本日は地震を想定した、防災・避難訓練を行いました。今回は地震発生時に、すぐに机の下にもぐるなどの安全確保行動をとることを確認しました。生徒たちは訓練放送を聞き、落ち着いて敏速に行動できました。
● BCA土曜学校のコラムVol.61●
「言葉を豊かに」
美しい緑とさわやかな風、ベルビューは夏に向かうとてもよい季節を迎えています。
鳥の囀りが聞こえる朝、夜8時を過ぎても沈まない太陽、キラキラ光る湖面、どこにいても素敵な時間が過ごせる6月です。
小学部の5年生と基礎国語で漢字の成り立ちについて学習しました。
今から3千年以上も前に中国で生まれた漢字を、アメリカの皆さんが学ぶことはとてもすごいことだと改めて感じています。
鳥が鳴くの「鳴」は「口」と「鳥」を組み合わせてできた漢字です。二つの字を組み合わせて新しい意味を表しています。
鳥は鳴くことでメッセージを伝えています。鳴くのはオスで、縄張りを宣言したり、仲間に危険を知らせたり餌があることを知らせたり、求愛のためにメスを呼んだりしているのだそうです。
鳥や獣や虫は「鳴く」と表記するのに対して、人間の行為は「泣く」と書きます。
泣くの「泣」は、流れる水と手足を広げて立つ人を組み合わせてできた漢字です。涙がじわっと出てくる感覚は、喜怒哀楽の感情を持つ人間だけがもつものです。
「喜」は、よいことに出会って非常に満足し嬉しく楽しく快い気持ち。
「怒」は、不満・不快なことがあって、がまんできない腹立たしい気持ち。
「哀」は、胸がつまるように切なく、心が痛んで泣けてくるような気持ち。
「楽」は、心が満ち足りて,うきうきするような明るく愉快な気持ち。
人は嬉しい時も、腹が立つ時も、悲しい時も、楽しい時も涙を流して「泣」きます。
哀泣(あいきゅう) 感泣(かんきゅう) 泣顔(なきがお) 泣言(なきごと)
泣虫(なきむし) 号泣(ごうきゅう) 啼泣(ていきゅう) 泣上戸(なきじょうご) 泣別れ(なきわかれ) 泣落し(なきおとし) 男泣き(おとこなき)半泣き(はんなき)
泣叫ぶ(なきさけぶ) 泣付く(なきつく) 泣伏す(なきふす) 泣尽す(なきつくす) 悔し泣き(くやしなき) 泣寝入り(なきねいり) 人泣かせ(ひとなかせ)
忍び泣き(しのびなき) 嬉し泣き(うれしなき) 泣明かす(なきあかす)
泣崩れる(なきくずれる)など
「泣」を含む言葉だけでもたくさんあります。
自分の気持ちをできるだけ的確に相手に伝えられるように語彙を増やして、私たち人間だけが持つ言葉で、人間だけがもつ感情を、豊かに表現できるようにしていきたいですね。
皆さんはどこでどのような夏休みを過ごすのでしょうか。
夏に五感で感じたことを、自分の言葉で表現してみてください。きっと想像力が膨らみ、言葉のイメージが広がることと思います。
では、よい夏休みを。
●6月8日の土曜学校●
本日の土曜学校幼稚部では、父の日の工作が行なわれました。
アメリカでも日本でも『父の日』は6月の第3日曜日に行われます。家族の為に一生懸命頑張っている
お父さんに、日頃はなかなか伝える事のできない感謝の気持ちを込めました。
帰りの会では、沖縄県人会かりゆし会をお迎えし、普段は見る機会がない三線(さんしん)という楽器と沖縄民謡の紹介や歌あそびの体験会が行われました。子供たちにとってとても貴重な時間となりました。
今日で一学期最後の土曜学校。これから長い夏休みに入ります。夏休みへ向けてしっかりした心構えを持ち、上手に過ごすことによって子供たちの心も体も一回り大きく成長します。
また『毎日、自分で起きる』『カタカナを覚える』『一学期に習った漢字を全部覚える』など生活、学習の目当てといった目標を立てましょう。責任感、積極性、自分に対する自信、持続力が育ち、やり遂げたという達成感を感じることは子供達にとって大きな財産になります。
9月7日(土)から2学期が始まります。一回り成長し、たくましくなった元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
● BCA土曜学校のコラムVol.60●
「ひく」
四年生の一学期最後の授業は「いろいろな意味をもつ言葉」の学習でした。担任の先生が、とても楽しい授業だったと様子を教えてくださいました。
この時間は、いろいろな意味をもつ言葉に興味を持つことを目標に、川崎洋さんの「とる」という詩を読むところからスタートしました。
はっけよい すもうとる こんにちは ぼうしとる てんどんの でまえとる
セーターの ごみをとる のらねこの しゃしんとる
それぞれの「とる」の意味を学んだあと、この詩の続きを示し
かんごふさん 〇〇〇をとる おはなみの 〇〇〇をとる 〇〇〇の しきをとる
たんじょうび 〇〇をとる リリリリリ 受話器とる
丸の中に入る言葉を自由に考えました。そして最後に作者の詩の言葉を確認しました。
この後、辞書を使って「とる」という言葉にはいろいろな意味があることを学習し、次は「とる」と同じパターンで、「ひく」で終わる文を考えました。そして、一人ひとりが考えた文を合わせてクラスの詩が出来上がりました。
◇Aクラスの詩
りょう理に使う 牛肉をひく 算数で 4から1をひく
大すきな カードをひく フライパンに 油をひく
あのこ子はみんなの 注意ひく つるつるつるつる ひもをひく
お兄さんが ギターひく おうちに 電話をひく
ぐちゃぐちゃの くじをひく んーせーの つなをひく
のこぎりで 木の板をひく
◇Bクラスの詩
辞書を使って 言葉ひく やさしく バイオリンをひく
かみの毛の バンドひく おうちに 水道をひく
魚の あみをひく やった! カメをひく
ドレミファソ 楽きひく よいしょよいしょ つなをひく
ビリビリビリ 電池ひく あったあった 意味をひく
気をつけて いすをひく わくわくわく カードひく
クラスのみんなで作った詩、とても素敵です。子ども達の感性と生活の様子が伝わってきます。
この後の意味の確認や問題作りもとても意欲的に取り組んだとのことです。
今年度、BCAでは主体的・対話的で深い学びの視点から授業改善を目指したカリキュラムを目指しています。
言葉遊びの楽しさから言葉に興味を持った4年生の皆さんの言葉の世界が、これからどんどん広がりそうでとても楽しみです。
イラストは、BCA長友裕子先生の作品です。
(子ども達の作品は、読みやすいように一部修正してあります。)
●6 月1日の土曜学校●
本日の土曜学校では、今年度初の避難訓練が行われました。
校舎内で出火したとの想定のもとに、緊急時の避難経路や避難の心得などを学びました。速やかに避難場所(プレイグランド)へ避難し、緑のプラカードが上がると、生徒が全員揃ったという印です。生徒やまた教員にとっても、予測できない災害への心構えや訓練の重要性を考える、良い機会となりました。
● BCA土曜学校のコラムVol.59●
私の枕草子
清少納言の「枕草子」は、高い教養を持つ清少納言が一条天皇の中宮定子に仕えている中で綴った随筆で「徒然草」や「方丈記」とともに日本の三大随筆にあげられています。
中高国語2の教科書には、「春はあけぼの」の段が載っています。この段では、四季それぞれの好きな時間帯をあげその趣を書き綴っています。
授業では、生徒さんが一番と感じる四季それぞれの風物をひとつあげ、それに簡潔な説明を加えるという「私の枕草子」を書きました。
一人ひとりの豊かな感性が表現された素敵な随筆が書きあがりました。
1 春はしだれ桜
小さなつぼみが開く。少しずつ、少しずつ。
ピンク色の世界が広がる。
夏は花火
ぱっと光って、金のきらめきが飛び散る。
暗い夜空に大きな花が咲く。
秋は紅葉
赤、黄、橙色。踊りながら地面に落ち、
色とりどりのカーペット。
冬は氷柱
陽にあたってキラキラ輝く。
めったに見えない冬の宝石。自然のダイヤ。
2 春はそよ風
草むらの僕の体にそそぐ甘い花の香り。
香りを遠くまで送り続けて自分を輝かせる、春はそよ風。
夏は夕立
木の間から怒鳴り続ける風。
竹をもしなやかにくねらせ、雷を鳴り散らす、夏は夕立。
秋は追い風
強く押しつける秋風。
僕は精一杯走りたい気持ちになっていい汗をかく。秋は追い風。
冬は吹雪
横から殴りつける大雪。
目の前がほとんど見えなくなる日は暖炉の前で丸くなる。冬は吹雪。
ここでは二作品紹介しましたが、いずれも素晴らしい作品ばかりです。
作品の交流も、いい雰囲気の中で活発に行われました。
感じる心は、時代をこえても、国をこえても変わらないものだということを確認できた時間でした。
●5 月25日の土曜学校●
本日の土曜学校幼稚部では、絵の具の『三原色』を学習しました。
三原色(赤、青、黄)のうち2色を混ぜるとどんな色になるかを予想し、絵の具で色を塗って実験します。ワークシートと綿棒を使い、色を少しずつ混合して調節していきます。色の組み合わせや色彩の美しさを楽しみ、色への関心を持つことができます。
最後に三色全部混ぜるとどうなるでしょう?ぜひご自宅で実験してみて下さい。
● BCA土曜学校のコラムVol.58●
和敬清寂
BCA土曜学校では、淡交会の皆様のご協力を得て今年度もお茶の授業が行われています。
お茶の授業がある朝は、清水校長先生が自ら畳を丁寧に水拭きしお花を花瓶に生けるところからスタートしています。
茶道を行うときは、茶室に季節の花を飾り茶会のテーマにそった掛け軸がかけられます。
今、BCAの茶室に飾ってある掛け軸の言葉は「和敬清寂」です。
この言葉は、茶道の精神を表現するのに用いられた語で和敬は茶事における主客相互の心得を、清寂は茶庭・茶室・茶道具などに関連する心得を表しているのだそうです。
熱中小学校で講演してくださった淡交会幹事長の田中佳子先生は、
茶道の四規と言われるこの四つの言葉には一文字づつに深い意味があると教えてくださいました、
「和」はHarmony。和合、調和、和楽。
聖徳太子から伝わる「和をもって貴しと為す」と言われている精神で、和して互いにお茶を楽しむという意味を表す言葉。
「敬」はRespect。自己を慎み、他人を尊敬すること。
人だけではなくすべての物に対しても尊重する精神で、掛け軸、花、茶入れや茶碗などの道具も含めすべてのことに敬う気持ちを持つことを表す言葉。
「清」はPurity。清潔、清廉。
茶室にかかわるすべての物を清潔にするという精神で、茶室はすみずみまで掃除をし、道具は手入れをして清潔に使うことを表す言葉。
目に見えるものだけでなく心の中も清らかにするという意味も表すそうです。
「寂」はTranquility。静寂、閑寂
侘び寂びの精神で、何事にも動じない心を持つこと。もの静かで落ち着いた奥ゆかしい風情が、洗練されて自然と外に出た言葉。
このように「和敬清寂」には一字一字に意味があり、茶道が華美に流れていくことを戒めた千利休の言葉だと言われています。
この精神は、今を生きる私たちにも必要な精神的な支えになる言葉のような気がします。
土曜学校の皆さんには、お茶の授業を通して作法とともに茶道の精神を感じてもらえればと思います。
●5月18日の土曜学校●
中高部国語では「論語」を題材に、「孔子の考え方を自分の生活と関連づけて考える」をめあてとした授業を行いました。
中国の文化を取り入れるための先人の工夫を確認し、教科書の4つの言葉と、「論語」から抜粋した16の名言、「孔子の九思」を載せた資料から、今の自分の心に響いた言葉・そばに置いておきたい言葉を一つ選び、選んだ言葉と選んだ理由を全体で共有しました。引用の目的と方法を復習した後、孔子の言葉を引用した文章を書き、孔子の考えと自分の生活を重ねて考えました。自分がおかれている状況をふまえて生活に生かしていけると選んだ言葉は、その人らしさを表す言葉でした。それぞれの考えを発表し合うことで、仲間の思いや良さを知るいい時間となりました。
● BCA土曜学校のコラムVol.57●
母
「母」という文字を見たときに、どのような感じをうけますか。
「母」という文字は、ひざまずいている女の人が手を前で重ねてうやうやしく霊所を拝んでいる「女」に胸の乳房を加えたのが語源だと言われています。両手で子を抱きかかえている姿、子供に乳を与えている姿とも言われ、その様子から子どもを産んで養い育てる女性を意味する「母」という文字が成り立ちました。
「母」が入った素敵な言葉を少し紹介します。
〇人生は、目を開いて母の顔を愛するところから始まった。(ジョージ・エリオット)
〇母親の腕は、他の誰の腕よりも慰めを与える。(ダイアナ妃)
〇子に対する母親の愛に匹敵するものは、この世にない。(アガサ・クリスティ)
〇母親の心は深き淵であり、その底には、いつでもゆるしが見つかる。(オノレ・ド・バ ルザック)
〇受容、寛容、勇気、思いやり。そういったことを、母は私に教えてくれました。(レディー・ガガ)
〇一家は習慣の学校なり、父母は習慣の教師なり。(福沢諭吉)
〇母親の愛は、普通の人間に不可能を成し遂げさせる燃料。(マリオン・C・ギャレッティ)
〇生涯の成功のすべては、母から与えられた道徳教育、知的教育、身体教育のおかげなのです。(ジョージ・ワシントン)
12日は、アメリカも日本も「母の日」を祝いました。アメリカにならって日本は5月の第2日曜日ですが、世界中では起源も日付もさまざまです。
アメリカの「母の日」は1914年に記念日として定められました。アンナ・ジャービスという女性が亡くなった母を偲び、母が日曜学校をしていた教会で追悼式を開き、白いカーネーションを贈ったことが起源とされています。彼女の母への思いに感動した人々が最初の「母の日」を祝ったのが5月の第2日曜だったことから、それ以降5月の第2日曜を「母の日」と定めたのだそうです。
100年以上も前から行われている「母の日」、土曜学校の皆さんは大好きなお母さんにどのように感謝の思いを伝えたのでしょうか。
無償の愛をそそいてくれるお母さんが、いつもそばにいてくれることの幸せを確認できた日になったでしょうか。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account