Search Bloguru posts

Tetsuro Watanabeのひとりごと

https://en.bloguru.com/tetsurowatanabe52
  • Hashtag "#コーチ探せる" returned 364 results.

freespace

和漢薬お試し中(250116)

thread
和漢薬お試し中(250116)
先日の仙台でご縁があった漢方薬局に久々に訪店。運動不足と不規則な時間帯の食事(遅い時間の飲食)、生活習慣が祟ってか、健康診断でのある指標が一向に改善されず数年が続いていた。
予約なしの飛び込みで健康相談してもらって購入した和漢薬がこれ。
 
健康相談は症状などから要因を推定してどこにアプローチをするかを相談しながら提案してくれる。「血液検査のここの数値が良くない」からはじまり、高血圧はないがこの代謝が良くない。原因はこれが怪しい。血液が入れ替わるのがこれくらいかかるからこのスパンでやってみると効果があるか無いかわかる、など理にかなっている説明で「確かに!」と納得。
 
まずは60包を買って緩やかに始めてみることにする。同時に、納得しているからか?生活サイクル、仕事時間の調整を主体的にするマインドになるから不思議。
規定より少なめ、但し毎日は服用することから始めてみる。すると数日でまず体重の変化があったことに少しの驚きが、、、。
 
数値的な主訴からの対処療法的なアプローチではなく、俯瞰的なアプローチに思えてなんとなく今の仕事に通じるものがあるなぁと一人勝手に納得。想定外の項目に改善効果があり、本当はこれが問題だった、などと気付いたりしてありがたい。
 
折しも週末は定期検診。数値的確認してここを起点として内科主治医への通院再開(鳥取倉吉ではさすがに通院は無理だったので)。
丹参(タンジン)という漢方薬を主体としたこの和漢薬、数ヶ月単位の人体実験⁈(笑)で効果検証してみたい。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

いつものカレー屋さん(250115)

thread
いつものカレー屋さん(2501...
就業場所近くにあるカレー屋さん「モンスーン」が最近のランチのお気に入り。インド料理の本格派。
 
体調イマイチ、食欲イマイチの時などに(私にとっては)もってこいのお店。既に2回ほど訪れた。辛さのレベルを選べるが、2回とも激辛を選択。確かに辛い🥵が、美味しさも味わえる旨辛❣️。ナンも美味しい。いろいろな種類のナンも選べる。
 
グリーンカレーも好きだが、メニーに載っているのは単品のみ。
「ランチメニーに無いのですか?」と尋ねると「無い」ときっぱり。困ったような表情をしている。
「本当に無いの?。セットメニューにできないの?」と粘るといったん厨房の方に。
戻ってきてやはり「無い。単品でナンとかとオーダーして」とのこと。
めんどくさい客って思われそうな視線を感じたので
「じゃあほうれん草とマトンのセット、激辛、飲み物はラッシーで」と引き下がる。
グリーンカレー&ナンは次の機会にトライ。
 
毎日行くと飽きるリスクもあるので、なか一日以上は空け、でも高頻度で利用したいと思うお店。夜の晩酌メニューもいいかも。いつものカレー屋さんにしたい店。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

中央線グリーン車(250114)

thread
中央線グリーン車(250114...
今の勤務先は自宅から最も近い支店。始業ギリギリ出社の通勤にするとバスも電車も通勤混雑からも開放される。朝起きる時間をゆっくり目にすることも可能。気分的にはもったいないと思ってしまってやらないが(笑)
 
12両編成の中央線の中程にはグリーン車が2両連結され、しかも春までの試用期間は無料で乗車が可能。その影響もあり、混雑で座れない状況。もしかしてギリギリ出社の時間帯だと座れるかもと思い、試してみると、、、高い確率で座れることが判明。
 
「早起きは三文の徳」は間違い無いと思うが、時に同じ時間帯ばかりでは無く、意図的に変化をつけるとまた違う利点に気付いたりするから面白い。
「こうしなければ、こうあるべき」的発想は都度見直し、手放すこともいいかも知れない。
 
短い通勤時間でも心を整える良き時間として有り難く享受。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

事例検討会に体験参加(250113)

thread
事例検討会に体験参加(2501...
三連休最終日は事例検討会に参加。以前より気になっていたアドラー心理学ベースの検討会。アドラー心理学はもともと興味関心はあり、本で読んだ程度のにわか知識はあったが、実践ベースに落とし込むまではしていなかった。
 
この検討会はアドラー心理学の講座を修了された方を対象としているので、にわか知識の私にとっては知らない言葉などがあり、戸惑いもあったが、事例の見立て、アプローチ方法は大変勉強になった。
 
最近ユングと易との関連に少し興味があり、書籍、Web検索などをしていた。ユングのタイプ論のきっかけはフロイトとアドラーのアプローチの対比がヒントの一つとなり、導き出されたらしいとこを知ったことも参加を後押し。
 
いつもの好奇心の虫が騒ぎ、飛び込んでみた事例検討会。奥が深い。今まで学んだ手法との関連もありそうなので、引き続きもう少し深めたいと思った三連休の三日目。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

初魚べい(250112)

thread
初魚べい(250112)
三連休の中日は撮り溜めた録画などを見ながらまったり。夕方は先日「帰れま10」で放映されていた魚米に行ってみようと検索。
 
きっと夕方は混雑して待たされることを想定して店の予約サイトがあるはず、と確認。アプリも導入して、いざ時間帯を見てみるとやはり夕方の時間帯はほぼ受付終了💦。で、夕食には早すぎるくらいの時間を選択。訪れた店は一階が食品スーパーの二階で100円ショップのSeriaと併設。
 
予約システムが浸透しているのか、待っている客は皆無。店の各席は満室。時間通りチェックイン。注文もタブレット。フロア店員は2人くらい。会計もタブレット、支払いもコンビニの無人支払い機。リスク管理もしっかり取られている様子。明るい店内は清潔感もあり、いい感じ。
 
パッと見、客層がご年配のご夫婦などが多く、手慣れた注文で食事を楽しんでいる光景。「歳だからこういうの苦手なんだよね、、、」みたいな雰囲気が全く無い。「新しいシステムなどITは苦手」と条件反射的に考えるのは、その人の思い込みかも知れないよなぁ、、、などと思う。やってみると結構簡単で便利だったり。
 
人生100年時代、環境変化の中、まずやってみて柔軟に対応していく姿勢がシニアにも大事なのかも知れない、、、かく言う私もシニア入り⁈(笑)
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

久々に仙台へ2(250111)

thread
久々に仙台へ2(250111)
所用で仙台、明けで二日目の土曜日、午後は仙台駅周辺を散策。単身赴任時に毎朝少し早起きして短時間体操などをしていた錦町公園にも行ってみた。昨日からの積雪残る仙台、公園もしっかり残っている。
 
そのあとよく通ったビストロで開店と同時に入店。当時テーブル席一つとカウンターしかなかった店内、今は隣の店閉店と共に拡張し、満席の時に使う模様。カウンターでサクッとワイン🍷一杯と盛り合わせをいただいて帰る。
 
当時の場所に身を置くと記憶が甦る。当時から変化したもの、変化しないもの、当時からどのように時を過ごしてきたか、、、。
 
継続することの大事さを再認識した二日間。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

久々に仙台へ(250110)

thread
久々に仙台へ(250110)
久々に所用で仙台へ。新幹線ははやぶさをチョイス。座席よく見ると窓側だけAC充電可能だったのが、個々の席で可能になっており、便利な装備。この消費者志向が有難い。さすが新幹線❣️
どこかの国では過去、高速鉄道の転落事後があったりしたら、埋めてしまうなどとい報道があったことを思い出す。雲泥の差。
 
夕飯は単身赴任時によく通っていたお店を予約しようと思ったら、、、事前の電話が通じず。確かめてみるとどうやらしばらくお休みらしい。親父さんお歳だったので心配。だが、お休みで店を閉めるとは書いてなかったので次回に期待。人生100年時代、活躍し続けて頂きたいと思った新年の週末。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

職場から富士山(250109)

thread
職場から富士山(250109)
新年から通勤している事務所フロア六階。ふと南西の方角を見ると富士山が見える❗️
かつて20〜30代の静岡勤務の時は毎日のように見えていた富士山も、昨年までは東海道新幹線を使うか、車で東名高速を走る時くらいにしかマジマジと見ることがない。
 
幼少の頃は松戸の自宅付近から少し高い丘に上がると、夕方などは富士山の見える夕日と一番星など見えていたが、今はまずお目にかかれない光景。
富士山がビルの間からでもこんなふうに見ることができて、なんとなく癒される。
 
昨年12月までの鳥取倉吉での生活では、晴れた普通の日に星降る夜空を見れていた。大自然の中の自分を実感していた。
日常生活に忙殺される中、ふとそれを思い出させてくれる環境に身を置けることに感謝。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

あけわたしの法則読中(250108)

thread
あけわたしの法則読中(2501...
朝は先日四ッ谷のPAULで買い求めたクロワッサン🥐でスタート。一晩置いてもパリパリで美味しい。安定した美味しさ。
 
e-bookで天外伺朗著の「あけわたしの法則」を読中。目標を立てて、それに向けて上手くいかなくても努力し続けた結果、やりたいことが実現、、、と言った方法ではなく、論理的思考を明け渡し、心身の底から湧き上がってくるものに身を委ねると、無計画で無謀なことを口走ってしまったとしても、共時性のような奇跡の連続のようなことが起こり、上手くいくと言ったようなことことが書かれている。そう私の中で解釈。
 
一般的に怪しいと思われるようなイメージに思えるかも知れないが、今までのキャリアの中のあるタイミングで些細であっても共時性を体験したことがある私としては、「あるかも!(◎_◎;)」と。
怪しい(笑)よりも今は好奇心が勝っている。
 
読み始めたばかりだが、今興味を持っている分野・方向性に関連があるように思えてならない。ある日突然「あっ、ここで繋がった!」と言ったようなことが起きる予感がする新年早々。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

The Rising Sun@四ッ谷(250107)

thread
The Rising Sun@...
夕方の仕事で四ッ谷にいく案件があり、そのあと前職のもと上司と一献後、一人で兼ねてから訪店したかったこの店に訪問。
テーブル席3島とカウンターのこじんまりした店。店内は古き良き時代の英国パブ風で落ち着いた雰囲気。妙齢女子!?一人できりもり。
 
19:00ごろに入店した時点で店内に客数はゼロ。カウンターに腰掛けパラパラとメニューを見て、、、19:30までの入店でオーダーできる「お一人様スペシャル」なるメニューをオーダー。一人で海外旅行に行って夕方フラッと入って楽しんでいるイメージ。
 
待っている間に一人、二人と外国人客が増え、5人ほどに。土地柄か。英語で喋りまくる雰囲気ができ、オーダー対応も英語でやりとり。「USスチールがどうこう」とか言っているのが耳に入る。毎週火曜夜の常連さんの定期的な交流会らしい。どうも英語圏以外の方もいる様子。
 
聞くところによるとこのお店が開店したのは50年前とのこと。四ッ谷には延べ十年ほど通勤していたが、こんな店があることは知らなかった。
今後も公私共に四ツ谷を訪れることがありそうなので、それに合わせて夕方早めの時間に再訪したい。
 
 
 
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise