-
posted 2021-03-01 21:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森の野草達(3)”❖2021/2/28❖》 カキドウシ(籬通し) ; この花には、別名が沢山ある。カントリグサ(癇取草)・カンキリグサ、 カキドオロシ・カキドウロ、ツルハッカ、カイトリバナ・カイトリグサ、 カイネンヅル・カイネグサ、カイネダワラ、ウグサ。 茎がつる状に伸び、垣根を通り抜けるの...
-
posted 2021-02-28 18:55
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森の野草達(2)”❖2021/2/28❖》 ユリワサビ(百合山葵); ワサビ に良く似た葉と花の姿をし根に小さなユリのような球根ができるので百合山葵。 別名のハナワサビとは、葉や茎はワサビのような辛味があるからだとか。 ユリ名が冠されたは、葉が枯れたあと柄の付け根の部分がユリの根の如くあるか...
-
posted 2021-02-28 05:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森の野草達(1)”❖2021/2/28❖》 オオアラセイトウ(大紫羅欄花); 江戸時代に中国から持ち込まれ、生命力が強く野生化し日本中に帰化。 「アラセイトウ」の名前の意味は不明。 別名の諸葛采は、諸葛孔明が成長早い事で戦争時、陣地に植え食料にした事による。 茎は直立し、1本か又は基部で分枝...
-
posted 2021-02-27 05:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“Lenten rose”❖2021/2/27❖》 ハルザキクリスマスローズ(レンテンローズ); 英名で言うLenten rose、日本ではハルザキクリスマスローズと呼ばれている。 クリスマスローズについては、先日ブログルで記したので参照ください。 レンテンローズのレンテンとは、四旬節(レント)の...
-
posted 2021-02-25 05:36
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“地味な植物”❖2021/2/24❖》 セキショウ(石菖); 小川の縁や渓流など水辺に自生する湿生植物。常緑で庭などにも植えられている。 この根を乾燥したものは石菖根と呼ばれ、漢方薬として利用される由。 根茎は芳香があり、細く、横に這い、分岐して広がる。 葉は、扁平な剣状葉、基部は2つ折りで内側の...
-
posted 2021-02-22 23:44
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“今日は、天皇誕生日”❖2021/2/23❖》 コロナ禍にあっての祝日、外出自粛中だが電車・車の人出がかなり多かった。 所用あって出掛けた、とはいうものの何処か後ろめたい気分であった。 人混みを垣間見てこの一ヶ月余りを振り返ってみると感染は収束に向かっている。 そんな感じを実感、、、!?! “う...
-
posted 2021-02-22 06:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“今日は、猫の日”❖2021/2/22❖》 どなたが制定!?!したのか、今日は猫の日だそうだ。 毎日、一度は我が家に休憩しにくる半のらの黒猫がいる。 我が居所には、数匹の猫ちゃんが遊びに、、、其々に可愛いが。 中でも“クロ”と呼んでいる猫は、もう4年もの間ほぼ毎日訪ねてくる。 家族として生活してい...
-
posted 2021-02-21 06:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“午後の泉の森”❖2021/2/21❖》 エンコウソウ(猿猴草); ミヤマキンポウゲ等と同じ仲間で、沼や湿地の中に生える。 茎が、横に伸び広がる様子を手長猿に見立てたもの。 リュウキンカの変種だが、リュウキンカ(立金花)は名のとおり茎が立つ。 これに対しエンコウソウは、茎が横に広がり、先が斜上して...
-
posted 2021-02-20 06:53
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“知人宅の樹花”❖2021/2/20❖》 ギョリュウバイ(檉柳梅); 和名は葉が細く ギョリュウ の葉に似、花が ウメ に似ることから命名された。 オーストラリア、ニュージーランド、マレー半島 周辺が原産地。 英名は、ティーツリーというが葉をお茶の代用品としたことによる由。 針葉樹の ネズミサシ(...
-
posted 2021-02-19 06:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“垣根の樹々”❖2021/2/19❖》 キンカチャ(金花茶); ベトナムに近い中国の広西省南部で1965年に発見され、珍しい黄色で話題となった。 珍重され暫く中国国内から持ち出しが禁止されていた。日本には1980年頃に渡来。 今では日本の椿と交配させて更に黄色の強い品種の育成が進められているとか!...