-
posted 2021-04-16 14:45
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
時々占いも見てみますが、良い言葉をいただきました。 今日は周りから感謝されることが多い日。運気がなおみさんの味方をしてくれています。わけ隔てなくも親切に接すると、倍になってよい結果が巡ってくるはず。 今日はは大胆な行動は避けて、一歩引いた考え方をしてみて。人の出逢いに恵まれる日なので、気が進まなくて...
-
posted 2021-04-15 15:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
昨日の「もっと寝ていたい」が「すぐ起きる」に変わる方法。 たくさんの方からコメントやメッセージいただきました😊 ありがとうございます❣️ 「もっと寝ていたい派」より「すぐ起きる派」の方からのご意見が多かったですねー。起きたらすぐにしたいことがある、起きることが気持ちいいと思っていらっしゃる。これがす...
-
脳🧠が入力情報から、その情報が『快』か「不快」かを判断するまで、約0.5秒かかります。 そこで、新しい挑戦を始めるときは、『すぐ始める』ことが大切です。挑戦の絶対スピードより、すぐ始めることを意識することで、脳を活性化させるのです。 練習が億劫になること。 勉強が億劫になること。 仕事が億劫になるこ...
-
脳が他人の良い部分を見つけることができれば進化していきます。 他人の良い部分を見つけることができるようになると、人は自分の良い部分も見つけることができるようになります。 組織やチームにはライバルがいる方もおられると思います。ライバルをどう思うかで進化が違うのです… ーーーーーーーーーーーーーー 原文...
-
『笑顔』は伝染します😁 コミュニケーションをする時、自分が『笑顔』であれば、相手も『笑顔』になります。 目指すは『本氣の笑顔😁』です。 これにより、目指す目標に対して組織は結束して、強くなります。 どのように強くするかは… ーーーーーーーーーーーーーー 原文はnoteブログで https://not...
-
脳は習慣化することで進化します。 脳から発せられるプレーの指令は、できている状態を記憶することにより、上達が早くなっていきます。 土曜日はサポートさせていただいている中学男子卓球部の練習に参加しました。 その中で、ある新二年生が試合形式の課題練習中に「サーブが入らないこと」で、負けて苦しんでいました...
-
脳は感情に影響されます。 脳を『プラス』にすることで、思考と体調をベストにすることができます。 昨日は女子の部活サポートでした。 部活の後は、今日開催される部活紹介オリエンテーリングについて、キャプテン中心に部員が何をするかを相談していました。 男子卓球部は土曜日の練習で1時間を超えるリハーサルをし...
-
posted 2021-04-10 14:46
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今日は久々の「何にもない日」 何も予定を入れないで自由に使う。 気持ち良かった〜 定期的に自分を見つめなおし、労わってあげることは大切です。ココロとカラダのバランスを取り、ケアをしていくことでさらに飛躍できるはず☆ 「何にもない日」作ってみたらいかがですか? *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:...
-
本番での緊張は、脳が作り出しているものです。 大切な試合やプレゼンなど、本番でどうしても緊張する場合は緊張の場面をイメージして、準備しておきます。 今でも試合会場で聞く言葉は「緊張します(汗)」です。スポーツであれば、特にその日の最初の試合は緊張しますよね。 「緊張する」 「あがってしまう」 このよ...
-
posted 2021-04-09 14:21
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
先日のタイプ別コミュニケーション、ベスティ3人で金沢城お花見リトリートへ行ってきた時の動画を仕上げてくれました。 逆光ですが、お見せしたいものは輝いています! ⬜︎さんが大事にしたいものがよくわかります。 △の私はサプライズが好きなのです。 ◯さんはやっぱりいい人なのよ。 金沢城を眺めながらのセッシ...