Search Bloguru posts

翻訳・広告代理店Ru Communications LLC便り

https://en.bloguru.com/RuCommunications
  • Hashtag "#アメリカ" returned 101 results.

中山美穂と白髪

thread
中山美穂と白髪
初めて白髪を見つけた30代前半、「がびちょーん!」(←古い)という気分でした。「もう若くないんだな…」というショック、そしてたとえ染めたとしても、それは嘘の若さなんだなあと落ち込んだのです。

そんなとき、ある女性誌で中山美穂さんが書いたエッセイを目にしました。

その中で中山美穂さんは最近増え続けている自身の白髪について、あっさり「問題ありません」と断言していました。なぜなら「白髪は染めれば消えますからね」。その書き方がさも、こういう「解決できる部分」はむしろラッキー的な感じで、私のように「嘘の若さ」だのなんだの落ち込んでいない部分がとても新鮮でした。

生きていると問題が次々起こりますが、中には解決不可能なものもたくさんあります。そう考えると、まさに解決できるものはラッキーなんですね。白髪を見るたびに、中山美穂さんのあの文章を思い出し、前向きな気分になれる私です。

----------------------------------------------------------------------------
アメリカの翻訳・広告代理店
Ru-Communications LLCにもどうぞお立ち寄りください!
https://www.rucommunications.com/
----------------------------------------------------------------------------
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #猪股るー

People Who Wowed This Post

義妹の夫婦喧嘩

thread
義妹の夫婦喧嘩
今週末は義妹夫婦(実は私より年上)と共にアローヘッド湖というリゾート地で過ごす予定で、した。「で、した」というのが二人が今日夫婦喧嘩をしてしまい、妹一人で来るわ!ってことになってしまったのです。義妹はそんな気持ちで休暇を楽しめるのでしょうか(涙)。

結婚25周年を迎えた仲良し夫婦に一体何があったのか…。

聞いてみると、二人は今までずっと財布が別々だったそうで、今回の旅行代をどちらが払うかで喧嘩になってしまったそうです。

私は気付いていなかったのですが、夫いわく「彼女たちはスーパーとかで小さい買い物をしたときでも、あなた払ってよ、お前こそっていつも言い合ってたぞ」。

そもそも義妹が超高収入で、夫の収入がかなり少なかったことから、お財布バラバラシステムが始まったそうです。でも最近では夫の収入が義妹の収入を追い越したので、義妹が「これからはあなたが多めに払う番よ!」と詰め寄っていた、と。

うちはお財布は一つの制度を取っていますが、やっぱり一つだと独身時代に好きだった高級化粧品など絶対に買えないし生活レベルはがくーん!と下がります。でも二人で老後の夢を持って一生懸命働いて協力しあうのは、何にもまして幸せな体験だと思います。

仲良し夫婦の喧嘩はきっとすぐに収まるはずです。
でも夫婦の財布は一つがいいんじゃない?と思った出来事でした。

#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

People Who Wowed This Post

「美しさ」をどう位置づけるか――アメリカにおける広告作り

thread
「美しさ」をどう位置づけるか―...
人間は「目」で見ているものに非常に影響されやすい。

これは日米かかわらず広告を制作する上で最も重要な価値基準で、ライターとしては寂しいものだが、文章よりもデザインの威力がより大きい。より正確に言えば、デザインや色使いは”ドア”であり、そこで目にとまって初めて文章へと歩みを進めてもらえるのだ。

もちろん文章も魅力的でなければ、今しがた入ってきたドアからすぐに出ていかれる。しかし、ドアを開けてもらわないことには何も始まらない。

ちなみにこの、広告の重大法則は人間にも当てはめることができる。つまり、男性も女性も異性を瞬時に見た目で判断し、次のステップ(会話、デート)へと進む。あまりにもアホな会話を展開すればそこで踵を返される…が、いかんせん、美はよりパワフルで、人を夢中させることができる(アップル製品の美しさのように)。美は人をひれふさせる。

もっと言えば、広告や異性のみならず、雑誌制作や機械製作、家造り、店造りなどあらゆることにこの法則は当てはまる。この法則を常に意識して生きることで、卑弥呼ばりの(?)、人々を惑わす人生が送れること請け合いだ(ドアを開けて入ってきた“お客さん”がすぐに出ていってしまう人は、さらなる課題に取り組もう)。だから私は、何を制作するときにも、エンドユーザーの視点を常に確認する。

広告における美のパワーは日本よりもアメリカで、より発揮される。

日本では「温かみ」「親しみやすさ」などが、人々の判断基準の上位に位置しているが、アメリカは違う。

なにしろ日本が質素倹約を美徳としていた1910年代に、豪華絢爛のムービーパレス※1が大流行していたアメリカだ。私の制作会社、Ru-Communications LLCでは、アメリカでもトップクラスのデザイナーにウェブデザインを依頼しているが、彼女いわく、「アメリカ人って、本当にきれいなものに弱いの」。だからピントがあまい写真なんかを彼女に渡すと、頑として断られる。「日本では良くとも、アメリカでは絶対にだめ」。アメリカで、瞬時に人を落とす「見た目」のパワーを日本以上に侮ってはならない。

また、あるデザイナーは、「アメリカの通販のプレゼンテーションを見てごらん。送られてくる箱すら美しい。美しい高価な包み紙にリボン。箱を開けた瞬間からうっとりさせて、別世界に連れて行ってくれる。こういう美しさへの演出に膨大なお金をかける国なんだよ」と力説する。庶民的なコンセプトやゆるキャラは、ここ、アメリカでは親しみがわくというより、侮られる。なにせ子どものアニメですら、私たち日本人から見たらコワイほどの大人っぽいタッチが多い国だ。

しかしやはり長く付き合うものとなると、美しさだけでなく中身が必要となる。

美しいプレゼンテーションで届いた洋服が数日で破れたり色落ちするようでは、ワンナイトスタンドで終わりだ。

難しいことだが企業は絶対的な美しさでドアを開けさせ、人々を招き入れつつ、長居してくれるよう快適で賢い商品を開発していかなければならない。日本企業は後者に力を入れがちだが、アメリカに進出する場合は、むしろ見た目やイメージ作りに力点を置く感じで進めていけば、きっとうまくいくはずだ。何しろ、招き入れた後の快適さは、世界のどの国の商品にも劣らないはずなのだから。

----------------------
アメリカの広告制作・翻訳会社
Ru-Communications LLCにもお立ち寄りください
https://www.rucommunications.com/
----------------------
※1ムービーパレス:アメリカに住んでいる人なら、今や朽ちかけたこの建物を目にしたことがあるかもしれない。1910年頃からアメリカ全土で流行した、豪華なパレス風の映画館のこと。
#アメリカ #アメリカの広告 #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

People Who Wowed This Post

一日中立って働いているお客さん

thread
一日中立って働いているお客さん
昔、広告制作を担当させていただいていたお客様で、福岡の手作り美顔サロン花さん、というところがあります。http://www.tedukuribigansaronhana.com/

女性のオーナーで、私は「花先生」とお呼びしていましたが、おっとりした優しい方で、お客様は神様だ、言うことを聞け~みたいな方とは正反対の方でした。疑うことを知らない方で、私を信頼して、いつも可愛がってくださいました。だから、私もその信頼に応えようと、必死にがんばったものです。

花先生は一日中立って仕事をされていました。全身リンパマッサージなど、力のいる仕事も多くて、きっと大変だろうと私は思いました。あるとき、「全身マッサージが何連続もだと疲れませんか」と聞くと、花先生はニコニコして「ううん、私、マッサージするとお客さんだけじゃなくて私も運動して元気になるからもっとやりたーいって思うの!」。

ああ、なんて素敵な考え方なんだろうと思いました。だから私も花先生にならって、仕事は自分のために楽しみながらやるようにしています。時々、辛いこともありますけどね(笑)。でもほとんどの場合は、全ての仕事は新たな挑戦ですし、挑戦って楽しいなあと思います。

そんなこと、思いながら仕事をしている人いますか?
だとしたら、私、あなたが大好きです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年ももう終わろうとしていますね。
これを読まれている皆さんが、温かい場所で幸せであることを祈ります。
どうぞ良いお年をお迎えください。

ロサンゼルスの広告代理店・編集プロダクション
「Ruコミュニケーションズ」をどうぞよろしくお願いします!
http://www.rucommunications.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告 #手作り美顔サロン花

People Who Wowed This Post

動物の死を待つブランドバッグ

thread
動物の死を待つブランドバッグ
ちょっと前のことですが、世界の有名ブランドが発売している革製品について書く機会がありました。

最近、生産業のキーワードはなんといっても「sustainable(持続可能)」で、多くの企業が、自然界から生産材料を枯渇させないよう環境に配慮した生産を行っています。

それは革製品にも言えるわけで、多くの有名ブランドが、動物を乱獲せずにsustainableな革であることを牧場まで辿って確認してから製品を作る、ということを始めています。そこで登場してきたのが、有名な某xxバッグです。今すぐ買おうとしても予約待ちで買えないほど人気のこのバッグ。その理由は、sustainableな動物が育つのを待っているからだ、との説明がありました。

でも動物にsustainableと言われても、二つの目がある動物は、そのかけがえのないたった一つの命で生きているわけです。その命を差し出したら、sustainableではないのです。

xxバッグの予約待ちは、すなわち、今、育っている動物の「死待ち」ということで、今どこかで育っている動物を、あなたはあなたの鞄にするために殺す予約をしたということになります。

私はもう、私の生涯で革製品はいりません。

昨日、洋服店のH&Mに行ってきましたが、売り場に見事なほど革製品がありませんでした。靴も、鞄も、何もかも革はありません。何か意図的なものを感じてH&Mの企業理念をウェブサイトで確認してみますと、「食肉用のレザーだけを販売し、皮革をとるためだけの動物のレザーは販売していない」と、記されていました。売り場に革製品が全く見当たらなかったのは、さらにこの理念が進化したものかと思います。

動物を殺してまで自分を飾ろうと、私は全く思いません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロサンゼルスの広告代理店・編集プロダクション
Ruコミュニケーションズ」にもぜひお立ち寄りください。
https://www.rucommunications.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※引用:H&M〈企業責任〉 http://www2.hm.com/ja_jp/customer-service/sustainability.html

Q. ファーやレザー製品に関するH&Mの方針はどのようになものですか?
A. H&Mはリアルファーを販売していません。また、H&Mは食肉生産用の羊、ブタ、ヤギ、その他の家畜のレザーだけを販売し、皮革をとるためだけの動物のレザーは販売していません。 その他の革製品をH&Mで販売することは認められません。
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告 #革製品

People Who Wowed This Post

ロサンゼルス在住ライターのLA通信★アメリカに来て失くした習慣

thread
~「働く女性のLife Des... ~「働く女性のLife Designマガジン アヴァンティ」に連載中のコラムhttp://www.e-avanti.com/57204より~
 アメリカに来て10年、涙ぐましくも周囲から浮かないように生活し続けた結果、私の中から完全に消えた習慣や意識がある。例えば…

うん、うん、と相槌を打つこと

 日本人は相手が話しているとき、こまめに相槌を打つ。しかしアメリカ人はシーンとしたまま、身じろぎせずに聞く。電話などでは、あまりの静けさに切れちゃったのかと思うことも。

待っている人のために急ぐこと

 紳士淑女は横断歩道を渡るとき、自分のために車が待っていても走ったりせずに悠々と歩く。小走りは下品とな。長蛇のレジで値段が分からないときも、キャッシャーはゆったり歩いて棚に値段を見に行く。

知らない人と目が合ったときの反応

 アメリカでは、全く知らない人でも目が合ったらニッコリ笑い、時に「元気?」と聞く。微笑む際は白い歯をニッと見せるのがコツ。苦労の末体得したこの習慣も、日本では奇妙かな…。

名刺を出すこと

 仕事の場でも、アメリカではあまり挨拶時に名刺を出さない(一部の職種を除く)。名刺の代わりに、名前を名乗って力強く握手する。この前、在米歴40年の浦島太郎のような日本人社長を福岡の某社長に紹介したが、その方が名刺なしに現れたものだから、「名刺も出さない失礼な人!」と取引(浦島さんが客側)をお断りされてしまった。両方の立場が分かるが、ちょっと気の毒。

ハンカチを持つこと

 アメリカ人はハンカチを持たない。ハンカチ売り場もない。紙がどこにでもある。ハンカチは旧時代のもの? そういえば日本で会社に通っていたころ、ハンカチを忘れたことが気になって通勤途中に家に引き返したこともあったっけ…少女時代を懐かしむような気分デス。

年齢によるハジケ規制

 ちょうど昨夜は、近所のクラブでハロウィーンパーティだった。スリラーの曲が迫力いっぱいにかかった瞬間、ヒュー! という奇声とともにダンスフロアに大勢の人が飛び出した。熱気あふれるフロアを埋め尽くすのは、白髪で腰の曲がったおじいさんとおばあさん!40代の「若者」(私)がハジケずにどうする! その後、10時半頃に眠くなって家に帰ったが、寝る直前に店に財布を忘れたことに気付いた。慌てて店に戻ったのは夜中の1時。フロアはまだまだ踊り狂う大先輩方で埋め尽くされていた。

店員を声を上げて呼ぶこと

 渡米当初、「すみませーん!」と大声を出して呼んでいたが、あれ、なんだか浮いている感じ! あれから10年、私はアメリカ人の顰(ひそみ)に倣って静かに、辛抱強く、気付いてもらうのを待つようになった(昨夜、私が財布を忘れたのを店員さんが見ていたらしいが、大声を出さない+走らない主義でそのまま事務所に持っていったらしい。あのね…)。

ロサンゼルスの広告代理店・編集プロダクション
「Ruコミュニケーションズ」にもぜひお立ち寄りください。
https://www.rucommunications.com/
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

People Who Wowed This Post

友達ゼロの寂しいSNS

thread
友達ゼロの寂しいSNS
今さらですが、RuコミュニケーションズLLCのFacebookを始めました。
https://www.facebook.com/Ru-Communications-LLC-131334947581993/?modal=admin_todo_tour
Likeが25以上集まらないと、アドレスを好きなものにできないそうで…今、恐ろしく長いアドレスになっています。皆さま、Likeをどうぞお恵みください!(多分10年かかっても25Like集まらなそう…)。

それに伴い新しいアカウントも作りましたが、仕事のメアドで作ったのでさすが、誰にも知られず、ひっそり感が半端ありません。こんなに寂しいFacebookってあるのでしょうか(笑)。
https://www.facebook.com/policarpio.ru.1

#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

People Who Wowed This Post

ロサンゼルス在住ライターのLA通信★お客様は神様じゃない。

thread
ロサンゼルス在住ライターのLA... ロサンゼルス在住ライターのLA...
 ~「働く女性のLife Designマガジン アヴァンティ」に連載中のコラムより~ 
http://www.e-avanti.com/52891

 アメリカでは「お客様」は確かに客ではあるけど、決して神様ではない。スーパーに行けば、どれだけ行列ができていようとキャッシャーはしばしば手を止めて同僚とのおしゃべりを楽しむし、かつこのおしゃべりは客側の質問を遮ってでも行われる。また、小売店やレストランの中には「当店にはあなたにサービスを “提供しない権利” があります」というサインを目立つ場所に付けているところもあり、かなり強気だ。

 カスタマーサービスに電話をすれば、まず、最初に人間が出ることはない。次から次に現れる機械のオペレーターをゲームのようにクリアし、さらに1時間ほどたらい回しされた挙句に電話が突然切れることもある。少なからず起こるこのアクシデントについて、大手企業のカスタマーサービスで働いていた知り合いに聞くと、「1時間に何人裁くというノルマがあるので、ややこしい問合せは間違えたふりをして切るんだ」との回答(え!)。

 宅配業者はしばしば小包を玄関の前に置いて、ピンポンダッシュで逃げていく。家人がいようがいまいが関係ない。外出先から戻ってきたら、目立つ場所に置きっぱなしの小包が盗まれていることもあるし、お知らせもなく投げ込まれた隣人宛ての古びた小包をある日、庭の隅に発見することもある。ここには日本の宅配業者のような涙ぐましさはナイ!
img1710_los1
 しかしモンスターカスタマーも少なくないアメリカで、サービスを提供する側の強気の姿勢はある意味、秩序の維持に一役買っているのかもしれない。お客様すら神様になれないこの国では、とんでもない客なぞ、一番下っ端のバイト生からもばっさりぶった切られる。

 ちょっと前に日本のニュースで、無断駐車を阻止しようと「車をロックします! 外してほしかったら4万円!」などの過激な貼り紙をしたコンビニが議論になっていたが、アメリカではこのようにはっきりと店側が被害を被る場合は、貼り紙などの「お情け」は期待できないだろう。あっさりレッカー移動されて、その費用約3万円を車の持ち主が負担というのが予測される終着点だ(といってもアメリカでは店の駐車場が広大なところが多いので、この手のトラブルはあまりない)。

 アメリカに住んでいると、店や会社の適当な対応に呆れることも多いが、こちらに住んでいる限りは私もサービスを提供する側に立つことがあるわけで、実際その立場に立ってみると、このくつろいだ環境はまるで天国のように感じる。

 働くときはストレスの少ないアメリカで、サービスを受けるときは至れり尽くせりの日本で…なんていう好都合な世界を夢見ている今日この頃だ。
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

People Who Wowed This Post

ロサンゼルス在住ライターのLA通信★ゲールが出した宿題「理想の男性を描写する」

thread
~「働く女性のLife Des... ~「働く女性のLife Designマガジン アヴァンティ」に連載中のコラムより~ http://www.e-avanti.com/51164
 前回に続き、今回もマリッジカウンセラーのゲールが私に課した「宿題」について書いてみよう。瞑想、体操、趣味作りなどさまざまな課題の中で、最も印象に残っているのが「理想の男性像を紙に書き出す」というものだった。「髪の色、髪の長さ、肌の色、背丈、爪の形、癖、年齢、子どもの有無、どんな職業・趣味を持ち、どんな性格かなど、全て細かく、まるで実在する人を描写するようにね」。

前回のコラムはこちら:http://jp.bloguru.com/RuCommunications/304280/2017-08-1

「えー! 夢物語でもいいの?」と私はふざけた。するとゲールは「そうよ。夢物語でいいの。現実に可能かどうかは絶対に考えないで」と念を押した。

 当時の夫は金髪でぽっちゃり体型の白人だったが、私のノートには黒髪ですっきりとした長身の男性が描かれた(夢物語だから、いいよね!)。そのときは何も考えずにゲールに提出したが、数日して、ある考えが頭に浮かび、消えなくなった。それは「夫は私の理想の人ではなかった…」という、目をつぶっていたかった事実への気付きだった。見た目だけじゃない、性格も、何もかも…。この日を境に、私の心は徐々に離婚へと傾いていった。

 離婚裁判が始まり、元夫の会社の福利厚生だったカウンセリングは唐突に終わりを告げた。そしてゲールと会わなくなってしばらく経った頃、知り合いに一冊の本(※)を紹介された。

 その本で紹介されている話の一つに、ジョン・アラサフという男性の体験談があった。アラサフはビジョンボードというものを作り、そこに目標や、人生で達成したいことを書いて貼っていた。彼はある日、5年間も開けていない段ボールの中に、随分前に作ったビジョンボードを見つけ、驚き、さらには泣き出してしまった。なぜならそのボードには、今、彼が住んでいる、大変な苦労をして手に入れたマイホームそのものが描写されていたからだった。これを「引き寄せの法則」というのだそうだ。

 二番目の夫と結婚して数年経った頃、ふとあのメモのことを思い出した。メモを引っ張り出して読んでみて、私もアラサフのように驚いた。肌の色も身長も、髪の色も、職業も、性格も、何もかも、そこには今の夫そのものの男性像が記されていた。私自身は忘れていた、しかし脳が覚えていたのだろう。ゲールは確信犯だった。

これは彼女からの贈り物だから、私は今でも願い事は明確化してみる。これを読んでいるあなたも何かに引き寄せられてこれを読み、そして紙に書き出した理想の男性と、いずれ出会うのだろう。

※日本語訳『ザ・シークレット』ロンダ・バーン著(角川書店)
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

People Who Wowed This Post

1921年のトランスクリエーション――イギリス人に翻訳された源氏物語

thread
1921年のトランスクリエーシ...
 「女というものはうるさすぎても駄目、嫉妬深くてもダメ…」などと、男3人が集まって話す内容は現代のそれとさほど変わりありませんね。源氏物語が1008年頃に書かれたものだと理解していても、夢中になって読み進めていると、まるで昨日、周囲で起こっていたことのようにも感じます。何しろ現代の私たちと同じように喜びや悲しみを感じ、恋愛をしながら生きている平安貴族の人々の様子が臨場感いっぱいに描かれているのですから…。あまりにも生き生きとした感情描写に、この物語が描かれた時代のどこかできっと私自身の先祖も笑ったり怒ったりしながら生きていたに違いないと、時代を超えたつながりすら感じられるのでした。

 源氏物語によってもたらされるこのつながりの感覚は、きっと1920年代(そしてそれ以降)の西洋人読者も体験したことでしょう。イギリス人東洋学者アーサー・ウェイリーによって英訳され、1921年と1923年に出版された「The Tale of Genji」は、西洋の人々を非常に驚かせました。それまで自分たちこそ文明の最先端にいると信じていた彼らにとって、この感情表現豊かな物語が極東の小さい島国の、しかも女流作家によって編まれたことに衝撃を感じたのです。そしてこの出版により、日本文学への国際的な評価は一気に高まりました。

 しかし、日本人が読んでも実に難解な古典を、日本に生涯一度も訪れたことのないウェイリーがどのように翻訳したのでしょうか。その点について、上智大学の故渡部昇一名誉教授が次のように説明しています。

〈会話の中から抜粋〉
 「(西洋の人々が)驚いたのは、やはり驚かせるような訳をやったウェイリーと言う人が天才的な芸術家肌の人だったからです。(ウェイリーはまず)最初読んで、それから目をつぶって、どういうことが書いてあるかイメージしたって言うんですよ。イメージして、それをさーっと書いたそうなんです。その後であまり原文から外れないようにチェックする。
 だけど、そもそもはひとつひとつ訳していこうという翻訳家の姿勢じゃないんですよ。あるパラグラフをぱっと読んで、その情景を完全に彼の頭の中でして、それを彼の文章で書いて、後でチェックしたんです。チェックが最初にあるような訳では全然ないんです」。

 「全体のイメージを捉える」。これは現代におけるトランスクリエーション(通常の翻訳ではなく、心に訴える訳)と同じコンセプトに他なりません。渡部名誉教授は、源氏物語が西洋の国々でこれほどまでに高い評価を得た理由を、この独自の翻訳方法にあったと分析しています。

 実は原文よりもおもしろいのでは?という評価まであるのがウェイリーの訳です。どこまで意訳するか…というのは翻訳に携わる私たちを常に悩ませる問題であり、原文へのリスペクトは決して忘れてはならないものです。しかし大抵の場合は、この文章を読んでいる人々に楽しんでもらいたい、幸せになってもらいたい、何か良い影響を得てほしいと願ったとき、その言葉をどう訳すかということへの答えは自然と出てくるものです。


談話の全てをお聞きになりたい方は「アーサー・ウェイリーの英訳『源氏物語』が与えた影響」https://www.youtube.com/watch?v=tcYutegXFOQ
をお聞きください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロサンゼルスの広告代理店・編集プロダクション
「Ruコミュニケーションズ」にもぜひお立ち寄りください。
https://www.rucommunications.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告 #翻訳

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise