Sake Nation: “Craft Gin and Vodka: Part 2”
By Kosuke Kuji
The last issue covered how the coronavirus pandemic inspired our production of craft gin and vodka as a new business. Although the initial plan was to produce gin only, the decision to also produce craft vodka was made along the way, which I’ll explain in another issue.
First, Japan’s first domestically produced craft gin pioneered by the recent release of “KI NO BI” in Kyoto sparked the gradual launch of craft gin distilleries in Japan.
The greatest appeal of craft gin is the adherence to one rule - use Juniper berry with ingredients that determine the aroma components, such as “botanicals” – allows the use of various botanicals.
In other words, the selection of botanicals add regional characteristics effectively, another appeal of craft gin. The Nanbu Bijin craft gin uses “Japanese lacquer,” the highest volume of world-class botanicals proudly produced in Ninohe city, Iwate prefecture, Japan, where Nanka Bijin is based.
Japanese lacquer of Ninohe city is registered as UNESCO’s Intangible Cultural Heritage and as Japan Heritage, used as an adhesive to apply gold onto the Kinkaku-ji Temple and to repair the Nikko Toshogu Shrine, an important cultural heritage that supports the national treasures of Japan.
The Japanese lacquer tree is scorched to use as botanicals to produce craft gin abundant in regional characteristics, possible only in Iwate prefecture.
Sake rice left over from the pandemic is used to produce the base alcohol.
This gin made from Japanese lacquer is one-of-a-kind worldwide; a truly valuable craft gin released from Iwate prefecture to Japan to the world, now complete.
酒豪大陸「クラフトジンとウォッカ その2」
クラフトジンとクラフトウォッカをコロナの中、新事業で造る決断をした話を前回しました。
当初はクラフトジンだけ造る予定だったのですが、途中からクラフトウォッカも製造することになったのですが、その辺は追って説明します。
まず、クラフトジンですが、近年日本では京都の「季の美」さんを筆頭に、クラフトジンの蒸留所が少しずつですが立ち上がってきていました。
クラフトジンの最大の魅力は香の成分を決める素材「ボタニカル」にジュニパーベリーを使うというルールさえ守れば、それ以外に様々なボタニカルを使っても良いところです。
つまり、そのボタニカルの選び方次第では大きな地域特性を出せる事も魅力でした。
南部美人のクラフトジンでは何をボタニカルに使っているかというと、南部美人のある岩手県二戸市が世界に誇る、生産量日本一の「漆」を使っています。
二戸市の漆はユネスコの無形文化遺産登録もされ、日本遺産にも認定されています。京都の金閣寺の金を張るために接着剤として使われたり、日光東照宮の修繕に使われたり、日本の国宝をささえる大事な文化の1つです。
その漆の木を炙ってボタニカルに使っています。
まさに、岩手県でしか造る事の出来ない、地域性をふんだんに取り入れたクラフトジンとなっています。
ベースアルコールにはコロナで余った酒米を使用しております。
漆を使ったジンは世界でも初めてらしく、大変貴重なジンとなりました。岩手から日本へ、そして世界へ発信できる素晴らしいクラフトジンが完成しました。
The last issue covered how the coronavirus pandemic inspired our production of craft gin and vodka as a new business. Although the initial plan was to produce gin only, the decision to also produce craft vodka was made along the way, which I’ll explain in another issue.
First, Japan’s first domestically produced craft gin pioneered by the recent release of “KI NO BI” in Kyoto sparked the gradual launch of craft gin distilleries in Japan.
The greatest appeal of craft gin is the adherence to one rule - use Juniper berry with ingredients that determine the aroma components, such as “botanicals” – allows the use of various botanicals.
In other words, the selection of botanicals add regional characteristics effectively, another appeal of craft gin. The Nanbu Bijin craft gin uses “Japanese lacquer,” the highest volume of world-class botanicals proudly produced in Ninohe city, Iwate prefecture, Japan, where Nanka Bijin is based.
Japanese lacquer of Ninohe city is registered as UNESCO’s Intangible Cultural Heritage and as Japan Heritage, used as an adhesive to apply gold onto the Kinkaku-ji Temple and to repair the Nikko Toshogu Shrine, an important cultural heritage that supports the national treasures of Japan.
The Japanese lacquer tree is scorched to use as botanicals to produce craft gin abundant in regional characteristics, possible only in Iwate prefecture.
Sake rice left over from the pandemic is used to produce the base alcohol.
This gin made from Japanese lacquer is one-of-a-kind worldwide; a truly valuable craft gin released from Iwate prefecture to Japan to the world, now complete.
酒豪大陸「クラフトジンとウォッカ その2」
クラフトジンとクラフトウォッカをコロナの中、新事業で造る決断をした話を前回しました。
当初はクラフトジンだけ造る予定だったのですが、途中からクラフトウォッカも製造することになったのですが、その辺は追って説明します。
まず、クラフトジンですが、近年日本では京都の「季の美」さんを筆頭に、クラフトジンの蒸留所が少しずつですが立ち上がってきていました。
クラフトジンの最大の魅力は香の成分を決める素材「ボタニカル」にジュニパーベリーを使うというルールさえ守れば、それ以外に様々なボタニカルを使っても良いところです。
つまり、そのボタニカルの選び方次第では大きな地域特性を出せる事も魅力でした。
南部美人のクラフトジンでは何をボタニカルに使っているかというと、南部美人のある岩手県二戸市が世界に誇る、生産量日本一の「漆」を使っています。
二戸市の漆はユネスコの無形文化遺産登録もされ、日本遺産にも認定されています。京都の金閣寺の金を張るために接着剤として使われたり、日光東照宮の修繕に使われたり、日本の国宝をささえる大事な文化の1つです。
その漆の木を炙ってボタニカルに使っています。
まさに、岩手県でしか造る事の出来ない、地域性をふんだんに取り入れたクラフトジンとなっています。
ベースアルコールにはコロナで余った酒米を使用しております。
漆を使ったジンは世界でも初めてらしく、大変貴重なジンとなりました。岩手から日本へ、そして世界へ発信できる素晴らしいクラフトジンが完成しました。