Search Bloguru posts

Sake production process

thread
Sake production process 

Sake production cleverly uses the microbial functions of koji mold, yeast, etc. in various tasks. The sake production method was mostly established by the early Edo period (1603-1868) with basically no major change to date. Sake production generally consists of the following five processes.    

1. Raw material preparation process
Three steps are required to prepare steam rice: “rice milling,” “washing and soaking,” and “steaming.” 
Steamed rice is used in each of the following three processes: Koji making, yeast starter and mash preparation. 

2. Koji preparation process 
The process to inoculate steamed rice with seed malt to prepare koji requires both traditional manual labor and mechanical production. Koji breaks down starch in steamed rice, and yeast generates sugar required to ferment alcohol.  

3. Yeast starter preparation process 
Culture sake yeast only in large volumes to ferment alcohol as purely as possible inside a mixture of steamed rice, koji, and water. The sake yeast starter is also referred to as “moto.” Purely cultured sake yeast is generally used, while sake yeast strains that inhabit the sake brewery are also used in some cases. Lactic acid used to prevent bacterial contamination is most important in preparing sake yeast, placed by naturally increasing lactic acid bacteria (Kimoto-type sake yeast starter) or adding lactic acid during the preparation (Sokujo-type sake yeast starter).    

4. Mash preparation process  
“Mash” is prepared by mixing steamed rice, koji mold, and water into the sake yeast starter in which alcohol ferments. One characteristic of sake production is not to add the ingredients (steamed rice, koji mold, and water) into the mash, but to add the ingredients in several stages to propagate the sake yeast while gradually increasing the volume, referred to as “stage preparation.” Generally, the “three-stage preparation” is used to divide the preparation into three stages, while the “two-stage preparation” and “four-stage preparation” are also used in some cases. 
After fermentation, the mash is squeezed after a certain time, then divided into sake and sake lees. At this stage, unprocessed sake is high in alcohol content, approximately twenty percent in some cases. Distilled alcohol is added to sake other than Junmai sake before squeezing.    

5. Filtration, pasteurization, and aging 
Refined sake is still cloudy after squeezing. After the sediments settle, cloudy sake is filtered and pasteurized, then stored. Storing the sake harmonizes the aroma and generates a unique sake flavor. Sake is finely filtered using activated carbon before adding some water to adjust the alcohol concentration (generally fifteen to sixteen percent), then bottled prior to shipment.
 
 
 
日本酒造りの工程
麹カビや酵母など微生物の働きを巧みに利用する日本酒造りは、さまざまな作業から成り立っている。その製造法は江戸時代初期にはほぽ完成されたものになっており、現在も基本的には大きな変化はない。一般に、次の5つの工程で構成されている。
 
1、原料処理工程
蒸米づくりの工程で、「精米」、「洗米・浸漬」、「蒸し」の3つの工程を経る。蒸米は、麹工程、酒母工程、もろみ工程でそれぞれ用いられる。
2、麹製造工程
蒸米に種麹を接種して麹を造る工程で、昔ながらの手作業と機械製造とがある。麹は、蒸米のでんぶんを分解して、酵母がアルコー ル発酵するために必要な糖分を生成する。 
3、酒母製造工程 
アルコール発酵を行なう清酒酵母だけを、蒸米と麹、水の混合物の中で、できるだけ純粋に近い状態で大量培養する。酒母は「酛」とも呼ばれる。 一般には純粋培養された酵母が用いられるが、 酒蔵に住み着いている酵母を使う場合もある。乳酸を存在させて雑菌の汚染をいかに防ぐかが酒母造りの最大のポイントで、乳酸菌を自然増殖させる伝統的な方法(生酛系酒母)と、仕込み時に乳酸を添加する方法(速醸系酒母)とがある。一般には安全で操作も簡単な速醸系酒母が用いられている。
 
4、もろみ製造工程
酒母に、蒸米、麹、水を混合したものが「もろみ」であり、この中でアルコール発酵が行なわれる。日本酒造りの特徴のーつは、 もろみ造りで原料(蒸米、麹、水)を一度に加えずに、何度かに分けて加え酵母を増殖させながら徐々に量を増やしていくことで、これを「酘仕込み」、「段仕込み」または「段掛け法」という。一般には3回に分けて仕込む「三段仕込み」が採られているが、「二段仕込み」や「四段仕込み」で造られる場合もある。発酵後、一定の期間をおいてからもろみを搾り、清酒と酒粕とに分ける。この原酒の段階でのアルコール度数は、高いものでは20%前後になる。純米酒以外は、搾る直前に醸造アルコールが添加される。
 
5、精製・貯蔵・出荷工程
清酒は搾っただけではまだ濁っている。これを濁りを沈殿させてから濾過し(滓引き・濾過)、加熱殺菌(火入れ)した後貯蔵する。貯蔵によって香味が調和し、日本酒らしい味になる(熟成熟)。出荷前に、活性炭などで精密濾過を行なった後、割水を加えて適度なアルコール濃度(一般には15~16%)に調整して瓶に詰める。
 
 
#alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #makingsake #sake

People Who Wowed This Post

Sake Nation “Seasonal Sake ③: Freshly squeezed draft sake”

thread
By Kosuke Kuji

This series introduces the sake representative of each season. This report introduces the winter “draft sake.” 
Hot sake is delicious during the frigid winter season. Production starts with a new crop of sake rice harvested in the fall. New sake is first squeezed fresh from November into December. 
Many sake breweries release new freshly squeezed sake from sake rice harvested that year as a winter limited edition draft sake.    
New sake is fresh in aroma and flavor, with some slightly carbonated from the gas in the mash. New sake is a winter limited edition sake commonly enjoyed in the frigid winter season from December to March.
The fresh flavor of new sake is highly compatible with white fish sashimi or oden steeped in dashi broth.   
Also, many sake breweries also release rich, freshly squeezed “unprocessed sake.” 
In Iwate prefecture where snow falls heavily, chilled unprocessed sake is enjoyed with a hot pot seated below the kotatsu (Japanese table with a heater underneath), one of the best ways to enjoy the frigid winter season.    
 
 
酒豪大陸「季節の日本酒③しぼりたて生」

日本酒の季節を代表するお酒を紹介していますが、今回は冬の「しぼりたて生」です。
冬の寒い時期、日本では燗酒も最高の冬のアイテムなのですが、日本酒の製造は秋に収穫した新米で仕込みが始まり、その新酒の一番しぼりが出てくるのが11月から12月にかけてです。
その、今年の新米で仕込んだしぼりたての生酒を冬の季節限定商品として出す蔵が多くあります。
新酒ならではのフレッシュな香りと味わい、若々しく、中には少しもろみのガスを受け継ぎ微発砲しているものもあります。12月から3月くらいの寒い時期に楽しむことが出来る冬の季節限定酒です。
とても若々しいので、白身のお刺身や出汁をたっぷりときかせたおでんなどと楽しむと最高に美味しいです。
また、しぼりたて生は「原酒」で出す蔵も多く、原酒ならではの力強さも楽しむことが出来ます。
外は津々と雪が降りしきり、家の中はとても暖かい岩手では、暖かい家の中でキーンと冷やしたしぼりたて生をこたつに入りながらアツアツの鍋をつつきつつ飲むのが最高の冬の楽しみです。
 
#alljapannews #hotsake #japanese #japanesefood #japanesesake #sake

People Who Wowed This Post

Best ways to store and enjoy sake 

thread
Please avoid exposure to ultraviolet light when storing sake - very harmful to the quality of sake - or direct sunlight. The quality of sake will degrade under direct sunlight within one to two hours. Also, please avoid fluorescent light when storing sake.  
Once opened, sake is best if finished off quickly. If sake cannot be finished in one sitting however, please keep the cap and spout of the bottle clean and store in a dark place. If air inside the bottle is released before storage, the opened bottle of sake should last for approximately a month. Also, long-term storage does not turn sake into aged sake, but rather, the sake flavor and aroma changes over time and sake turns into vinegar. 
Although sake is known as the best medicine, please keep the appropriate volume of consumption in mind. Drinking the same amount of water as sake, or “water served with sake,” will help ease the stomach. 
 
 

適切な保存方法と飲み方

日本酒は紫外線を当てないこと。紫外線は日本酒にとり大敵なので直射日光には直接当てない。日光の下では1時間~2時間くらいで劣化してしまう。また、蛍光灯なども避けて保存すること。
開封後の日本酒は、飲み切ってしまうのが一番良いが、一度に飲みきることが難しい場合は、キャップや瓶口を清潔に保って冷暗所で保管する。中の空気を抜いて、冷蔵庫で保存した場合、1ヶ月くらいは大丈夫。また、日本酒をただ長年保管しただけでは古酒にはならず、味わいや風味が変化してしまいお酢になってしまう。
  
お酒は百薬の長と言われているが、適正飲酒を心がけて楽しむ。飲んだ酒と同じ量のお水を飲むと胃が楽になります。そのお水のことを「やわらぎ水」と言う。
また、日本酒を楽しく飲むためには、食べながら、適量をゆっくり飲むように心掛けて一気飲みなどははしないこと。肝臓に負担をかけないお酒の適量は、日本酒で1~2合。これを守ったうえで、週に1~2日の休肝日を作るのが望ましいとされている。
薬と一緒に飲むのはNGで妊娠中、離乳期の飲酒も避ける。
飲酒後の入浴や過激な運動もしてはならないし他人への無理強いもダメ。 

日本人はアルコールを分解する機能が弱いがフィンランド、スエーデンなど、北欧の国は強い傾向がある。お酒2合は消化に個人差はあるが、お酒2合の分解には6~7時間かかる。

日本酒を飲んでも太らない。日本酒のカロリーは100 mlで185 kcalで太るのはお酒と一緒に食べるおつまみが原因。また、アルコール体を冷やすが、日本酒は違う。(アルコール健康医学協会)
 
#alljapannews #drinking #japanese #japanesefood #japanesesake #sake

People Who Wowed This Post

Tokyo Jizake Strolling (2023 Beaujolais Nouveau release party)

thread
By Ryuji Takahashi

The 2023 Beaujolais Nouveau was released on November 16. I am sure many of our readers are familiar with this wine, so to explain simply, Beaujolais Nouveau is a new wine pressed in the Burgundy region of southeastern Paris, France. Due to the time difference, Japan gets to enjoy the 2023 Beaujolais Nouveau sooner than France, which made this wine popular. The release date is set to ensure the wine quality.  
The release date of Beaujolais Nouveau is set to prevent consumers who prefer to taste the wine (flavor not yet adjusted) as soon as possible from influencing the wine rating. This year, I headed over to restaurant “Takuan Botantei” in Western Nishi-Shinjuku again to attend the Beaujolais Nouveau release party. 
This year, we sampled the “Mommessin” Beaujolais Nouveau, a renowned wine brand from central Beaujolais, pressed from grapes harvested using a sustainable agricultural method and minimal pesticides by a long-established winery with over one hundred years of history. 
The fruity flavor of Mommessin Beaujolais Nouveau exudes a fresh aroma, light in body with a lively fresh palate characteristic of Nouveau. With a light snack, the flavor can be enjoyed for a long time without getting tired of the flavor. By light snack, I mean Sukiyaki served at “Takuan Botantei.” On this day, guests savored the delicious umami flavor of Sukiyaki as each guest enjoyed at least one bottle each. 
As empty wine bottles lined the table, the tipsy hostess started performing her annual “kappore” dance (traditional Japanese comic dance), followed by a live flamenco performance by professional musicians and dancers. Finally, the event concluded with the song “Kiyoshiro Imawano,” accompanied by a shamisen performance by the hostess with Flamenco guitar and guests who sang along. Drunk guests sang using a spoon to substitute for a microphone. The release party ended as guests laughed out loud.     
The Beaujolais Nouveau release party ended with many guests smiling after savoring a lot of wine with entertainment. The wine transported by air from France was well served by guests who savored and cherished this product. When I was younger, I had no interest in Beaujolais Nouveau to be frank. Now that I know how fun the release party is, I wish I had started enjoying this wine sooner. As I received monaka (wafer filled with bean jam) as a souvenir and headed home, I imagined the fields of Beaujolais and enjoyed the aftertaste of this wonderful wine on my way home.  
 
 
東京地酒散歩(ボジョレー解禁)
 11月16日はボジョレーヌーボー解禁日である。ボジョレーヌーボーに関しては詳しい方も沢山いらっしゃるだろうから、簡単に説明すると、フランス・パリの東南に位置するブルゴーニュ地方の南部に有るのがボジョレーであり、そこで造られる新酒のワインがボジョレーヌーボーである。時差の関係上、本国フランスより日本が早く飲めるのでブームとなった。何故解禁日が設けられているか、それは品質の為である。とにかく早く飲む事に意味があるという人達によって味が整っていないワインが飲まれ、ボジョレーワインの評価を落とされたくないという思いからだそうだ。今年も、西新宿にある「たくあん・牡丹亭」のボジョレー解禁イベントに参加して解禁日のボジョレーヌーボーを楽しんできた。今回飲んだのは、ボジョレー中心部に位置する銘醸ワインとして有名な「モメサン」のヌーボーである。このモメサン、150年以上の歴史を持つ老舗ワイナリーで、契約農家はリュット・レゾネ農法(環境保全型農法)を採用しており、農薬使用を最小限に抑えるブドウ栽培をしているとのこと。味わいは果実味のあるフレッシュな香りとライトなボディでヌーボーらしい生き生きとしたフレッシュ感を楽しむことが出来る。軽いおつまみでもあれば、何杯でも飲み続けられるワインである。軽いつまみと言ったが「たくあん・牡丹亭」は牛鍋の店である。この日は美味いつまみのお重が出て、私のテーブルでも一人一本は間違いなくボトルを開けた。空き瓶が並ぶ中、毎年恒例の酔っぱらった女将の「かっぽれ」が始まり、次に本格的なミュージシャンやダンサーによるフラメンコで素晴らしい演奏とダンスを堪能することが出来る。最後は女将の三味線とフラメンコギターによるお客様参加型による、「忌野清志郎」を歌う会。既に酔っ払いのお客様がスプーンをマイク代わりに熱唱。皆、大笑いの内にイベントは幕を閉じた。沢山のワインと沢山の余興の中での笑顔満載ボジョレーヌーボー解禁イベント。遠くフランスから空輸で運ばれたワイン達もこれだけ皆が楽しんで飲んでくれたら本望だろう。正直、若い頃はボジョレーヌーボー解禁に全く興味が無く飲む事もしなかったが、これだけ楽しい解禁イベントがあるなら、もっと早くから飲むべきだったと思う。帰り際にお土産として最中を頂き、ボジョレーの畑の風景を想い浮かべ素晴らしいワインの余韻に浸りながら、家路についた。
 
 
#BeaujolaisNouveau #alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #jizake #sake #wine

People Who Wowed This Post

The flavor and fragrance of sake

thread
Sake tasting typically starts by evaluating the color. Most sake products sold today are colorless. Sake brewed today is pressed, decanted, and then filtered further. Fine particles are completely removed before pasteurization and storage. Generally, activated carbon is used for filtration, which fades the color that remained when fermentation-mash was squeezed. By the way, activated carbon is used not to fade the color, but to adjust the fragrance and prevent coloring, bacterial contamination, and excessive aging.   
Sake generates color to some extent, although the color differs. Several factors that generate color in sake are mostly attributed to the ingredients – rice, koji mold, yeast, and water. Color is a natural phenomenon that does not influence the quality of sake, other than high iron content in water that produces a reddish brown color in sake. “Amber,” “golden,” or “bright yellow” sake were deemed valuable until filtration started in the Taisho Era (1912-1926). Even today, these three phrases are used during sake tasting.   
Also, at a time when sake was brewed and stored in wooden buckets, the sake color was praised along with the fragrance of wood. Therefore, despite the use of cedar buckets at the time, a piece of Yoshino cedar was commonly added to store sake.  
The use of activated carbon to filter sake started in the early Showa Era (1926-1989). However, one theory claims the reason is attributable to the production of Ginjo sake that flourished at the time. Active carbon was used to reduce the color of sake since sake competitions at the time tended to rate light colored sake highly. Since light-bodied sake tends to be favored recently, the general impression is that high-quality sake is nearly colorless.   
Therefore, other than sake stored long-term, degradation must be suspected in general sake sold with a yellowish tint, not due to the color of the sake itself. In such cases, many sake products are not stored correctly, thus exposed to sunlight, which impacts the flavor. However, this is not the case for cask sake or aged sake. If sake is stored in cedar containers like cask sake, fungi and bacteria in the cedar can elute into the sake and generate color. Also, the longer sake is stored, the darker the color generated. Therefore, sake aged for ten years is typically amber or bright yellow.  

日本酒の味と香り
 
きき酒ではまず色を見ることになっているが、実は現在市販されている日本酒の大半は、ほとんど色がついていないといっていい。現在の日本酒は、上槽・滓引きの後さらに濾過して、微細な固形物を完全に除去してから火入れ・貯蔵されるが、一般に、この濾過の際に活性炭を使用するため、もろみを搾った段階ではついていた色が脱色されてしまうからである。ちなみに、活性炭使用の目的は脱色だけではなく、香味の調整や着色の防止、 火落ち防止、過熟防止などの意義もある。 
日本酒は本来、程度の差こそあれ、着色するものである。着色の要因はいくつかあるが、大半は原料である米、麹、酵母、水に由来する。色がつくことは自然の現象であり、水に鉄分が多いために赤褐色に着色してしまうような場合を除けば、決して酒質を落とすものではない。濾過という工程がなかった大正時代までは、「琥珀色」とか「黄金色」、「山吹色」などといって、多少黄色みがかったものが尊ばれたものといわれる。きき酒用語には現在でも、これら三つの表現が残されている。また、当時は木桶で仕込み、貯蔵していた時代だが、色を称賛するだけでなく木香も好まれていたため、杉材の桶を使っていたにもかかわらず、わざわざ吉野杉の木片を加えて貯蔵することも珍しくはなかったとされる。 
活性炭を使って濾過するようになったのは昭和初期頃からとされるが、その理由は、当時盛んになっていた吟醸酒造りにあったという説がある。当時、品評会では色の薄い酒が高く評価される傾向があったため、活性炭によって色を抜くようになったというのである。最近はとくに淡麗な 酒質が好まれる傾向にあるから、ほとんど無色に近い酒が良質の日本酒というイメージが出来上がっているともいえよう。 
したがって、現在市販されている一般の日本酒で長期貯蔵酒以外に黄色く見えるものは、酒自体の色ではなく、変質による着色を疑ったほうがよい。多くは保管状態が悪く、日光に当たって着色してしまったものだからで、味にも影響があるはずだという。 ただし、樽酒と古酒に関しては別で、樽酒のように杉材の容器に貯蔵した場合は、杉材のテルペン類(菌類や細菌)が酒の中に溶出して薄く着色することがある。 また、日本酒は貯蔵を経るほど色を増すから、10年物ともなると、琥珀色や山吹色になっている。 
 
#alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #jizake #sake #saketasting

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account