。一乗谷の退却戦から学べることは多いが、神を信じる者の戦いはさらに凄い。なぜなら豊臣家も徳川家も結局のところ滅んだが、神を信じる者は、苦しい退却戦をキリストの力によって勝利し、永遠に生きるからである。
2015-1-10
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account