Search Bloguru posts

おだやかに機嫌よく過ごす

https://en.bloguru.com/jujolife

freespace

仕事や人間関係でイライラ・ザワザワすることはありませんか。
なぜそうした気持ちが生まれるのでしょうか。

人が悲しくなったり怒ったりするのは
自分が想定していることと違うことが起きているからです。

では自分の想定とはなんでしょうか。
それは脳の使い方です。
脳の使い方はひとそれぞれに傾向があります。
それを視覚化するものが「脳傾向診断」です。

これを使って、ご自身の考え方の傾向をお手伝いをします。
自分の考え方を傾向を知ることで、なぜいま自分がこのような感情でいるのかに気づくことができます。

詳しいご案内はこちら👇

【脳傾向性診断解説セッションのご案内】

Blog Thread

  • やらなくとも良いことを手放す

やらなくとも良いことを手放す

thread
やらなくとも良いことを手放す

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


5ミリ方眼の手帳で
バレットジャーナルの手法をゆるく運用しています。

あまり厳密な運用をせず
その日にやることを箇条書きにして
優先順位をつけるだけです。

◎その日に計画していた案件
◎その日に差し込まれた緊急の案件

どちらも優先順位が高い。

両方やらざるを得ないときは
マルチタスクでやっていました。

そんなやり方で
仕事のクオリティが良くなるわけがないのです。

出来は7掛けでもよいから
とにかくいったん終わらせること。

クオリティよりスピードが大事。
そう考えていました。

確かにひとりではありえないぐらいのタスクを
こなしていました。
正確にいうと
こなしているふりをしていたのだと思います。

実際には
ひとつひとつの仕事の詰めが甘いために
手戻りが生じることが多いのです。

そうなると
ピリオドが打てないタスクが増えて
回らなくなってきます。

早朝出勤、残業、休日出勤で
なんとかつじつまを合わせる。
といった状態でした。

結果的に
達成感を伴わない疲労感が残ります。
これをなんとかしないといけないと思って

何を優先すべきかを考えて
毎朝手帳に書き出して
すべきことに集中することにしました。

やるべきことを選択するというよりも
やらなくてよいことは
思い切って手放すという感覚です。

そうすると
生産性がどうのこうのではなく
穏やかな精神状態で過ごすことができるようになりました。

結果的にマルチタスクで
あれもこれもとやるよりも
成果は上がっているように思います。



コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise