-
この花はカンガルーポーという花です。ハエモドラム科でアニゴザンサス属 の植物です。半耐寒性宿根草で最近では鉢植えも色んな色の混合で見られるようになりました。花期は4〜6月です。オーストラリア原産の花はユニークな植物が多いですが、この花もその一つで、花の形がカンガルーの前足に似ているところからこの名...
-
posted 2007-06-17 22:28
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は曇りの天気予報でしたが、よく晴れました・・・。ちょっと小雨がぱらついたのかな・・・。お昼時はちょっと蒸し暑くなりましたが、風がけっこう涼しくてよかった感じ・・・。天気予報では頻繁に梅雨という言葉が出てきますが、なんだか梅雨らしくならないのでちょっと残念な感じ・・・。この時期天気予報はなかなか当...
-
今年も柱サボテンの花が咲き始めました。柱サボテンの花は常識では考えられない性質を持っています。AM6:00には花がつぼんでしまいます。撮すチャンスはこの時間しかありませんので自分でもなんとか納得のいく写真が撮たいと思い2〜3回撮しました結果何とか満足のいく写真が写せましたので紹介します。サボテンに...
-
この花はデイコといいます。別名デイグ、カイコウズと言われています。マメ科の植物で落葉高木です。花期は5月から咲き始め今6月ですから終わりに近くなっています。分布は本州の秋田県以南、四国、九州の山野などですが見るからに日光が欲しがる様な感じですがデイコは半日陰を好む植物なのです。気を付けて写真を観察...
-
posted 2007-06-17 07:28
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
いいお天気が続きますねぇ・・・。入梅宣言らしきものが出て一日雨が降ったあと、梅雨明け後10日らしき日が続いています。昨日の空は、雲ひとつなく晴れ渡っていました。まあ、今週の半ばにはまた梅雨空になるといっていました。今年はラニーニョ現象で夏は猛暑になるといっています。雨は少なく梅雨も短いということです...
-
posted 2007-06-16 07:54
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も午前様ぎりぎり帰宅・・・。まあそこまで極端ではありませんでしたが・・・。ま、疲れました(-_-;)ところでこのパンジー・・・。なんだか頑固なおじさんに見えませんか???わきに咲いているのが奥さんで。この堂々と背筋を伸ばして咲いてるところがそう見えるのかも・・・。「なんだ、文句あるか」みたいな寺...
-
この花は蒸し暑い時期になると切り花として出てきますベラドンナの花です。夏場は紫系の花が沢山出てきます。なくては成らない紫の花、涼しげで季節を感じる花です。よくみると花の根本にシッポみたいなものがついていてユニークな花だと思います。...
-
posted 2007-06-15 16:00
Slow Life & Trips
by
wahootaste
今、盛んに赤い実が目に付きます少し頂きテーブルの飾りにしてみました勿論、食べることは出来ますが、幼い頃の木からもいで口に入れた頃とは味覚も変わり懐かしさはありますがあまり美味しいとは思えませんナツグミ (夏茱萸)...
-
アガパンサスの白い花が咲き始めました。いぜん紹介したのは花を保護する外皮でおおわてていましたが外皮がとれて花が出てきました。まだ咲き始めですが蕾が白っぽくなってきました。また満開に成った状態も紹介します。その時には是非ご覧下さい。 ◆今日のニュースご覧下さい。...
-
この花は公園の土手に植えられたマツバギクの花です。葉は多肉質で茎を這わせる多年草です。花は春〜夏に開花し花はやや光沢があり日中だけ開いて夜は閉じます。高温や乾燥に非常に強く茎は木質化し、地上を横に這い、先端が立ち上がる。茎は根本でよく分枝して、まばらなクッション状の群落になる。花は一見キクにも似て...