- Hashtag "#コンサルティング" returned 113 results.
今日は”中秋の名月”
秋を感じるようになった夜空に
満月が綺麗に輝いていました!!
幻想的だわー
今度、中秋の名月が満月になるのは7年後だそうです。
阪神タイガースが18年ぶりのアレ!!
マジック1で迎えた巨人戦
阪神才木と巨人赤星の両先発でプレーボール。
息詰まる投手戦のなか、6回裏の阪神の攻撃は1番近本から始まる好打順。
1番近本、3番森下がヒットで一死1,3塁。
バッターはここまで1年間4番を守ってた大山。
2ボールからセンターへ犠打を放ち先制点をあげる。
続いて5番サトテルがセンターバックスクリーンに2試合連続となる20号2ランホームランで、この回3点をあげる。
7回には近本のセカンドゴロを中山がエラー、阪神が1点を追加。
7回、8回、9回と巨人に1点づつ得点されるが、最後は岩崎が抑え
巨人に勝利、9月に入って負けなしの11連勝で、18年ぶりのセリーグ優勝を果たした。
イヤー、ここ2週間の阪神は凄かった!!
阪神ファンが道頓堀にダイブなんかしないことを願う。
昨日、息子を下宿先の岡山まで送り届け帰宅。
携帯電話を見ると電源が落ちていた。
電源無くなっったのかな・・・と充電して就寝。
朝起きて携帯電話の電源ONしても起動しない(涙)
ヤバい!!
昨日
グランフロント大阪B2F
コングレコンベンションセンターで開催された
第2回大阪お城フェスに行ってきました。
実は私の趣味はお城、神社仏閣、温泉巡り。
コロナ禍はここ3年弱
なかなかお城や神社仏閣を巡ることが出来なかったのですが
今年に入って活動再開。
それと同時にインスタも過去の写真含めて再開しました。
https://www.instagram.com/poros_junrei/
良かったら覗いてみてください。
グランフロントは人混みでいっぱい
マスクをしている人もほとんどおらず
あーあのコロナの恐怖も過ぎ去ったな、と実感
お城フェスの会場は程よい入場者で
各ブースをゆっくり見学することが出来ました。
まだまだ行けていないお城がいっぱい。
さー100名城と続100名城制覇するぞ!!
秋田が未曽有の大雨に見舞われ
河が氾濫し街に水があふれているという情報が
昨日からニュースやワイドショーで伝えられていた。
実は私が経営サポートさせていただいている企業のひとつに
秋田の岩田写真館様がある。
大雨で大変な状況で連絡を取るのは憚れたのだが
とても心配だったのでメッセンジャーを通じて連絡。
すぐに返信が返ってきて
「10cmほど浸水しましたが、朝から従業員みんなで復旧作業中です。
午後からは営業開始の予定です!!」
という連絡をいただき、一安心しました。
従業員の皆さん復旧作業お疲れ様でした。
午後から地域のお客様の笑顔と宝物をお届けするために
頑張ってください。
岩田写真館は創業1922年、今年101年目を迎える老舗写真館。
秋田市内の学校写真のほとんどを手掛け、秋田市内の知名度は抜群。
現在は秋田、青森、岩手の東北地方で
「子供~成人~婚礼」ご家族、お子様の記念撮影を通じて、
精一杯のお祝いを演出されている。
是非ご利用ください。
詳細はこちら http://www.iwataphoto.tv/
昨日は大阪梅田で
コーチング仲間と交流会でした。
みんなコーチらしく、
ディープな話題で大盛り上がり
あっという間の2時間半でした。
5人という少人数だったというのも
食事囲みながら
一つの話題を全員で語り合い深められたのかな
と思いました。
直さん会を企画いただき有難うございました。
皆さん煩くしてすいませんでした。
また語らい合いましょう!!
嵯峨天皇の勅願により空海が天皇の念持仏である
千手観音を本尊として創建されたという当寺。
仕事で大阪梅田に行っていたので、七夕の日に太融寺に参拝。
ご本尊の千手観音様、一願不動様そして淀殿のお墓にもお参りしてきました。
今日は大分日帰り出張
大阪伊丹空港ラウンジで
景色楽しみながらトマトジュース飲んでます(笑)
さー今日もわ頑張ろう✌✌
夏生は、二十四節気の一つである夏至を、
さらに三つに分けた初候・次候・末候のうちの末候にあたります。
季節の目安となる日なので雑節と呼ばれています。
半夏生は、
夏至から11日目の7月2日頃から七夕までの5日間のことをいい、
その初日を指すことも。
なお、2023年は夏至が6月21日(水)、
半夏生が7月2日(日)~6日(木)。
二十四節気や七十二候は、
農作業の目安として利用されていました。
そのなかで、半夏生は田植えを終える目安。
田植えは、夏至が過ぎてから始めて、
半夏生の前に終えるのがよいとされており、
半夏生を過ぎてもまだ田植えをしているようなら、
秋の収穫が減るとさえいわれていました。
半夏生にタコを食べるのは、
稲の根がタコの吸盤のように強く土地に根付いてほしい
という願いからといわれています。
主に関西地方で言い伝えられたようです。
なので、私は今日タコを食べたと言う訳です。
タコには、
肝臓の働きを助けるタウリンという栄養素が豊富に
含まれているからという説も有力。
重労働の田植えを終えた後なので、
体力をつけるためという目的もあったのかもしれません。
二毛作を行っている地域では、
半夏生は麦を収穫する時季、
半夏生に小麦餅を食べる習慣も伝わっています。
同様に、
香川県では、半夏生に小麦から作るうどんを食べる習慣があるそう。
本場さぬきうどん協同組合は7月2日を「うどんの日」と決めて、
さぬきうどんの普及に努めてきたそうです。
芦屋神社に参拝してから
今日はランチに天ぷら定食!!
ハモの天ぷら美味しかった
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account