-
posted 2015-06-08 17:34
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
Can you find Tiny, Pompom and Nano in those pictures. 写真の中のタイニー君、ポンポン君、ナノちゃんを見つけられますか?...
-
posted 2015-06-08 16:56
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【モンシロチョウ】の登場も多くなりましたが、<オス>と<メス>、<春型>と<夏型>ぐらいにしか分けられませんが、北海道には約1,3倍ほどの大きさがある「オオモンシロチョウ」が定着しているようです。 10年ほど前に北海道にて、「オオモンシロチョウ」が発見されたという報道がありました。 もともとはヨーロ...
-
posted 2015-06-07 16:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花と昆虫は密接な関係があるようで、今回も先ほど紹介しました2種類の<ヒペリカム>を撮影しているときに【ホソヒメヒラタアブ(細姫平田虻)】と遭遇しました。 ハエ目(双翅目)ハナアブ科ヒメヒラタアブ属の昆虫で、(双翅目)の特徴である<平均棍>が、小さいながらも見て取れます。 「キタヒメヒラタアブ」と同じ...
-
posted 2015-06-07 16:41
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日は気温が30度を超えています。湿度は33%ということでそれほどではないのですが、やはり30度を超えると暑いです。ワンちゃんもちょっと歩くと「はーはー」言っています。そこで今日はワンちゃんたちをサマーカットにすることにしたのですが、ポンポン君日向に出て寝ています。これはサマーカットをする前。この犬...
-
posted 2015-06-06 16:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
するどい線形の<総苞片>の棘をもろともせずに、【ナミアゲハ】が 「アメリカオニアザミ」 の蜜を吸っていました。 数多い蝶の中でも「アゲハチョウ科」は大型で美麗な種が多く、世界的にも収集家が多い分野で、世界には573種(公益社団法人:農林水産食品産業技術振興会)が記録され、日本には22種(同)が分布し...
-
posted 2015-06-05 16:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
翅をほとんど動かさず、優雅にゆっくりと飛翔している【ホシミスジ】です。 チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科ミスジチョウ属に分類され、同じ属には「コミスジ」や「ミスジチョウ」がいますが、わたしの周辺では遭遇しません。 幼虫は「コデマリ」や「ユキヤナギ」・「シモツケ」といったバラ科シモ...
-
posted 2015-06-04 16:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
写真では大きく見える「蛾」ですが、全長6~7ミリほどの大きさしかない【コホソスジハマキ】です。 チョウ目(鱗翅目)ハマキガ科アマキガ亜科に分類され、5~6月頃が活動時期です。 ハマキガの名称は、色や形が煙草の「葉巻」からではなく、多くの幼虫が1枚の葉ないし2~3枚の葉を吐き出した糸で綴って葉を閉じる...
-
posted 2015-06-03 16:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先ほど紹介しました 「シロシモツケ」 の花を撮影していましたら、体長7ミリほどの小さな <ハナバチ>が飛翔してきました。 <ハナバチ>は蜂類の中で、花の蜜や花粉を集めて幼虫の餌とし、それらを蓄える習性を持ちます。 またハチ目(膜翅目)ハチ亜目ミツバチ上科に分類されている「ヒメハナバチ科」(約80種)...
-
posted 2015-06-02 20:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
朝から雨。 いきなり梅雨っぽくなりました。 気温が下がるのはいいのですが、 湿度90%。 むしむし感は強くなりました・・・。 全身真っ黒な虫。 「クロハバチ」ということです。 今かなり目にする虫でもありますね。 全体がこれだけ真黒な虫も珍しいかも・・・。 触角が太くて立派。 >クリックで大きくなりま...
-
posted 2015-06-02 19:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸は昨夜から雨が降り続いていましたが、午前10時ごろに上がり、ようやく活動開始でしょうか、ヨモギノ葉の上に雨に濡れた【ナナホシテントウ】を見つけました。 幼虫・成虫とも 「アブラムシ」 や「カイガラムシ」など植物の害虫を食べてくれる益虫ですので、農業的に利用する実験が行われていますが、少しばかりか...