-
posted 2015-11-26 15:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駅までの通勤時にある某住宅の庭に、大きな<柿>の木がありますが、なぜか住民さんは採ることなく毎年そのままで、完熟した柿の実がボタボタと落ちています。 <柿>は中国や日本など東南アジアを原産地とし、ヨーロッパには1789年に、アメリカには1870年に日本から伝えられたため、学名でも[ Diospyro...
-
posted 2015-11-26 14:32
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
このところ気温が下がり、最低気温は氷点下、最高気温も7℃に達するかどうか、という日が続いている。柚子の木も寒そうに見え、今日すべての実を収穫した。10月末にはまだ緑色だった柚子も2週間ほど前から大分黄色くなってきた。 今年は全部で15個の実がなった。一番大きい実は直径が60ミリ程度で、日本で店頭に並...
-
posted 2015-11-25 15:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
モクセイ科オリーブ属の【オリーブ】の多くの種は、自家受粉が出来なと思っていましたが、見事に結実して実が熟しているのを見つけました。 大体7月頃に結実し、円形から楕円形の実をつけます。最初は 緑色 をしていますが、熟していくに伴い黄色から橙色、そして黒色へと変化していきます。 【オリーブ】の実は、抗酸...
-
posted 2015-11-22 14:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花屋さんで見かけた真っ赤な<ダリア>ですが、【アサヒテマリ】との品種名でした。 キク科ダリア属の多年生草本ですが、切り花ではあまり日持ちはよくないと聞いています。 花径9センチ以上の「ポンポン咲き」ですので、<アメリカ・ダリア・ソサエティ>の16種類の区分けでは、「ボール」と呼ばれる分類だと思います...
-
posted 2015-11-21 14:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小さな黄色の花よりも、特徴のある「葉」に先に目がとまりました【ノゲシ(野芥子)】です。 キク科ノゲシ属の一種で、別名「ハルノノゲシ」や「ケシアザミ」と呼ばれています。 和名に「ケシ」が付いていますが、「ケシ」(ケシ科)と「葉」が似ているだけで植物分類学上は全く別系統になります。 原産地はヨーロッパと...
-
posted 2015-11-20 14:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
住宅の玄関の前にたくさんの植木鉢があるお宅ですが、鉢植えの【ネリネ・フミリス】を見つけました。(この場所、夏には 「サンゴバナ」 のプランターが置かれていました) ユリ科ネリネ属の多年草で、南アフリカ・ケープ地方を原産地としています。 葉の長さは30センチばかり、花茎を伸ばして先端に淡い桃色から濃い...
-
posted 2015-11-19 14:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
キク科ダリア属としての植物は、メキシコから中米にかけて約30種ほどが分布しています。 そのなかで茎が木質化する3品種が「ツリーダリア」と呼ばれ、【皇帝ダリア】はそのなかでも特に茎が太くなり草丈も3~4メートル、大きなものでは6メートルにも成長します。 キク科として短日性植物ですので、開花時期は11月...
-
posted 2015-11-18 14:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
3~4センチばかりの花径の小菊ですが、伸びた舌状花は白色で、頭状の部分は淡い黄色の花姿を見せてくれています【寒水(カンスイ)】という品種です。 綴りは同じですが岐阜県郡上市明宝寒水(かのみず)にある白山神社では、300年以上続く伝統的な『寒水の掛踊』があり、国選択無形民俗文化財の指定を受けています。...
-
posted 2015-11-17 15:31
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日の高松 雨時々曇...
-
posted 2015-11-17 14:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一見アオキ科アオキ属の斑入りの 「アオキ」 の葉かなと見間違えるほどよく似ています、リューゼツラン科ドラセナ属の【ドラセナ・スルクロサ】です。 <ドラセナ>はアジア・アメリカ・アフリカの熱帯~亜熱帯地域に約50種ほどが分布している常緑樹で、気温5度以上あればよく、樹高60~200センチほどになります...