蓮心会として活動できる機会が減っていたこともあり、まるっと1年間ブログの更新が滞っておりました。
時折訪問されていた方々には、大変申し訳ありません。
振り返れば、2019年度は数回お茶会を催す事が出来ました。
折を見てその模様も更新しようと思います。
兎にも角にも歳末です。例年恒例の忘年会を考えなくてはなりませんね。
詳細決まり次第、またご連絡差し上げます。
久々の中国茶会でしたので、自分が飲みたい茶葉を選びました。
あしからず・・・
福建省 武夷山岩茶 「肉桂」
茶葉の写真を撮り忘れました。スミマセン。
華やかな花の香りと、味わい、喉越しのバランスに優れた茶葉です。
余興の 「菊花茶」
菊の香りが清々しく、また、コクと味わいにも優れ、苦みも無い逸品です。
大変ご無沙汰していた蓮心会ですが、久々の中国茶会を年の瀬迫る12月に開催致しました。
いつもの面々に加えて今回は初見の方にもご参加いただき、いつもにも増して深くて濃い時間を過ごせたような気がします。
今回ご用意したのは、武夷岩茶「肉桂」、管理人の一番飲みたいという勝手な好みで選びました。
また、余興で淹れた「菊花茶」は、意外にもご参加いただいた皆様の琴線に触れたようでお褒めの言葉を頂きました。
このような所謂、ハーブティーも趣があって面白いものだな、と改めて感じました。
会の始まりから3時間という長丁場、話が尽きずに、あっという間の白昼夢のような愉快なひと時を有難うございました。
普段の蓮心会には珍しく、少し遠出しての開催となりました。
5月4日(金) 大阪鶴橋にて、コリアンフードを堪能する会
焼肉に始まり、生ハツやチャプチェなど・・・・。
そして、なんといっても参鶏湯(サムゲタン)が、ご賞味頂きたいハイライトでした。
ビールにマッコリ。昼間からアルコールも入り、気分上々。
食後はデザート等を食べ歩き。
キムチを買い求める方々もいらっしゃいました。
たまには、こういう会も楽しいですね。
珍しいく、このような茶も
「菊花茶」
新年度初の蓮心会は、スケジュールの都合で4月の開催となりました。
4月15日(日) お菓子教室シュクレ様にて中国茶会を開催しました。
茶葉は、青茶 / 武夷岩茶「石乳」
のど越しの良さと、立ち上る華の香りのバランスが取れた茶葉です。
ご参加いただいた皆様、有難うございました。
【一次会】
いつもの焼肉屋にて
上質な松阪牛の脂や赤身の美味さ!
牛肉の旨味を楽しんで頂けたのではないでしょうか
【2次会】
珈琲豆の焙煎を生業とされている方が、上質な豆を丁寧に抽出してくれる一杯のコーヒー。
酒の入ったメンバーも、そうでないメンバーにも・・・・・
それぞれに会話の花が咲き、大変喜んで頂けたようです
早いもので一年も過ぎようとしています。
歳の暮差し迫る日取りではありましたが、本年も無事に蓮心会の忘年会を開催し、締めくくる事が出来ました。
また、今は亡き井上浩雲先生の 「蓮心」 当時から一緒に酒を酌み交わしていた仲間の一人がこの度、遠方への栄転という一報を受け、この機会に送別会も兼ねて賑々しく過ごせたことは本当に嬉しくも、少し寂しい時間となりました。
皆、再会を楽しみにしています。
至らぬ点もあったかと思いますが、本年も本当にお世話になりました。
どうぞ皆さま、よいお年をお迎えください。
幹事の都合で、どうしても定例の会が出来ず、大変久しぶりの中国茶会となりました。
幹事の茶の好みで、武夷岩茶の同じ茶葉に偏ってラインナップされてしまいますが、そこは笑ってお許し願います。
いつものようにお菓子教室シュクレをお借りしての茶会でした。
今回ご用意した茶葉は以下の通り。
【青茶】(ウーロン)
武夷岩茶 奇蘭
武夷岩茶 肉桂
武夷岩茶 大紅袍
鉄観音
【紅茶】
武夷 正山小種
武夷 金駿眉
【持込み】
緑茶 湖北省・西湖龍井
参加いただいた皆様の好みは青茶に偏ったようで、結局、紅茶を淹れる事はありませんでした。
香りの煌びやかな奇蘭から、どっしりとした大紅袍へと飲み進み、それぞれの個性を愉しんでいただけたのではないでしょうか。お持ち込みの緑茶も、良質で清らかな味でした。有難うございました。
また次回、不定期ではありますが中国茶を味わえる会を開催したいと思います。
お菓子教室シュクレにて
準備万端
中国青茶: 福建省・武夷岩茶 「奇蘭」
中国紅茶: 福建省・武夷 「正山小種」
台湾烏龍茶: 「杉林渓」
シュクレのチェリーパイと
しばらくお休みしていた蓮心会ですが、去る21日に無事開催できましたのでご報告致します。
「中国茶を気楽に愉しむ」をテーマに、主に福建省武夷山の茶葉をメインに、暑さを感じる一日でもあったので、爽やかで香りやのど越し清々しい台湾烏龍茶も併せてご用意致しました。
なお、6月第3日曜は都合によりお休みします。
7月以降、詳細決まりましたらまたご連絡差し上げますので、宜しくお願い申し上げます。
大寒波にもかかわらずお越し下さった皆様、有難うございました。
今回、1次会は松阪牛A5ランクステーキランチ、2次会は中国茶会という構成でした。
【1次会 / ステーキなかお(津市)】
さすがのA5ランク、肉質が良くて肉臭さや雑味は皆無、脂もくどさのないお味でした。
新年のスタートには相応しい素晴らしい食事だったと思います。
【2次会 / お菓子教室シュクレ(津市)】
レギュラーの中国茶会、今回ご用意したのは3種類と、持込みのプーアル茶でした。
・ 中国緑茶 清明茶(貴州省)
・ 中国青茶 肉桂(武夷正岩茶) ※先回と同じですが、異なる茶葉です。
・ 中国花茶 白龍珠(福建省)
周知の通り、第3日曜日に開催の予定をしています。
新年会代わりに、ステーキ専門店でのランチを楽しんだ後、通常通り 「お菓子教室シュクレ」 にて中国茶会を開催しようと考えています。
まだ店の確定取れていませんので、詳細確認次第改めてご報告致します。
1次会、新年会
ステーキハウス
会費: 未確定
2次会、中国茶会
お菓子教室シュクレ
会費: 席料¥500、茶葉代¥500
津市乙部、青果市場内
「タージマハル」
12月の会は忘年会として無事開催できましたのでご報告致します。
師走の末、ということもあり残念ながらお顔を見ることが出来なかった方々もいらっしゃいましたが、それでも愉快な盛り上がりで一年を締めくくる事が出来ました。
急なお誘いでもありましたので、前もってのブログでの周知が出来なかったこと、お詫び致します。
今回の会場は、ネパールカレー 「タージマハル」 馴染みの知った店でワイワイと。
井上さんが亡くなってから2回目、同じ場所での忘年会。
時の流れは早いものです。
もう年が明けてしまいましたが、皆さまどうぞ本年も引き続き宜しくお願い申し上げます。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account