Search Bloguru posts

25年目に行動できたワタシの軌跡

https://en.bloguru.com/fumiko

freespace

父の命日に思うこと

thread
父の命日に思うこと
fumikoです。

今日は父の4回目の命日です。

まだ4年、
もう4年、

振り返ればあっという間で
毎日を駆け抜けているように感じます。
それでも
1日過ぎるのがすごく長く感じて辛い日も
やっぱり沢山あった4年でした。

父が命をかけて伝えてくれた事は
「今日を精一杯生きる事」
そして
「明日は当たり前にやってこないと知る事」

父の作業場に残っていたタスクメモには
まだ終わっていないタスクが
沢山書かれていました。

あの日、事故が起こらなければ
父は残りのタスクを続けてやっていたはずです。
次の日も、また次の日も、
4年経った今も続けていた事でしょう。

でも、あの日の夕方
事故にあった父に明日はやって来なくなった…

今も父を思い出さない日はありません。

父とはもう会う事も話す事も出来ないけれど
ずっと心の中に居てくれている気がします。

今日出来る事を精一杯やる、
今、ここに集中して生きる、
1日を大切に生きる事で
父を偲びながら
これからの人生を紡いでいく。

今日は最近起こった事を報告しながら
墓前に手を合わせようと思います。






People Who Wowed This Post

有難い事を探そう

thread
有難い事を探そう
fumikoです。

法事でお寺のご住職の講和を聞きました。
「ありがとう」は
有ることが難しい事柄で
何も無い所からご縁があって
有り難い出来事に繋がること。
だから
「有難い→ありがとう」と声に出して
感謝の気持ちを伝えるのだと
教えていただきました。

「ありがとう」の反対語は「当たり前」
当たり前の事は何一つない事を
2年間のコロナとの闘いで経験してきました。

当たり前の事は何一つない、
家がある事も、
食べたいものを選べる事も、
安心して暖かな布団で眠れる事も、
仕事がある事も、
家族が健康でいる事も、
ぜんぶ当たり前ではなくて有難い事。

身の回りには
沢山の有難い事がゴロゴロ転がっている事に
私たちはつい気付かないで
代わりに
無いものや足りないものを探しては
嘆いています。

無いもの探しをしても誰も幸せになりません。
在るもの、持ってるもの、有難い事を探して
自分も周りも幸せな気分になる方が
やっぱりいい、と私は思うのです。

どんなに小さくても些細でも、
声に出して言ってみよう
「ありがとう」

言わないより
言った方が
気持ちがスッキリして
前を向けるはず。

さあ、ご一緒にいかがですか?





People Who Wowed This Post

素直な自分になるための自己チェック

thread
素直な自分になるための自己チェ...
fumikoです。

年を重ねるほど頑固になるとか
やりにくくなるとか言われがち。
言い方を変えるなら
「どんどん素直さがなくなっている」
とも言えます。

では、
素直になるには、
どうすればいいのでしょう?

大人は子供には
「素直さがない」と注意しますが
実は大人の方が素直さがないと感じる事、
ありませんか?

「素直さ」は
とても抽象的だと
私は思っています。

私が思う素直さとは、
具体的には
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「助けて欲しい」
が、迷いなく言えるかどうか、です。

子供の時に躊躇なく言えた言葉なのに
大人になるにつれて
どんどん言えなくなる事
ありませんか?

もし
そんな自分に気付いたなら、
改善できるかどうか思ったなら、
それは
かつての素直な自分に戻れるきっかけになると
私は思うのです。

そして
もう一つ大事だと思うのは、
周りや相手から
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「助けて欲しい」
と言われたら
ちゃんと受け止められる事。

こんな事言って弱いと思われたくない、
相手に弱い自分を見せたらつけ込まれる、
他者目線の評価や
カッコつけたいとかの
変な意地やプライドが邪魔してませんか?

時々、
自己チェックして
素直な大人を目指したいと思う
アラフォーです。


People Who Wowed This Post

私の反対側に来る人

thread
私の反対側に来る人
fumikoです。

最近になり
周りでボヤく人が増えたように感じて
原因はなんだろう?と
少しモヤモヤとしていました。

考えたり行動を振り返りながら
今のホロスコープも観てみました。

ホロスコープは天体の配置図、
円形を12区分して現します。
運勢はもちろん、
いい日を選んだり、
相性を観る時にも活用できます。

私の出生時間に合わせたホロスコープを見て
ハッとしたのは
私自身の運気の事ではありませんでした。

天界で起こる事も
この世で起こる事も
物事は全て相似形になっていて
ホロスコープがメッセージを発してくれます。

メッセージを読む前に
もっと大切な事を
ホロスコープは教えてくれています。

12区分されたホロスコープは対になっています。
1と7、
2と8、
3と9、
4と10、
5と11、
6と12、

例えば、
1は自分自身を
7は相手を現し
自分に合った相手が反対側にやって来ます。

相手は自分自身の合わせ鏡です。
相手や周りに不満を持ち勝手にモヤモヤして
自分の事を棚に上げていました。
様々な要因はあれど
周りに不満を持ったりイライラする事で
思い当たる方はいくつもあります。

過去と他人は変えられません。
変えられるのは未来と自分自身。
他人である周りや相手を変える事はできなくても
自分が変わる事で
相手も未来も変える事はできます。

煩雑な日々から穏やかな日常に戻りつつある今
自分自身をリセットして
自分も相手も変えていこう。

このタイミングで気付けてリセットできるのは
ラッキーだと受け止めて。

今日の月は、午後から双子座に入ります。
身近な場所でコミュニケーションしたり、
近所をウロウロして周りの情報収集する事に
ツキがあります。

行き詰まった時は
星の力を借りながら
一番寒い季節を進んで行きたいものです。






People Who Wowed This Post

今年こそ先延ばしをやめたい!あなたへ。

thread
今年こそ先延ばしをやめたい!あ...
fumikoです。

終活やエンディングノートは
重要だけれど緊急ではないことの一つです。

講演会やセミナーに参加したり
誰かの経験談を聞いた後は
「今日から終活を始めよう」
「エンディングノートを買わなくちゃ」と
意気込んだり
気持ちに勢いも付きます。

とは言うものの
これらの事は大切だけど緊急ではありません。

毎日の仕事や
日々の家事や家族の世話で1日が経っています。
そして毎日が忙しく過ぎ去り次の週末に、
先週と変わらずに
「終活しよう」「ノート書こう」と
思えているでしょうか?

働き盛り忙しい盛りの40代50代は、
仕事に家事と目の前のタスクが山盛りです。
そんな日常からすれば
「大切だけど後でやろう」と思っている事は
就活やエンディングノートの他にも
きっとあるのではないでしょうか?

興味ある分野の勉強、
体力づくり、
連絡を取らなきゃと思う離れてる家族や友人…

いつかやろう、
明日から、
来週から、
春になったら、
年が変わったら…

先延ばしにしている事で
出来た事があるか振り返ってみると
どうですか?

現実に蓋をしたくなるかも知れません。
でも、しっかり現実を見つめる事も必要。
そして、本当にやりたい事なのかどうかも大切。
誰かの真似をしてとか、
みんなやってるから、
親や家族に言われているから、ではなく
自分がやりたい事なのかどうか?
自分でないと出来ない事なのかどうか?

私の場合、先延ばしにした事は
見事に出来ていませんでした。
忘れている事も沢山ありました。
出来てない事ってそんな一面もあるので
先延ばしがいけない事ではないと思うのです。

「明日出来る事は今日からできる」
母にいつも言われていた言葉です。

身体はひとつしかないし
1日は24時間の中で
仕事も家事も他の事もこなさないといけません。

だったら…
順番を付けて一つずつ取り組んでいく。
1日の中で意識する時間を作って取り組む。
期限を決めて取り組む。
やらなくて良い事はならない。

やり方はそれぞれ、
大事なのは
いつかやろうで先延ばしにしない事。

後悔を減らす生き方を
日々の積み重ねでも実践していくことも
豊かな人生の一歩に繋がります。

先ずは書き出してみてはどうでしょう?
結構わかりやすいと私は思いますよ。

People Who Wowed This Post

心のパワースポット

thread
心のパワースポット
fumikoです。

お正月から1週間、
実家に帰りのんびりしています。

アレコレ忙しいお正月はゆっくり出来ません。
心からゆっくり出来るお正月は
いつも1週間遅れでやって来ます。

好きな事をして過ごせる
年に数回の貴重な充電の時です。

大雪で初詣にも行ったなかったので
近くの山頂の神社に行ってきました。
山頂から琵琶湖を望むお気に入りの場所で
今日の琵琶湖をパチリ。

何をするでもなく
ぼんやりと大好きな景色をひとり眺めるだけで
気持ちがふぅっと軽くなり
心の中のバッテリーが満タンになっていきます。

人それぞれ、
充電の方法は違うので
これがいいとか、
あのやり方がオススメだとか
当てはまらないと私は思ってます。

買い物に行ったり
ドライブしたり、
カラオケに行ったり、
美味しいものを食べに行ったり…

色々試した結果、
私の場合は
実家近くの景色を一人でぼんやり眺める事が
一番充電できる事に
実家から離れて20年近く過ぎて気付いたのです。

近すぎるとわからない事は
まだまだありそうです。

鏡開きもしたし、
お正月気分もそろそろ終わりです。

明日からはそろそろ仕事全開モードに切り替え
年度末に向けて走る日々が始まります。

充電が切れそうになる前に
またこの場所に戻ってチャージしよう。
充電の源がわかっていると
安心して突っ走れますからね。




People Who Wowed This Post

頑張ると無理するは紙一重

thread
頑張ると無理するは紙一重
fumikoです。

頑張り過ぎて
失敗したり
ダウンしてしまう事が
時にはあります。

周りは
「そんなに無理しなくていいのに」と
心配したり呆れたり。

でも、当の本人は
「出来ると思ったんだけどな」
と無理をした自覚がなかったりします。

私自身、頑張ろうとして
無理をしてしまった出来事が
ありました。

一度に走る距離を
10キロから15キロに延ばしたのです。

いきなり2倍にするのは
無理があると思い、
間を取って1.5倍。

距離を延ばしたきっかけは
10月に参加した金沢マラソンでした。
30キロ過ぎてから脚が動かず苦痛に悶え
自身の練習不足と乏しい筋持久力を
嫌というほど実感したのです。

『レース中ずっと楽しく走りたい』と
走るたびに思います。

そのためには
余裕や余力がないと楽しめません。

走る距離を延ばすことで
走力と筋持久力に余力を作ろう、
そう考えて走る距離を延ばしたのでした。

そして
年齢を言い訳にしたくなくて、
いきなり高い目標を課したのです。

いきなり週に2回、
15キロ走るようになり
途端に身体が悲鳴を上げました。

腰痛、
痛めていた太腿の痛みの再来で
途端に思うように動けなくなってしまいました。

今は養生の甲斐もあり、
少しずつ回復しています。

今から思うと
一度に長く走る事ばかりに気を取られ
年齢や正味の体力を把握していませんでした。
長く続けられるやり方を考えていませんでした。

頑張るのラインを越えると
無理をしてオーバーフローしてしまいます。

「頑張る」と「無理する」の境界線はどこなのか
その差は紙一重です。

見分ける1つのキーワードは「SDGs」
今のままで持続可能かどうか?

無理せず頑張る、
挑戦はまだまだ続きます。








People Who Wowed This Post

新しい自分の見つけ方

thread
新しい自分の見つけ方
fumikoです。

自分の事は
わかっているようで
わかっていない事が多い、
普段からそう感じて、
意識していても
自分自身の事には
なかなか気付くことが出来ません。

でも、
少し意識を変えるだけで
新しい自分に気付く方法はあるのです。

それは…
怒っている時、イライラしている時、
ものすごいチャンスがやって来ています。

意識の矛先を
「怒り」から
「ここまで腹が立つ理由探し」に変えるだけで
見えていた景色も変わる
新しい自分との出会いがやって来ます。

喜怒哀楽は一番素直な自分自身です。
「怒り」はマイナスな風に捉えられがちですが
怒り自体は悪いことではなく
人間の素直な感情のひとつです。

怒りの矛先を外に向けるからケンカになったり
トラブルが起こるのだと理解しています。

怒りの矛先を感情のままに振り回す事から
怒りの源泉を探し当てる事に変えてみる。

例えば…
腹を立てている自分自身を
幽体離脱して近くから見るイメージをしたり、

腹を立てている自分に
「何に腹が立つの?」
「イラついてるな。何が引っかかるのだろう」
と質問してみたり。

やり方は人それぞれ、
やりやすい方法でいいので
トライしてみてください。

最初は思うのです。
「そんなの無理」

無意識のまま
感情の赴くままを続けていれば
恐らくずっと無理かもしれません。

私はイラっとした後で
「何でこんなにイライラするんだろうか」と
自分に質問を繰り返すようにしました。
イライラした後のひとり反省会で
ひたすら自問自答を繰り返していくうちに
「これ以上は危険だ」の怒りのボーダーラインが
分かるようになってきたのです。

そして
「自分はこういう事が出来ないと腹が立つ」
「周りに求めているのはこういう事」
と、少しずつモヤが晴れるように
分かるようになってきたのです。

他人は変えられなくても
自分の意識を変える事で言動が変わり
その影響で周りも変わり始めたのです。

怒りの感情は自分知る最大のチャンス!
またイラついてしまった、と嘆く前に
チャンスに変えてみませんか?

People Who Wowed This Post

両親のいないお正月

thread
両親のいないお正月
fumikoです。

今年のお正月、妹家族と共に
実家で過ごしました。

「ただいま」の声に「おかえり」と言いながら
嬉しそうに笑う父と母の姿はどこにもなくて
冷え切った家は暖房が直ぐに効かないくらいに
寒々しいオーラを出しています。

実家なのに父も母も居ない3回目のお正月、
言い表せない寂しさが押し寄せて来ました。

毎年のお正月は
私達姉妹の好きな物、孫達の好きな物を、
両親がいっぱい用意してくれていました。

いつも沢山になり過ぎて置き場所が無いほど
大好きな物で埋め尽くされたお正月、
久々に家族が揃って笑顔で過ごせるお正月は
本当に恵まれていて、幸せそのものでした。

実家は県内なので頻繁に出入りしているのに
お正月とお盆は何故か特別な感覚があり
大人数が揃うのが本当に楽しみでした。

去年はコロナの心配もあり姉妹で
別々の日に実家に泊まりお正月を過ごしましたが
今年は久々に短時間だけ集ることにしました。

出て来る話は楽しい思い出ばかり。
話が尽きません。

実家で過ごした後、
見送ってくれる両親の名残惜しそうな顔も
もう見ることが出来なくて
どこまで行っても
寂しさが纏わりついて離れません。

いつか子供達が巣立ったら
あんな風に名残惜しそうな顔をするのかなぁ、と
未来を少し想像して
更に寂しくなってしまう…
を繰り返していました。

夫婦2人で見送っても寂しかったはず、
父が亡くなり母ひとりで私たちを見送る時は
どれほど寂しいと思っていたのか想像すると
本当に胸が痛くなります。

45年以上もずっと両親が揃っていたので
有難い環境に甘えていたのは確かです。
「元気だし、まだ大丈夫」だと後回しにして
少しずつ小さく弱くなっていく親に
気付かないフリをしていた部分もあります。

親が1人になり、
そして両親共に居なくなってしまうと
こんなに切なくなるのだと
感じた3回目のお正月。
こんな感覚に慣れていくことも
まだ想像が出来ません。

2022年のお正月は
どんな気持ちで迎えたいんだろう?

鬼に笑われてもいい、
明るく笑って大切な人と過ごせる自分自身を
強くイメージし合おうと姉妹で約束しました。

生きている今、出来ることをする。

一回でも多く会って、
一回でも沢山笑いあって、
後悔するのは一回でも少なく。
そう思ったら後は実行あるのみ、ですね。

来年のお正月に向けた取り組みは
実はもうスタートしています!

People Who Wowed This Post

勇気をチャージ出来る言葉がけ

thread
勇気をチャージ出来る言葉がけ
fumikoです。



お正月の風物詩「箱根駅伝」が大好きです。
走る姿に元気づけられるのはもちろん、
選手の後ろから監督達が選手にかける言葉に
私まで背中を押してもらった気持ちになれます。

苦しい時に「頑張れ」のメッセージを
頑張れ、以外の言葉でかけてもらえる嬉しさを
自分でも長距離を走るようになって
ヒシヒシと感じるようになりました。

「頑張れ」の言葉も勿論ありがたいのですが
時として「もうこれ以上頑張れない」と
心が折れそうにな時に
「何やってるんだ、頑張れ」と声がかかると
「もう無理…」と
気持ちが萎んでしまうこともあります。

もう十分に頑張っていて
でも、後一踏ん張り必要な時に、
「さあ、ヒーローになろう」
「カッコいいよ」
「振り向くな、前を見て、ゴールを見て」
「一緒に走ってくれてありがとう」
「何も思い残す事なく駆け抜けろ」

言葉の魔力はすごくて、
動かない脚を前に出す力を与えてくれます。
そんな振り絞る姿を見ると
「自分も頑張ろう」と勇気をもらえます。

人を動かすのはその人の行動、
人を動かすのは人から発せられる言葉、

私も大事な場面で
誰かの背中を押せる人になれるよう
今日からまた日々を紡いでいきます。

年が明け普段の生活が戻ってきました。
コツコツ、積み重ね進みたいものです。

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise