Jun
25,
2020
お茶のこと⑦Re
遂に、カマーン!マイフィールド!!っすよ。
青茶の世界。
一般的に今や、青茶は烏龍茶全般を指す用語になっていると思う。
半発酵茶。
生産地域、焙煎の具合、グレードの違い、などで青茶も例にたがわず星の数ほど品種がある。
まず中国本土もしくは台湾、という位置付け。
モチロン歴史的には本土から台湾へ渡っていった。
この回では台湾烏龍について書きなぐっていこうと思う。
中国茶というものを「サントリー」「プーアル」くらいしか認識の無い人だと、台湾を訪れて何かの機会に茶を飲むことになった際、驚くだろう。
なぜなら、既知の「サントリー」とは全く異なる黄金色の湯色。
飲めば、立ちのぼる煌びやかで鮮烈な花のような香り。
まず、ビックリする。
そして、店主もしくは茶を振る舞った方からは言われるだろう。
「これが台湾が誇る世界一の烏龍茶だ」と。
あながち、間違いではない。
台湾烏龍の特徴は、煌びやか・華やか・黄金色と言う認識でほぼ間違いないから。一発目のパンチ力がとても強い。
その一杯を飲めば、抜群のリラクゼーション効果や気分転換になる。
これは好みの問題になってくるんすけど。という前提のもとに。
一発目のパンチが強い茶葉は、その威力がどんどん脆弱になりやすい。
さらに、こういった特徴は言い方は悪いけど、素人にも分かりやすい性能のように思う。誰にでも分け隔てなく、分かりやすい。
だからこそ「サントリー」しか知らない探訪者は驚く。
こんな茶の世界があったのかっ!?・・・と。
・・・・・?
ん?
・・・あ、これ、、あっしの事じゃん(苦笑)
そうなんすよ、まさにあっしはココから門をくぐった。
そして良い師匠に巡り合ったおかげで、台湾烏龍だけで終わらず、それを取り巻く世界を見つける事が出来た。
さて、と。まあとにかく台湾烏龍の話。
台湾で茶を買いに店へ行くと、たいてい「美味しい高山烏龍アルヨ」と勧められる。
これって、よくよく考えたら、烏龍茶の樹木は台湾どころか本土だって、標高の高い山で生産されてるから、言ってみりゃどれもこれも高山烏龍なんじゃね?みたいな。
しかも「黄金色してるでしょ、これが最高の証アルヨ」
って言われた日には、それって焙煎の程度の問題じゃね?的な。
つまり、知らないのを良い事に、結構いいようにあしらわれてる。
それを回避してよい茶葉をゲットするためには、やはり知識とか多少必要になる。
例えばクルマを買いにディーラーへ行って、それがアメ車なのか日本車なのか、イタ車なのか・・・それも分からず金を払おうとするようなものだから。注文したいその先には、ファミリーカー、商用車、スポーツカーなどのジャンルもあるし、ボディーカラーだってこだわりたいだろう。車種によってはノーマルからスポーツまでのランク付けもある。
せめてこの辺りまでの知識がないと、お茶を売ってくれる人にも気持ちが通じない。
台湾茶の良いところは、素人にも分かりやすい。
品種も恐ろしく膨大な本土に比べれば、比較もしやすい。
これが何より大きい。飲み続けるモチベーションになるっすからな。
勿論高いのから安いのまで、いろいろ。
もし興味が出てきたら、とにかく茶葉に名のついている物を選ぶのが良いと思う。
台湾烏龍で流通してる代表的な物と言えば
*阿里山
*梨山
*杉林渓
*四季春
*凍頂
*木柵鉄観音
*東方美人
辺りじゃなかろうか?
これらの品種にそれぞれグレードがついてくる。
あと、焙煎の具合でも異なってくる。
台湾茶は名前も日本人には魅力的で、「四季春」なんてもう・・・
なんてロマンチック。
でも、茶葉としてはVITZ-RSやFIT-RSあたりの認識。
安い割に美味しいので、最初の一歩を踏み出すには大変オススメの茶葉。
なんとなく小慣れてきたら、ほかの茶葉と何が違うのかを比較するのも楽しい。
「東方美人」も、日本人には魅力的に聞こえる名前。
なんてアジアンビューティー!!
・・・。これは、あっしの好みなんすけど。
発酵が進み過ぎていて、ほとんど紅茶に感じるんすよ。
それなら、ちゃんと台湾紅茶飲みたい。
正直、東方美人は・・あっしは理解したい欲求が低い。
いや、別にパツキンのチャンネーが良いとか、そういう事じゃないっす。
面白いのが凍頂烏龍茶。
焙煎の火の入り方で、こうも味わいが変わるのか、、と。
当然、焙煎が弱ければ青々とした風味が強く、火が入る毎に香ばしさやコクを感じる。
こういうのを楽しんでると、時間がいくらあっても足りなくなる。
続く
×
- If you are a bloguru member, please login.
Login - If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account