English日本語

Hashtag Search

Search results for "#花"
  • ブロッコリの花

     この花はブロッコリの花です。ブロッコリはよく食べると思いますが花までは知らないかなと思って紹介します。今日配達の帰りに偶然にも見付けました。 美肌効果と風邪予防ができる、ビタミンCの豊富な人気野菜で原産地はイタリアを中心とする地中海沿岸で、日本には明治時代に渡来したと言われています。 カリフラワと...
  • 山茶花(サザンカ)の花

     この花は歌にも歌われたサザンカの花です。 椿科・ツバキ属の植物で開花時期は、10月上旬頃〜翌2月上旬頃まで長い間綺麗な花を見せてくれます。 花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。 長い間咲き、正月を過ぎても楽しめます。 椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、 いつの頃からかこのサザンカの名前...
  • 朝日の中で(山茶花)

    posted 2008-11-25 16:00
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日も寒い一日でした。 冬来りなば春遠からじって今から言ってどうする・・・。 今の時期は、朝陽が昇ってくるところで面白い写真が撮れる。 かなり低い位置から登ってくるのと、 やはり太陽光線の力がいまいち弱いというか・・・。 土手を登ってくる太陽からさしこんでくる、 木漏れ日がちょうど山茶花の咲いている...
  • イチョウ (ラッコ横山)

    街の通りをイチョウが色鮮やかに染めています。毎日お掃除に明け暮れている方には申し訳ありませんが、夜、ライトアップされるイチョウもまた、昼と違った趣がありお勧めです。 イチョウは葉の形が鴨の脚に似ていることから中国語で「鴨脚」(Yajiao/ヤーチャウ)が訛ってイチョウになったという説があります。イチ...
  • アツバキミガヨランの花

     この花はアツバキミガヨランの花です。北アメリカ原産の常緑性低木で、観葉植物としておなじみのユッカの仲間です。長さ50〜70cmで剣のような形をした葉っぱを茂らせます。葉は厚みがありピーンとまっすぐ伸び、その先端は針状に尖っていますので危険です。花期は5〜6月、または10月頃に花茎を長く伸ばして白色...
  • パプリカの実(食用)

     孫を幼稚園に送って行く途中の畑に真黒いピーマンのような食べ物見かけました。名前はパプリカというようです。 赤、オレンジ、黄色などカラフルなピーマン、スーパーで見かけませんか。あれが「パプリカ」。ピーマンの一種で、以前は「カラーピーマン」と呼ばれていましたが、多くはオランダ産で、「オランダパプリカ」...
  • 花梨

    posted 2008-11-22 01:06
    カイの家 by hiro
     次男の小学校の校庭になったカリンです。運動会のときに配っていて、ひとつ貰って来ました。置いておくだけで、喉にいいそうです。  確かにまだ風邪をひいていない。  だいぶ茶色になってきましたが、どのくらい効果が持つのでしょう。...
  • バコパの可愛い花

     この花は孫を迎えに行った幼稚園内で見かけて花でバコパというそうです。 ゴマノハグサ科で多年草(這性)の半耐寒性植物です。原生地はアフリカで開花時期は3〜12月です。花言葉は小さな強さです。 真夏と真冬は無理でしょうが、年間通して小さなかわいらしい花を咲かせる植物です。 最近ではコンテナや寄せ植えな...
  • 小菊

     小菊はキク科・キク属の植物で原産地は中国で、花期は10月〜11月です。 今どこへ行っても小菊をよく見かけます。近所に咲いていたありふれた小菊ですがご覧下さい。よくみると風情があってなかなかいいですよ。...
  • ホトケノザ

     この花はものずごい小花でホトケのザの花です。シソ科で花期3〜6月。 本州・四国・九州の畑や道端などに生える越年草です。 今日午後5時に孫を迎えに幼稚園に行った帰りに撮した花です。花が小さくて地べたを這うように咲いていました。 花期3〜6月とありますが11月でもまだ咲いていました。植物の不思議が温暖...