合氣道の本番は「生まれて死ぬまで・・・!」
Feb
3
「合気道は試合がない ずーっと稽古 ただひたすら稽古だ そんな合気道の本番 いつだと思う?」
「生まれて死ぬまで・・・!」
この台詞は漫画『EVIL HEART』(武富智 著、集英社ヤングジャンプ・コミックス)の中の名場面、合氣道部創設のシーンで出てきました。
主人公・ウメ君の合氣道の師匠、ダニエル先生(何とカナダ人!)の台詞です。
素晴らしい感動的な作品でしたが、正直、雑誌連載中は、どうも、あまり人気がなかったのかな・・・?と思われます(武富智さんすみません)。
主人公・ウメ君は大変な家庭環境の中、心に深い傷を負い、手の付けられない問題児でした。
しかし、そんなウメ君が合氣道と出会い、最初は反発しながらも徐々に心を開き始め、人間としても成長していく、という物語でした。
決して、「痛快格闘娯楽漫画!」というものではなくて、父親や兄のDV(家庭内暴力)や家庭の崩壊、少年非行等が描かれていて、読んでいると胸が痛みます。
恐らくは、雑誌連載は打ち切りになってしまったのではないか?と思われます。
しかし、合氣道界からは支持されていたのではないでしょうか。読んでいて辛くなるような作品でしたが、今まで、漫画でこれ程までに「合氣道の心」がきちんと描かれているものはなかったと思います。
少なからず支持者がいたのでしょう、後に、読み切りの単行本が三冊発行され、無事完結しました。
最後、ウメ君は立派に成長し、バラバラだった家族がもう一度再生するのでは・・・?という希望を匂わせたラストシーンは涙なしには読めません。
この「合氣道の本番は生まれて死ぬまで」という考え方は、昔から様々な先生方が言われてきたことだと思います。
藤平光一先生も『心身統一合氣道入門』の中で、「現今では、武の技を使って真剣勝負をすることはない。しかし、二度とない此の人生、真剣の場に臨む覚悟で日常を生きることが、武の精神である。」と説かれています。
もっと言えば、合氣道だけに限定せず、「武道の本番は生まれて死ぬまで」で良いのではないか、と個人的には考えます。
あくまでも個人的な見解ですが、「武術」、「武道」、「スポーツ」は厳密には違うものだと思っています。
「武術」は、英語でいう所の「Martial Arts(戦いの技術)」そのものであると思います。ルールがなく審判もいない戦闘で、いかに自分やその味方の生命を守り、敵を制圧するか。場合によっては躊躇なく敵にとどめを刺して殺す。
「実戦武術」を標榜する指導者の中には、「どんなに汚くて卑怯な手を使っても敵を抹殺する!」と嘯く方もいらっしゃいますが、純粋に「武術」ならそれもありなんだろうと思います。
「スポーツ」は、その語源を「Disport(気晴らし、楽しみ、遊び)」に持つもので、主に、Player(選手)になってGame(試合)に参加し、勝敗を競って楽しむものです。
柔道でも空手道でも剣道でも、「Game(試合)」のことしか頭になかったら、それは純粋に「スポーツ」だと言えるでしょう。
「武道」は、英語では適切な訳語はない筈で、個人的には、日本だけが生み出した特殊な文化だと思います。
歴史的には、江戸時代に「武道」は、思想としての「武士道」を指す言葉で、所謂、剣術や柔術などのジャンル一般は「兵法」とか「武芸」などと言われていたそうです。
「武道」という言葉が、現在のように一つの体技のジャンルを意味する言葉として一般化したのは、近代になって、嘉納治五郎先生が「精力善用・自他共栄」という崇高な理念を掲げ、人間修行の道として講道館柔道を創始されてからだそうです。
しかし、嘉納先生は東大卒のインテリ学者・教育者であり、その時代、西洋の進んだ知識を積極的に取り入れて日本の近代化を推し進めるリーダー的な役割も持った方でした。
恐らくは、嘉納先生の先進的なお考えから、試しに、それまで日本に存在しなかった「スポーツ」という概念を積極的に柔道に取り入れられたのでしょう。その結果、多くの日本人が、より魅力的な「スポーツ」の部分ばかりに着目するようになってしまったものと思われます。
「武道」とは、あくまで個人的な見解ですが、稽古でやっていることはそれまでの伝統的な「武術」とさほど変わらないけれど、その目的が決して戦闘などではなく(勿論、Gameとしての試合に勝つことでもなく)、心を磨き、魂を磨く人間修行のためにやるもの、ということではないかと思います。
そういう意味では、日本に「武道」(※思想としての武士道という意味ではなく)が確立したのは江戸時代だと考えます。
戦国時代が終わり平和な江戸時代が訪れました。それまで命を懸けて戦うことが仕事だった武士は、今度は社会のリーダーとなって人々を取りまとめ、導くことが仕事となりました。
それでも、武士たちは「武士の魂」として常に帯刀し、日々の稽古に余念がありませんでした。
天下泰平の世でしたが、この時代が一番、町道場も増え、多くの人々が剣の稽古に励んでいたそうです。
それは一体なぜなのか?
勿論、殺し合いの戦闘に備えてではないし、ましてや、大会で優勝して金メダルを獲るためでもありません。常に、社会のリーダーとして相応しい人間であるために、心を磨く人間修行として剣の稽古に励んでいたのだと思います。
柳生新陰流が徳川家の御流儀になったというエピソードが、それまでの戦国時代の「武術」から、平和な江戸時代の「武道」への転換を象徴的に語っています。
戦国時代も終わりの頃、柳生石舟斎宗厳は、徳川家康の御前で新陰流奥義「無刀取り(※合氣道の太刀取りと一緒ですよね?)」を披露し、興味を持った家康自身も全く無傷で投げられてしまい、家康から是非とも剣術指南役にと推挙されました。
石舟斎は老齢を理由に辞退し、代わりに息子の宗矩が徳川家の剣術指南役に就任します。
柳生新陰流は「殺人刀(せつにんとう)」から「活人剣(かつにんけん)」へと説く流派であり、「切らず、(命を)取らず、勝たず、負けざる剣」であるそうです。これこそ、「武術」でもなく「スポーツ」でもない、理想的な「武道」ではないでしょうか。
尤も、日本人の中には無益な殺生を好まず、和を以て貴しとなす気質が昔からあったのでしょう。
飯篠長威斎家直によって創始され、現存する最古の剣術流派と言われる天真正伝香取神道流には、「平法」という教えがあり、戦わずして目的を達成することこそ真の理想であるとしています。
こう考えると、室町時代中期に既に理想の「武道」の萌芽があったと言えるかもしれません。
「武術」の本番は「殺し合いの戦闘」になった時。
「スポーツ」の本番は「試合」「大会」。
「武道」の本番は「日々の生活」「人生そのもの」、まさに「生まれて死ぬまで」。
こういうことではないかと思います。
因みに、合氣道開祖・植芝盛平先生は、合氣道こそが「武道」・「真の武道」であるとして、独自のお考えをお持ちです。
「武道とは、腕力や凶器をふるって相手の人間を倒したり、兵器などで世界を破壊に導くことではない。真の武道とは、宇宙の気をととのえ、世界の平和をまもり、森羅万象を正しく生産し、まもり育てることである」(『合気神髄』P54)
「相手があり敵があって、それより強くなり、それを倒すのが武道であると思ったらそれは間違いである。真の武道には相手もない、敵もない。真の武道とは宇宙そのものと一つになることだ。宇宙の中心に帰一することだ。」(『合気神髄』P115)
練心館は、開祖の仰る所の「真の武道」である合氣道の道場です。
したがって、我々は常に平和を守り、この世界に、形の有る無いに拘わらず、素晴らしいもの、良いものを生み出し、それを大切に守り、そして、それを立派なものへと丹念に育て上げていくよう努力しなければならないのでしょう。
そして常に、己自身を宇宙そのものと一体化させる、といった、ある種の宗教的情操を持ち続けられるよう、努力しなければならないのでしょう。
我々の日々の稽古、鍛練を活かすための本番のステージは、やはり「生まれて死ぬまで」です。