Search Bloguru posts

freespace

コーチが陥る罠

thread
It is the photo taken by Mr. Ni... It is the photo taken by Mr. Nick Fewings from Unsplash.
先日、コーチングのオンラインレッスンを受講しました。
コーチとして約10年のキャリアを持つ方が講師としてお話しされました。
 
講師ご自身の経験を語られるなか、「え、この人でもそうなんだ」と思ったことがありました。
それは「いい問いを出したい」との欲です。
 
コーチを生業とする以上、クライアントに「いい」と評価してもらいたい思いが私も含めてどのコーチにもあると思います。
いい評価をしてもらうことは、いいタイミングでいい問いを出すことでもあります。
私も切れ味のいい問いを適切なタイミングで出すにはどうすればよいか、と考えることがあります。
 
どんなに経験を積んだコーチでもいい問いを出したい欲はある、
それくらい「いい問いを出したい」はコーチが陥りやすい罠だと思いました。
 
ただ、その欲が強いと別の罠に陥る、そんな感じがしています。
コーチとして対話のその瞬間、何を感じているか、それを相手にどう伝えるか、に神経を集中させたいと思った時間でした。
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

意外に感じたコーチングの学習内容

thread
This photograph was taken by... This photograph was taken by Ms. Olena Bohovyk from Unsplash. How refreshing!
「健康と食事、どのようにマネージメントしている?」を視聴しました。
https://youtu.be/p5xS9Ft1J9M?si=CFxOk0hKgBSREfdu
 
これを見て思い出したコーチングのレッスンがあります。
 
私はコーチ・エィでコーチングを学んだのですが、レッスンのなかに
「ファウンデーションを整える」「ストレス・コントロール」
というレッスンがあり、へー、こんなことも学ぶんだと感じたことがあります。
補足すると、「ファウンデーションを整える」では、コーチ自身がエネルギーを蓄えるために
ファウンデーションを整え強化することに取り組みます。
 
コーチとして活躍しているある方のお話を伺ったとき、
・睡眠を7、8時間たっぷりとること
・瞑想すること
を日々心がけているとお話しされていました。
海外のとあるコーチの方も瞑想を日常にしていると言っていました。
それほどコーチをする人自身が自分の心身を整えることは大事なのだと思います。
 
私は日々自分を整えられているだろうか?
改めて点検して、整えていきたいと思います。 
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

スポーツ界で実績を出すコーチが気になる

thread
It is the photo taken by Mr. Ch... It is the photo taken by Mr. Chris Chow from Unsplash.
私はコーチといえばすぐスポーツを思い出します。
 
こんな記事をみつけました。
レスリングで選手5人をメダル獲得に導いたという狩俣慶人さん。
 
元々、広告代理店勤務だったというのでスポーツ界にずっといた方ではなさそうです。
コーチングを学び、どうやってここまで実績を出すまでに至ったのだろう。
この狩俣さんのキャリアにとても興味を持ちました。
ネット検索してもあまり情報が得られず残念です。
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

コーチングの進め方をクライアントに相談する

thread
Thank you, Ms. Christina @ wo... Thank you, Ms. Christina @ wocintechchat.com from Unsplash.
NewsPicsのYouTubeでコーチ・エィの内村さんがコーチングを行っている姿を見ました。
 
対話を見ていて、「あ」と思ったことがあります。
それは、セッションのはじめの方で
 
「これからどういう方向で話をしていきましょうか」
 
と進め方についてクライアントに相談したことでした。
 
私自身がコーチングを受けたとき、コーチングのクラスを受けていたとき、
進め方の候補がいくつか浮かんだらクライアントにその内容を伝え、相談して進め方を決めることもあるのだと学びました。
まさにそれを実践する姿でした。
 
コーチはクライアントに伴走するものです。
コーチの判断でその後の問いや流れを決めるのではなく、
クライアントとどういう方向で話していきたいか、相談しながら進めていくことは
伴走を体現する大事なことだと思います。
 
ただ、これは自分がコーチングをしているときにはつい忘れてしまうことです。
どちらの方向に話が進むとクライアントにとってよいだろうという思考が働き、自分で道を決めてしまいやすいのです。
 
タイムリーに率直にコーチが自分の気持ちを伝えること。
あらためてこれは大事だなと思った動画でした。
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

イライラの軽減

thread
It is the photo taken by Mr. Al... It is the photo taken by Mr. Alexander Dummer from Unsplash. So cute!
前回書いた非合理的思考から合理的思考へシフトさせる5つのプロセスに沿って、私のシフトを考えてみます。
 
1.具体的な状況を特定する

・仕事の火消しに回った1週間、「ああ、また週末に仕事をする必要がある」という気持ちに金曜夜になる
・中学1年生の息子の学校の保護者会で、これからの目安学習時間、スマートフォンを持たせることの是非の話を聞き、子どもの現状との乖離を思い知る
 
2.不快な感情やストレスを特定する

不安20%
イライラ80%
 
3.非合理的思考を特定する

・こういう仕事をすべき
・計画どおりにすべき
 
4.合理的に思考する

・4月は異動の時期。私の職場も私の子どもも役割や環境が変わり、どう対応すればいいかわからない状態だった可能性がある。また、ストレスも抱えていたかもしれない。
・私が過去に異動したとき、周りの人たちは私が思うように動かないので、きっと不満やストレスを抱えたことだろう。私にも思うように計画通りに動けないことはあったはず。
 
5.実践の結果をみる 

不安10%
イライラ50%
 
少し気持ちが落ち着きました。
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

非合理的思考をシフトさせる5プロセス

thread
It is Mr. Ben's photo from Uns... It is Mr. Ben's photo from Unsplash. What a cool keyboard!
前回、私が「~すべき思考」に圧倒されていた記事を書きました。
 
非合理的思考から合理的思考へシフトさせる5つのプロセスというものがあります。
(コーチ・エィでの学び)
 
1.具体的な状況を特定する
2.不快な感情やストレスを特定する
3.非合理的思考を特定する
4.合理的に思考する
5.実践の結果
 
これに沿って自分のシフトを考えたいと思います 。
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

~すべき思考

thread
Thank you, Ms. Vera Gorbuno... Thank you, Ms. Vera Gorbunova from Unsplash.
前回、私がストレスフルになったという記事を書きました。
 
どのような思考パターンをしていたかを振り返りました。それは圧倒的に「~すべき思考」でした。
 
・役割に応じてこういう仕事をすべき
・自分でいつまでにこの仕事を終わらせると決めたら必ず終わらせるべき
・それは子どもも同様で、自分で続けると決めた習い事は続けるべき
 
このようなストレスレベルを上げやすい思考パターンを「非合理的思考」と称します。
一方、もう少し柔軟性を備えた思考パターンを「合理的思考」と呼びます。
 
次に非合理的思考から合理的思考へシフトさせる方法を考えることにしました。
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

コーチがストレスフルになる

thread
Thank you, Mr. Luis Villasmil ... Thank you, Mr. Luis Villasmil from Unsplash. Lots of notepads!
昨日はとてもストレスを感じ、またそれにより感情が爆発した日でした。
コーチングを学ぶなか、ストレス・コントロールについても学んできた私が自分をうまくコントロールできなかったのです。
 
・仕事において、一緒に仕事をする人たちが思うような動きをとらず、私が急ぎいろいろ調整に動くことになった(4月に入ってこの状況が続いている)
・そのために、この1-2週間、私が取り組まなければならなかった仕事に金曜夜時点でも着手することができずに終わってしまった(私は未完了の状態がとても苦手)
・子どもが4月まではがんばって続けたいと言っていた習い事に取り組む気配がない(オオカミ少年に見える)
・その子どもは夫が買い与えたスマートフォンのゲームやYouTube視聴に時間を費やしている(買った夫が何も気にしていないことに呆れる)
 
上記のような状態のなか、昨夜、金曜夜、イライラが募って自分の感情をコントロールできなくなったのです。
ひと段落し、これはまずいと思い、コーチングを学んでいたときのテキストを引っ張り出し、「ストレス・コントロール」のページを開いたのでした。 
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

緊張と緩和

thread
It is the photo taken by Mr. C... It is the photo taken by Mr. Clem Onojeghuo from Unsplash.
前回の記事でコーチ・エィ鈴木さんのフィードバックが参考になったことを書きました。
 
その中からもう一つ。
鈴木さんは緊張と緩和が大事だと言っていました。
 
このときコーチ役としてコーチングを行ったコーチの方はセッションに真剣に向き合い、
ただそのためか、やや緊張が続くような感じがありました。
人はリラックスしている状態で不意に真剣な問いが来ると、あっ、と考えが動くようです。

いかに場をつくっていくか。
このことも念頭に置いておきたいです。 
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

クローズド・クエスチョンは劇薬

thread
Thank you, Mr. Jon Tyson fro... Thank you, Mr. Jon Tyson from Unsplash.
コーチ・エィのYouTubeでコーチングセッションとそのフィードバックを見ました。
鈴木さんのフィードバックには参考になる内容が数々あり、二度視聴しました。
 
 
特に印象に残った言葉は
「クローズド・クエスチョンは劇薬」
です。
 
Yes/Noを答えさせるような問い、クローズド・クエスチョンは思考を狭めてしまう危険性があり、
ここぞというときに限定して使った方がよいとのことでした。
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account