-
posted 2014-06-14 15:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
美人薄命と言いますが、この純白の花を咲かせる【ゲッカビジン(月下美人)】も、夕方咲き始めて、翌朝にはしぼんでしまう<一日花>としての短い運命です。 メキシコの熱帯雨林を原産地とする、サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物です。 20~25センチ程度の花冠をもつ花姿の【ゲッカビジン】は、同じDNA...
-
posted 2014-06-14 14:35
my favorite
by
birdy
2014/6/14 Sat. 雨、降らなくて・・・ 今年のお米、大丈夫かしら?...
-
posted 2014-06-13 22:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
綺麗な青色をしたあじさい・・・。 ちょっと薄めの色合いが綺麗だなぁ・・・、 と、思って撮影・・・。 後で調べると、 「ヒメアジサイ」という種類にそっくり・・・。 完全に一致してるかどうかは分かりませんが、 見た目は同じですね。 この色合いはコバルトブルーというよりちょっと薄めですが、 透明感がありか...
-
posted 2014-06-13 16:45
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
何時も思うんですが家の孔雀サボテンのめしべは、ネットで紹介されているような特徴が際立っていないのですが亜種かなと思っています。...
-
posted 2014-06-13 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
簡素な茶席などに飾られている<シャクヤク>は、花径も小さく質素なイメージがあるのですが、この【ルーズベルト】という品種は花径20センチを超えています。 ボタン科ボタン属の多年草で、アジア大陸北東部(中国)原産として、日本には薬草として平安時代以前に渡来しています。 「ボタン」が樹木であるのい対して<...
-
posted 2014-06-12 18:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前から繁殖地として気にしていたのですが、なかなか足を運べませんでしたが、ようやく開花した【キショウブ】を撮影することができました。 よからぬ輩にいたずらされないように、縞模様のロープで囲われていました。 アヤメ科アヤメ属の多年草で、西アジアからヨーロッパを原産地とし、日本には明治時代に渡来していま...
-
posted 2014-06-12 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
濃い緑色の「葉」に、赤紫色の葉脈が入るきれいな「葉」をしており、カラーリーフとして鑑賞用の品種です。 別名として「レッドソレル(赤筋ソレル)」とも呼ばれており、ハーブでお馴染みの「ソレル」の仲間ですが、この品種はあくまで鑑賞用で食用にはならないとおもいます。 タデ科ギシギシ属の草本で、ヨーロッパ原産...
-
posted 2014-06-11 21:45
moqのごはん
by
moq
昨日は出ていなかったのに・・・。 今朝水やりに出たら・・・。芽が出てる。 子供が大喜び。 あした咲くかな?というので、 さすがにまだまだ先だよと返しました。 とりあえずつるが出てきたら支柱を立てないと・・・。 いつ咲くのやら…。...
-
posted 2014-06-11 15:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
住宅街の路地で見つけた鉢植えの<ユリ>ですが、遠目からは色合い的に「オニユリ」かなとも思えたのですが、近付きます横向きや下向きの花姿が多いなか、上向きに咲いていますので<スカシユリ>の一種だと思うのですが、品種の同定まではできません。 ユリ科ユリ属は、北半球のアジアを中心にヨーロッパ・北アメリカなど...
-
posted 2014-06-11 14:40
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
先週6日に梅雨入りしてから雨が降り続いてます。 いきなり集中豪雨的に降ってくるので、 始末が悪いですね・・・。 ここまで降り続くと晴れた空が懐かしいです。 明日から気温が上がってきて、 30度を目指して上がっていくんですよね・・・。 この温度変化は、ほとんど殺人的です・・・。 真っ白いあじさいを見ま...