Search Bloguru posts

201. 開業後4年間の治療実績

thread
201. 開業後4年間の治療実...
お待たせしました。
開業から4年間の治療成績をご報告します。

2008年5月より2012年4月までに、
当院受診された不育症の患者さんは、2128名でした。
また、
5回以上の移植治療が妊娠反応陰性か化学流産した
着床障害の患者さんは、294名でした。

2012年9月の時点での
当院治療成績が集計できましたので、
当院ホームページの治療実績をご覧ください。


不育症治療の全体的成功率は、
1回の妊娠につき、81%でした。

342名(当院受診の16%)が40歳以上であり、
治療成功最高齢は45歳の方でした。
40歳以上の不育症治療成功率は、54%でした。


また、
着床障害(5回以上)の全体的成功率は、
1回の治療につき、31%でした。

85名(当院受診の29%)が40歳以上であり、
治療成功最高齢は46歳の方でした。
40歳以上の着床障害(5回以上)治療成功率は、
16%でした。


今年も、
開業4年目に受診された
500名以上の患者さんのカルテを
すべて自分の目で、再度チェックして集計しました。

いろいろな思いがよみがえってきましたので、
集計するのに、一か月間も、かかってしまいました。


当院の最大の特徴として、

身体的原因だけでなく、
精神的原因についても、
その検査と治療を行っていますので、
年々、
年齢因子が高く、
他院からの紹介による難治性患者さんが
増えてきています。


40歳以上の場合、
卵(胚)の偶然的な染色体異常率が増加しますので、
運命的な側面も加わり、
どうしても成功率は低下してしまいますが、
これからも、
心身両面からの
精一杯の
最良な治療を行ってまいります。

#治療実績

People Who Wowed This Post

200. 私は不育症ですか?着床障害ですか?

thread
200. 私は不育症ですか?着...
「私は不育症ですか?着床障害ですか?」
あるいは、
「化学流産は、流産ではないのですか?」

という、ご質問を最近、よく受けています。

なぜ、わかりにくいのか。
それは、「化学流産」の医学的な解釈にあります。


「化学流産」は、
化学的流産、化学妊娠、または、生化学妊娠とも呼ばれています。
最近の国際学会では、biochemical pregnancy と言われています。

化学流産の医学的な定義としては、
妊娠反応がでても、経膣的超音波検査で胎嚢が見える以前に、
つまり、妊娠4週時点で、
その妊娠が自然に流れた状態のことを言います。


ただ、現実的には、
市販の妊娠検査薬で陽性がでても、
超音波検査を受ける以前に、
その妊娠が自然に流れた(流産した)場合、
化学流産だったのか、
流産だったのかはわかりません。


2回以上連続して流産した状態は、
不育症と定義されていますが、
この場合の流産とは、
胎嚢が見えてからの流産とされています。

その理由として、
化学流産は本当に妊娠していたのか
確実ではないということと、
化学流産の原因として
卵の質(主に染色体異常)の割合が
多いからだと思われます。

ですから、
不育症かどうかの診断上、
化学流産は流産の回数にはカウントしない、
あるいは、流産ではないと、
説明されることがあるのです。


一方、
着床障害の定義は、
まだはっきりしていませんが、
合計3~5回以上の体外受精・胚移植の治療が、
妊娠反応陰性、あるいは化学流産に終わった状態
と、考えられています。


ですから、ややこしいことですが、
合計3~5回以上の体外受精・胚移植の治療結果が、
妊娠反応陰性、あるいは化学流産に終わっていれば、
着床障害ですが、
胎嚢が見えてからの流産も、
2回以上連続して経験していれば、
不育症でもあるのです。



本質的には、
着床障害と不育症の原因論から考えて、
その時期による原因の割合と原因の種類の違いはありますが、

子宮内膜組織へ卵(胚)が入り込んだ時点から、
どの時期に発育が止まってしまったかということで、
着床障害も不育症も、
広い意味で
流産と考えられる

と、私は思います。

#ごく初期の不育症 #ブログ

People Who Wowed This Post

199. 雨の日曜日

thread
199. 雨の日曜日
雨の日の休日、
自宅にとじこもり、
どんよりとした雨空を眺めています。

ふっと、
学生時代の自分を思いだしました。

あの頃、
雨の日の休日は、
いつも時間をもてあまし、
人恋しくて、
ただ、ただ、ぼ~としていたものです。


あの頃の自分の思い出が、
今の自分に
何かを語りかけ、
元気を与えてくれているようです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

198. 夜の散歩

thread
198. 夜の散歩
10月、朝夕ひんやり、過ごしやすくなりました。

遅い夕食、ちょっと落ち着いた頃、
疲れていて、
眠いですが、
がんばって、ときどき、

夜の散歩に出かけています。

10月のお月様は、本当に澄んでいて、
きれいです。
風がちょっと冷たく、心地いい。


家の周りのほんの20~30分の散歩です。

強い紫外線もなく、
街路灯と車のヘッドライトの明かりの中、
静かです。
気分がいいです。

心と体に栄養補給している感じです。


ご夫婦で挑戦してみませんか?


#ブログ

People Who Wowed This Post

197. 「情理」 と、「根拠(エビデンス)に基づく医療」 との類似性

thread
197. 「情理」 と、「根拠...
ある法曹界の方からお聞きしたお話です。

裁判は法に基づいて、判決が下されます。

しかし、
むかしは、
たとえば、江戸時代では、
大岡裁きのように、
「情理」 をもって、
判決が下されたようです。

「情理」 とは、
人情・事情も加味した道理(法) のことだそうです。

「情理」 とは、
人間味があって
特に、むかしの日本人には支持されたようです。


医学界にも、
「情理」と類似した定義が、近年、注目され、
支持されてきています。

「根拠(エビデンス)に基づく医療」
という概念です。

1991年、カナダのマックマスター大学の
ガヤット教授(一般内科医)により、
提唱されました。


「根拠(エビデンス)に基づく医療」 とは、

現時点で最も信頼できる
医療情報(根拠=エビデンス)を踏まえて、
個々の患者さんにとって最善の治療を行う、

という考えです。


よく誤解されていますが、

根拠(エビデンス)を実践することではありません。
治療ガイドラインに基づく医療をすることでもありません。


もちろん、根拠(エビデンス)は根本的に重要ですが、

「根拠(エビデンス)に基づく医療」 を実践するためには、
(1) 根拠(エビデンス)
(2) 患者さんの臨床症状
(3) 患者さんの価値感
(4) 医療者の臨床経験
の4つが考慮されるべきとされています。
(Haynes RB, BMJ 2002; 324: 1350)


根拠(エビデンス)が医療界の法と考えると、

法だけを適用するのではなく、
事情(臨床症状)と、
人情(価値感)を加味した
「情理」 という概念は、

「根拠(エビデンス)に基づく医療」
という概念と、
よく似ていますよね。


#ブログ

People Who Wowed This Post

196. ある患者さんへのお詫び

thread
196. ある患者さんへのお詫...
またまた、失敗してしまいました。
自己嫌悪に陥っています。


そのときの状況を説明しますと、

その日は、予約外の患者さんが多くて、
私のテンションが、いつもより、高い状態でした。
頭は、いつもより、さえていました。

ある再診の患者さんを診察室にお呼びし、
最近の体調と行動の変化をお聞きしていたとき、


不覚にも、
十分な 傾聴 もなく、
医学的な自分の意見を言ってしまったのです。

その内容は、
ご本人の行動を支持するものではなく、
修正するような内容であったのです。


ご本人が一生懸命のなかで、
考えて、考えて、行動した事に対して、
頭ごなしに、
意見を言ってしまったのです。


さぞや腹立たしかったことと思います。
私を見損なったことと思います。


本当に申し訳ありませんでした。


私は、人間的に、まだまだ未熟者です。


#ブログ

People Who Wowed This Post

195. 輪廻転生

thread
195. 輪廻転生
二人目(続発性)不育症の患者さんから
お聞きしたお話です。


初めての妊娠で、元気な子を授かり、
幸せな日々を送られていたそうです。

その子が言葉を話せるようになった頃、
そろそろ弟か妹をと思ったそうです。


しかし、その後、
2回目の妊娠は流産され、
3回目、4回目も連続して流産されたそうです。

どうなってしまったのか、
何がいけないのか、
悲しくて、
情けなくて、
自分を責めて続けていたそうです。


そんなとき、
お子さんが、

「 お空のお星さまになっているのなら、
そのうち重くなって、
おなかに帰ってきてくれるよ 」。

と、つぶやいたそうです。


純粋な
心の中から湧き出た言葉には、
ものすごい力がありますね。


#ブログ

People Who Wowed This Post

194. 予期せぬ事が起こったとき

thread
194. 予期せぬ事が起こった...
考えてもいなかった事(ストレス)が
自分に降りかかってきたとき、
普通以上に緊張したり、
不安になったりする人がいます。

実は、私もそのような性格です。


いつも、前もって下調べをするような、
計画性が高い人に多いように思います。

たぶん、家事も仕事もきちっとする、
几帳面な人です。

こんな人が、連続して流産してしまうと、
ものすごく、いろいろ考え込んでしまい、
異常に悲観的になってしまうのかもしれません。


2回連続して流産した場合、
年齢によって違いますが、
2回とも受精卵の偶然的な運命(染色体異常)によって、
たまたま流産した確率は50%ぐらいあるのです。

実際に、1981年以前の無治療による
2回連続流産後の3回目妊娠の成功率(出産率)は、
約60%でした。

原因を見つけて治療した同様の成功率(出産率)は、
約80%強です。


連続流産という、
思ってもいなかった事が、
あなたに起こった今、
あなたの運命を、
まずは、受け入れてください。


自分の努力だけでは、
どうしようもない事もあるのです。

命の誕生には、
神様が決める運命的な事にも
支配されているのです。


運命を受け入れたとき、
きっと、
あなたの赤ちゃんを抱きしめることができますよ。

#ブログ

People Who Wowed This Post

193. ちょっと走ってみました

thread
193. ちょっと走ってみまし...
何年ぶりかで、
夕食後、散歩に出かけたとき、
ためしに、ちょっと走ってみました。

びっくりしました。
自分の体が重~いのです。

学生時代はあんなに軽く感じたのに。

20年前、40年前の記憶が、
つい数年前であったように感じられます。


衰えるのは早いものですね。

アンチエイジング。。。


自分の健康のため、
社会に流されないように、
自分を見つめ、
ゆっくりと歩いていきます。


#ブログ

People Who Wowed This Post

192. 第3回、青クリの会のご報告

thread
192. 第3回、青クリの会の...
本日、クリニック近くのメルパルク名古屋で、
第3回青クリの会を開催しました。

約40名の不育症、着床障害の患者さんが
出席されました。

今回は、2012年7月の欧州ヒト生殖会議
における着床障害の話題についてと、
2012年8月の日本受精着床学会講演会
におけるシンポジウム「不育症と着床障害」
についての私の講演内容についても、
ご報告させていただきました。


講演に続いて、青クリサロンを
着席のビュッフェスタイルで行いました。

スタッフと私も、いっしょになって、
日々の悩み、日々の楽しみなどを
井戸端会議できたと思います。


こんな集まりをこれからも続けるつもりです。


次回のご案内ですが、
第4回青クリの会を、
2013年1月20日に、
青木産婦人科クリニック5周年記念講演会として、
名古屋駅近くのミッドランドスクエアービルの
5階会議室で行います。

講演内容は、
精神科専門医であり、
日本認知療法学会の役員でもあり、
米国認知療法協会の認定治療者でもある
中野有美先生にお願いしました。

中野先生は、1994年より
不育症の精神医学的研究をされている先生であり、
私が、長年ご指導を受けている先生です。

演題名は、
「不育症、着床障害と上手く付き合うための認知行動療法」
です。


私の講演と合わせてお聞きいただければ、
きっとお役に立てると思っています。


詳しくは、今後、
ホームページでご案内させていただきます。


#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise