毎日clubhouseでは、コーチのお部屋を開いているのですが、こちらに投稿するのは久しぶりです。
最近はどっぷりビジネスコーチングをやりつつも、
コーアクティブコーチング(クライアントさんとの協働を大切にしたコーチング)のエッセンスを加えられないかな?
左脳だけでなく、右脳もビジネスコーチングにもっと取り入れたいな、とチャレンジしてます。
人間は感情の生き物ですものね(^^)
https://www.conceptualthink.com/intro2
よく人事の世界では、3つのスキルが大切と言われています。
(カッツ・モデル)
「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つです。
具体的には
「テクニカルスキル」業務遂行能力
「ヒューマンスキル」人間関係を築く能力
ここまではわかりやすいですよね。
じゃ、「コンセプチュアルスキル」って??
「概念化能力」と訳されており、目の前の状況や情報を客観的に分析し、その本質をとらえて最適解を見出す能力のことを指します。
そのコンセプチュアルという事がわかりやすい記事があったので、載せてみます
「本質」をつかむことって、ちょっとむつかしいけど、とっても大事な事。
三日坊主どころか、先週はバタバタして、全くブログ書いてなかった‼️
でも、今日再開したのでよしとする、国際認定コーチのChieです(笑)。
さて、コーチングとともに、私のライフワークにはアンガーマネジメトの普及があります。
昨日は、アンガーマネジメントの入門講座をzoomで夜実施していました。
それでアンガーマネジメント診断という個々人の怒りの傾向の診断書があるのですが、やはり、そこでおお盛り上がり。
アンガーマネジメント入門講座は、各自の診断書を受けてもらってやると、とても盛り上がるな、と思いました。
先日も、とある企業の経営メンバーに同じ研修をご提供したのですが、
診断書は自己認知とともに、他者認知、他人の理解につながるのですねー。
多様性をお互いに受け入れると人間関係が良くなる。
家族でも、お互いの傾向がわかると、なんであいつ(パートナー、子供)はわかってくれないんだー!!!とならない。こういう傾向があるからこう伝えるといいんだな、となってきます。
企業では多様性はイノベーションの源泉。
気軽なのですが、人生に一生役立つツールです、アンガーマネジメント。
#アンガーマネジメント
#おこらなくなることじゃないよ
関係の質(MITダニエルキム教授)について、学び中です。
モチベーションに関わるインナーワークライフ(認識、感情、モチベーション)は、マネージャーには必須ですね。
https://www.dhbr.net/articles/-/4665
毎日Clubhouseで、流派を超えたコーチ陣とまったり話すお部屋を開いています。数人の流派を超えたコーチ陣で開催しており、
かれこれもうすぐ220回目です。
普段は、割とおひとり15分くらいで、リスナーさんや、コーチ陣で出した
問いに対して、各コーチが答えていくのですが、
昨日は初めて、一人の方の傾聴をし続ける(カウンセリング的)寄り添いかたをした会になりました。
ママとして、自分の思いを言葉に出せずに自己犠牲的に頑張ってきたことが、体に出たという認識ももっていらして、
いつものお部屋の特性から、別途自分のClubhouseで開いている「駆け込み寺」へきていただこうかな、と思ったのですが、その場にいた方から、このまま続けていいですよ、という言葉をいただいたので、その方の痛みを伺っていました。
(今は眠れるようになっている、本人が過去形で話しているという前提を確認したからなのですが)
ほかのコーチ陣もきてくれていたので、4人のコーチのうち、2人しか
お話をできなかったのは申し訳なかったですが、
ご本人は全く関係のない私たちだからこそ言葉に出せた、そこに寄り添われた感覚を受けていただいたようで、少し楽になられた様でした。
こういうテーマってすごくたくさん世の中にあるのだろうな、と思いつつ、
ママの立ち位置が自己犠牲だけにならないことを祈ります。
傾聴とNVC的アプローチもちょっと使っていたのですが、
NVC的アプローチで完全にかかわれたらまた、少し違ったかもしれないな、
と感じたり。
とにかく、自分の思いを言葉に出してみる
すごくそれって大切な事だな、と改めて感じた瞬間でした。
こんばんは、PCCコーチChieです。
日々を過ごしてると、どうしても、
"ぷちいら"とすることありますよね。
そんな時の特効薬の呪文は。。。
他人は変えられない。
だから、変えられない事実をうけいれよ。
これが一番、自分を健全に保てます。
変えられないものにイライラするのって、一番エネルギーがもったいないですよね。
とはいえ、いらっとするのは、人間が生きていく上に必要な感情の上に成り立っているから、
一生仲良くすることになる感情。
なので、"ぷちいら"と、うまく付き合っていきましょうね。
第11回‼️リーダーシップを語ろうのお部屋を開催中です。
毎週日曜夜8時から開催してます(^^)。
https://www.clubhouse.com/room/xp3GaNgq
今日も色々あったけど、
いい一日でした。
清濁あわせ飲んで、そう思いながら眠りにつけると良いですね。
心理的安全性という言葉を最近よく聞きませんか?
時々誤解されてるのですが、
心理的安全性を高めることによって、
仲良しチームを作る事が目的なのではなくて、
話し合える土壌。つくって『成果を出す』、ということがほんとの目的なのです。(^。^)
#心理的安全性
#チーム
#組織
#組織風土
こんにちは。Coach Chieです。
わたしの好きな言葉にLead the selfという言葉があります。
みなさん、リーダーっていうと、お仕事の役職上、肩書きのリーダーを想像しませんか?
もちろんその意味もありますが、
実はみなさまは、みなさまご自身のリーダーなんですよ(^.^)
お仕事してる人も、専業主婦/主夫の人も、すべて。
Lead the self=自分自身をどう導いていくか?
さて、あなたは今、自分をどうリード、導いていますか?
より、自分を満足できる方向に導いたあげて下さいね。
#Lead the self
#リーダーシップ
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account