Search Bloguru posts

Tetsuro Watanabeのひとりごと

https://en.bloguru.com/tetsurowatanabe52
  • Hashtag "#コーチ探せる" returned 354 results.

freespace

てんやで蕎麦(250205)

thread
てんやで蕎麦(250205)
昼食で頻度高めに訪店する店、てんや。
ふとメニューを眺めていると天ぷらと蕎麦というメニューが。お手頃価格で載っている。蕎麦はこの時期でもざるそばを食べるのが好みであるが、リーズナブルで揚げたての天ぷらと蕎麦が味わえるならと試しにオーダー。
天つゆもついてくるが揚げたての天ぷらは少しの塩で食べたい。
 
ほどなくして供されたセットは、なかなか美味。「これは有り」だと思う。てんやはもちろん天丼のイメージが強いが、こんなメニューも供しているのはいい感じ。定番天丼も良いが、いつもご飯少なめの身としては有難い。お昼のランチ店のローテーションに組み込む😋 
ますます頻度が増えそうな予感。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

登録証到着(250204)

thread
登録証到着(250204)
フォーマルアセスメント資格更新の登録証が、やっとやっと到着。有効期限切れの状態から数ヶ月、前回五年前の更新よりも遅いような。一月には、というのが一月中に発送するという意味でだったようだ。ちょっと遅過ぎる気もするが、、、。
 
当然のことながら、、、
資格ものについては「資格ありき」でそれを使う為に、ということが目的ではなく「〇〇を伝えたい、実現したい、こうありたい」といった想いが先にあって「それを実現する為に△△資格が有効」と、その後に続くと思う。それを実現するもっと有効な手段があるならば「そちらにいつでもシフトする」くらいで良いのではないかとも思う。
 
そもそもこのアセスメントのフィードバックをしばらくしていないので、そろそろ想いを微力ながら少しでも実現する企画を考えようと画策中。ベーシックフィードバックを受けた方向けにその次のステップなども含めて。
って、いつできるんだか、、、今でしょ❗️😅。
 
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

立春朝搾り(250203)

thread
立春朝搾り(250203)
令和七年、立春、おめでとうございます。
毎年恒例の立春朝搾り。今年も狭山の北田屋さんで購入。純米吟醸無濾過生原酒。
 
これは搾る日が決まっている杜氏泣かせのお酒。毎年出来栄えが違うように感じるのは無理もない。時の運みたいなお酒。
 
そのタイミングがめっちゃハマって「なんとこんな素敵な酒❗️」な経験をしたのは前職で仙台単身赴任していたときに飲んだ一ノ蔵の立春朝搾り。神がかり的だった。
 
また生酒故に、時と共に味が変化する楽しみもある。変化とともにゆっくり大事にいただきたい。令和七年立春、弥栄!
 
※弥栄についてググってみたらこんなブログが。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

節分恵方巻(250202)

thread
節分恵方巻(250202)
立春の前日は節分。古くからの節分の習慣は豆まきだが、最近は恵方巻を吉方向に向けて無言で一本食べるというものも盛ん。 
 
恵方巻はここ十数年前に知ったが、関西では以前より行われていたらしい。この恵方巻き、吉方位なども含め、後付けの理由のように思っているのは私だけだろうか?。そもそも切るのは縁起が悪く、黙って太巻きを一本食べるとは量的に如何なものかと(苦笑)。
 
また数年前も報道されていたが、太巻きはなまもの。売れ残ったらその商品の性格上の廃棄物となり環境問題にも繋がる。
 
と言いつつ長いものには巻かれ、一本は多いのでハーフのものを生協(スーパー)で入手いただくことに。お値段高めに感じるものの、具沢山で美味しゅうございました。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

二月初日の夕食はネギラーメン(250201)

thread
二月初日の夕食はネギラーメン(...
予定が諸般の事情で一つ変更となったので、のんびり過ごす二月初日。
先日思いついて、帰りがけに食べて帰ろうと思ったがその日の閉店直後(1分後)で女性店員に笑顔で頑なに断られたラーメン店にリベンジしょう、と夕食は外食(コロナ前は深夜まで営業していたが、今は21:00まで)。
その店名は「椿」。過去、よく呑んだあとの締めラーメン🍜として訪れた店。
 
チョイスはネギ味噌チャーシュー(普通盛り)。トッピングの和えたネギの味は変わらずの美味さだが、少しだけ少なくなったような。チャーシューもちょっと薄くなったかも。量は参加しても味は変わらない。
 
食べた瞬間、否、店の前に着くだけで当時の記憶が蘇ったりするから不思議。
当時夜終バスを逃し、酔っ払いの足で30分。夜空を見ながら住宅地や古くからある団地、神社の脇を通り、そこそこ運動したあとのネギラーメンの味は格別だった。
 
そうだ、運動不足解消に一日30分程度の運動として帰りは歩くのもありかと思いつく。そのマインドに持っていけるかが今月の課題(笑)。
 
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

胃内視鏡(250131)

thread
胃内視鏡(250131)
会社の健康診断で長年バリウムを飲んで⁈きたが、ここ数年「これって微量ながらも一種の被曝だよなぁ、、、それにぐるぐる回されるのは運動不足解消にも一役買ってる(そんな訳はないか)😆、、、バリウムはお酒で固まってしまうリスクがあるのでその日体内から全部出てしまわないとお酒が飲めない、、、」など長短考えて、昨年より胃内視鏡に切り替えてみた。
今年は医療機関の予定で通常よりの健康診断と別日の予定で胃内視鏡のために有休を、しかも月末に取得。
 
麻酔適用を選択すると車の運転など一定時間NGとなることもあって、麻酔無しを選択。その結果、3〜4分は強い違和感と吐き気と格闘😢。終了後、直ぐに自分の十二指腸、幽門、胃壁、噴門から食道、声帯の一部まで画像で確認させてくれる。色々説明していただき、ほぼ問題なし。昨年とあまり変わらない結果にホッとする。
 
人生100年時代、健康管理はとても重要なテーマだと認識するが、年齢とともにどこかしら不具合は出てくるもの。ただ今の医療を考えると、命に関わるようなことならまだしも、そうでない場合は、再検査、数分の診療で薬を複数どっさり、しかも継続的に処方されるイメージがあり、それも如何なものかと思う。
 
医師の言いなりで盲目的に従うことよりも、ある程度は自らも身体のことを調べ、自身の身体と照らし合わせ、生活習慣をどうするかなどを考え実践する方が、健康寿命維持のためには良いかも知れないと思う。
 
次回の健康診断はどうするかなども含め、健康について更に見聞を深めたいと思う月末。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

今日誰のために生きる?(250130)

thread
今日誰のために生きる?(250...
一日一日を生きることは大切なこと。で、結果が全てといった考え方が蔓延いていて、確かにそうだが、いくら経済的に成功しても何らかの不安は拭えないこともある本で読んだ気がする。億万長者であっても不安は拭えないらしい。
 
実際、人は存在するだけでOKなはず、、、優劣など無く。経済的に大成功した人でも、不安や不満が拭えないならば、それは自らが作り出しているだけで、それに気付けていないだけかも知れない。
 
「今日誰のために生きる?」、今読んでいる「今日誰のために生きる?2 」は、一瞬一瞬の時間を大切に生きているか?を突きつけられているかのような問題提起がされているように感じる。
 
今ここで何が起こっていて、それをどう意味付けしているか。そもそも意味付けする意味があるのか。意味付けした時点でもしかしたら思考が停止しているのかも知れない。
 
小難しいことを考え、行動し、時間を使うことも自由だが、起こった出来事や置かれた環境、感動したことをそのまま感じ続けること、それが本当は最も大事なことかも知れない。
この本は大自然、真理の中で、思い込みや判断に囚われることなく、人がどう過ごすかということをいつも気付かせてくれる。
 
毎日朝日は登ってくる。曇っていて少し明るくなるだけでも雲の向こうではいつも変わりなく登ってくる。朝のグラデーションが綺麗だ。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

春はあけぼの⁈(250129)

thread
春はあけぼの⁈(250129)
もうすぐ立春、久々に朝早めの出勤。あけぼのというよりは既に明るくなってしまっている時間帯ではあるが、やはり朝は早めがいい。
 
だんだん明るくなって、朝日に包まれながらの出勤は気持ちが良い。ギリギリ始業前の移動も楽で贅沢とは思うが、やはり朝早めの方が性に合っているかも知れない。
 
一月からの勤務先が入居するビルは六階。西側の窓より富士山が見えるが、よく晴れた日の富士山はことさら気持ちが清々しくなるから不思議だ。
 
早寝早起きは自然の流れに従った活動パターンで理にかなっているとも言える。
あとは十分睡眠時間が確保するのが課題。特に日本人は睡眠時間が短いらしい。質の良い睡眠をすれば短くても大丈夫と思っていたが、それはどうも誤っていて、健康に繋げるには絶対的な時間確保が重要らしい。
 
課題は早寝。人生100年時代、自然の摂理に適った生活習慣パターンに改めたい、と早めの朝の富士山を見ながら思う。
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

現状維持バイアス(250128)

thread
現状維持バイアス(250128...
理想的な働き方は早寝早起きで前倒しの時間管理。これは日の出とともに動き出して日没とともに早めに切り上げる働き方。理想は理想として、「人」相手の業務だと突発事項などもあり、なかなか上手くいかないもの、、、。一旦遅くなると食事時間も遅くなり、リズムが最も簡単に悪循環に。その原因は心配性と完璧主義な傾向。
 
鳥取単身赴任から戻って、諸般の事情で早めの出勤を控えていたが、これはこれで通勤負荷が軽く快適。無料試用期間の中央線グリーン車にも座れたりする。それが実現できるのはやはり通勤距離が近い環境であること。通勤ピーク時間の終わるような時間帯でも始業に間に合う環境は有難い。
 
そして最近諸般の事情の制約が無くなった、、、。現状維持バイアスは一般的に根強く、リズムやパターンを変えることは抵抗があるもの。早めの出勤で理想的な時間管理をしたいと思う反面、楽な生活に流されるのもまた人情。
 
何事もそうだが、このバイアスを如何に越えるかが変化に対応できるかどうかの鍵。
「今日はまだいいかな?減量は明日から、、、」か、
「いつやるか?今でしょ!」という林先生の声に従うか、、このせめぎあい(笑)
 
まずは実施した時の諸環境の影響を評価して、自分の心に聞いてみて、そして周囲に宣言するところから実行してみる。
さて「わかっちゃいるけどやめられない」に変化をもたらすことができるか(笑)
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

ガパオライス(250127)

thread
ガパオライス(250127)
週はじめの昼食は、よく行くカレー屋でガパオライスをチョイス。美味。
 
ちょっとググってみたら、そもそもタイ料理ガパオライスのガパオとはタイのホーリーバジルのことのようだ。が、バジルらしきものは入っていない。ググった記事を読むとどうも日本にあるインド料理店(インド・ネパール・タイなど)で供されるガパオライスは日本独自でできたらしい。
 
何となくもやっとした不思議感満載。機会を作ってタイ料理専門の看板を掲げる店を探してあらためてガパオライスをオーダーしてみたい。
まぁ美味しいからいいかな(笑)
 
#コーチ探せる

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise