Search Bloguru posts

25年目に行動できたワタシの軌跡

https://en.bloguru.com/fumiko

freespace

逃げない心のつくりかた

thread
逃げない心のつくりかた
あなただけの輝きを見つける、
オンリーワン営業コーチわきさかふみこ
です。


「やりたくないな」
「気が進まないな」





こんな気持ちになった時、
どうしてますか?





目の前に急ぎのタスクがぶら下がっている時は
「後にしよう」







何もする事がない時は
「今日は気乗りしない、明日にしよう」







つい
後回しにしてしまいがち。







根っこには
動きたくない自分がいるので
「後にしよう」「明日にしよう」は
どんどん加速して
いつまでも気にしながら日々を過ごす、
そのうち忘れてしまうか、
相手がいる場合は逆鱗に触れてしまった、
そんな経験ありませんか?








私は、大アリで
いつも嫌な事から逃げていました。








でも、
逃げると追いかけてくるんです…
忘れた頃に、
違う形で、
相手も変えて、
いつまでも。









でも、
本当は、
逃げないでどんな事にも立ち向かう
強くてカッコいい私になりたかった。









何もしなかったら
いつまでもこのままだ。


「それは嫌だ」と思って
私が取り組んだのは
小さな事の習慣化でした。







どんなに疲れていても、
気持ちがどん底の時も、
嬉しい出来事があった時も、






毎日、
同じ時間に、
同じ事を、
実践し始めました。







具体的には、
朝起きたら家の仏壇に手を合わせる。
朝と夜に玄関の靴を全部揃えたり片付ける。







え?
そんな事?
簡単過ぎる!




最初は、そう思いました。





実際にやってみると、
どんな小さな事でも
意識しないと忘れるのです。
「忙しいから後にしよう」がやって来たら
結局やらずに終わる
三日坊主の出来上がり。






だから、
決まった時間に
決めた事をするように
意識して生活を始めました。









決めた事ができた日は
手帖やカレンダーに丸をつけて
出来たという事実を見える化しました。






3日、
1週間、
10日、
2週間、
ここまで続くと
身体が勝手に反応するようになり、
後回しにすると
何だか気持ちが落ち着かなくなりました。






意識してして実践していた事が、
無意識に実践できるようになると、
新たなことを始めても続くようになり
私の日常はプラスに変化し始めました。







少しずつですが
「決めたことをやる」に
自発的に取り組めるようになったことで
「後でやろう」と思わなくなったのです。







そんな小さな習慣は
今日で1732日継続しています。







気分に左右されるから
目の前の事から逃げてしまう。
だから
気分に左右されず行動できる事が
逃げない心をつくるベースになります。






私の場合は
決めた時間に決めた事を続ける事が
ピッタリ当てはまりました。







変わりたいと思った時が
転機のチャンス。






明後日は新月、
新しく何かを始めてみませんか?

 

People Who Wowed This Post

結果に残す方法②

thread
結果に残す方法②
あなただけの輝きを見つける、
オンリーワン営業コーチわきさかふみこ
です。




 


昨日の続きです。

 




 

『結果を残す方法①』あなただけの輝きを見つける、オンリーワン営業コーチわきさかふみこです。2月も半ばを過ぎ今年度の結果が出るタイミングになりました。成績や結果(数字)は積み重ねの… ameblo.jp 
 










毎年結果を残し続けるには、

行動



結果










シンプルに行動し続ける事が

結果につながります。













「ただ行動する」のではなく

「自分にしかできないやり方」

でやる事ががポイント。










と言うと

凄く特別な事のように聞こえますが、










自分にしかできないやり方



自分がやりやすい方法










人の真似をして

「あの人みたいに出来ない」と思うより、自分が続けやすいやり方で

「あの人と私はやり方が違う」と思う方が


心が楽になりませんか?

だって行動できたらオッケーなのですから。
















そして

もう一つ、大切な事は

「どうなりたいのか」

理想を持ち続ける事です。










この部分がないと

闇雲に動いてしまったり

何のために動いているのかわからなくなったり

他人の言動に振り回されたりして

迷走してしまいます。













理想があると、

行動した結果が上手くいかなかったとしても、

今の行動をやめずに

違うやり方でまた行動する事が出来るのです。













もし理想が無ければ

結果が上手くいかなかった場合、

行動することをやめてしまう可能性があります。

その時に周りを見渡したら

自分だけが取り残されているように感じてしまい

どんどん落ち込んでしまうかも知れません。













行動が結果を生むので

行動をやめれば結果は出ません。













そして

行動し続ける事で

理想はどんどんバージョンアップして

変わっていくかも知れません。

それは間違いなく

自分自身がバージョンアップしている証。

ブレてるとか思わなくていいのです。










私自身も行動し続けることで

理想像はどんどん変化して大きくなっています。
















比べるのは周り(外側)ではなく

自分自身(内側)なのですから。













今の行動の積み重ねが

望む結果を残す事になり、

積み重ねた行動は成功体験の基になります。













あと40日ほどで年度末を迎えます。

あなたは今年度末を

どんな気持ちで迎えたいですか?










理想が思い浮かんだら

自分が動きやすいやり方で、

動いていきましょう!










 

People Who Wowed This Post

結果を残す方法①

thread
結果を残す方法①
あなただけの輝きを見つける、
オンリーワン営業コーチわきさかふみこ
です。




 



2月も半ばを過ぎ

今年度の結果が出る

タイミングになりました。










成績や結果(数字)は積み重ねの結晶、


積み重ねた分の受け取りがあります。

タイムラグもあるけれど

毎年、積み重ねた分と大体は同じ結果を

私は受け取り続けています。













有難い事に

今年度も目標は100%達成できました。

やった!!!













どうやって

私は毎年結果を残しているのでしょうか?










特別なことは何もしていません。










営業の活動は地味で地道な事の繰り返しです。








計画



行動



結果が出る



周りの評価・信頼



新たな計画(仕事の依頼)



行動










と、この繰り返しがベースです。













計画したら

最初は恐々だったとしても

取り敢えず「えいや」と行動する。










最初は計画通り動こうと頭でっかちですが

動いていくと足腰が鍛えられて

動きやすくなり、

頭も小さくなります。










結果が良ければ

周りの評価がついてきます。

評価が信頼に繋がると

そこから新しい計画が生まれて

新しい行動から結果が生まれます。













行動



結果










シンプルですが

結果を出すには行動をする事なのです。













例えよくない結果になったとしたら…?

そこで諦めてやめてしまうのか、

行動を変えて新たな結果を出しに行くのか?










どちらも自分で決めてきたから

それぞれみんな結果を手にしているはず。










私の場合は

行動し続けたから

結果を出し続けることが出来た。










それだけの事なのです。

難しい事は何もしていません。










ただ、誰にでもできることを

自分しかできないやり方で

実践をしたのです。













でもね。

もう一つ、大切な事があるのです。













それは、

次の機会にお話しますね。










 

People Who Wowed This Post

言ったつもり…伝わっているはず…

thread
言ったつもり…伝わっているはず...
あなただけの輝きを見つける、
オンリーワン営業コーチわきさかふみこ
です。




 



(私)「あれ?何度も説明したはずだけど…」

(後輩)「聞いてません。初めて知りました」










先日の職場での一コマ。

何度も言ったはずだと主張する私と

vs

初めて聞いたと主張する後輩。










内容は仕事に関わること。

後輩が入社してから

既に数年経過しているにも関わらず

起こった今回の出来事。













お互いに自分の意見を言い合うだけなら

永遠に平行線のまんまです。













相手は「聞いてない」と言っているので

「私は説明したはず」を一旦脇に置き

色々考えました。













この「言った」「聞いてない」は

職場、家庭を問わずに

どんな場面でも頻発する事の一つです。










今回のケースで辿り着いたのは

「今回が初めてではない」事でした。










似たような「言った、聞いてない」は

過去にも何度もありました。













根本的に解決していなかったので

また同じ事が起こってしまったと考えると

言った、聞いてないは

もうどうでもよくて

同じ事が起こらないようにするには

どうしたらいいのか考えるのが

先だと思ったのでした。










共通していたのは「口頭のみ」

補足説明で伝えていた事が多く

後輩には「補足」であって

実は大事な事だということが

伝わっていなかった可能性が高い。













そして、

後輩は口頭で聞いただけでは

記憶に残り難い特性があるかも知れません。

例えば

「紙に書く」

「別で説明する」

事で回避出来たのかも知れません。










久々に

「私の常識はみんなの非常識」を

痛感した出来事。













起きた事から

何を拾うかで

今後の展開は全く変わります。










誰かに何かを伝える時

できるだけ

相手の目線で伝えることも

取り入れていきたいものですね。

People Who Wowed This Post

これが出来たらオッケー!な事

thread
これが出来たらオッケー!な事
あなただけの輝きを見つける、

オンリーワン営業コーチわきさかふみこ

です。






私は今の職場に来て14年、


多くの人の「教育」や「OJT」にも


携わってきました。






転職でも異動でも


新しい環境に馴染みながら


仕事でパフォーマンスを上げるのは


言葉以上に大変な事です。





新しい環境に馴染む



人間関係の構築





それと





仕事を一度に覚えるのは


ベテランでも大変です。





先ずこれが出来たらオッケーな事は


「誰にでも挨拶が出来る」ことです。





え?


そんな事?


そう思ったそこのアナタ!


誰にでも挨拶出来てますか?






部署が違う人だから、


社内の人っぽいけど知らないから、


相手が挨拶してこないから、


挨拶しない理由は人それぞれです。






営業に限らず


私たちの日常はオンでもオフでも


「初めまして」に溢れています。






「初めまして」


から前進できるのが、


挨拶です。





そして、


普段からできている事は


咄嗟の時にも出来るように、


普段できない事は


咄嗟の時には出来ません。





しかし、


ビジネスの場合は


一時が万事になる事はたくさんあります。






咄嗟に挨拶出来ない人と


一緒に仕事をしたいと


アナタは思いますか?


きっと相手も同じ気持ちに


なるんじゃないでしょうか?





だから


先ずは


誰にでも挨拶ができる事が第一歩。





私はそう思って18年の営業畑を進んできて


後進の人々にも同じ事を言い続けてきて


今があります。





挨拶出来てますか?






People Who Wowed This Post

忘れがちだけど、一番大切な事

thread
忘れがちだけど、一番大切な事
あなただけの輝きを見つける、

オンリーワン営業コーチわきさかふみこ

です。





凍てつく冬空の中にも


春の訪れを感じられる立春の1週間後。





もうすぐ、春です。





春を感じ始める今の時期は


年度末に向けた追い込みの時期でもあります。





追い込まれると


つい一点を見つめてしまいがち。


そんな時こそ


広く高く鳥の目を持つ事を忘れないように


しています。






何年か前に一緒に仕事をしたメンバーの事を


思い出しました。





メンバーそれぞれ個性的、


営業スタイルもそれぞれ違う中、


自分のやり方をブラッシュアップして


みんなが日々の営業活動をしていました。





聞き上手のお喋り好き、


真面目一徹、


相手に違和感なく合わせられる、


腰が低く庶民的なカリスマ、


知識豊富な歩く生き字引、


人懐っこい笑顔で相手を虜にする、


それぞれのスタイルを活かして


皆がイキイキ活動していました。





「すごいなぁ」


「そのやり方、素敵ね」


お互いを認める気持ちが充満する職場は


とても和やかで穏やかでした。





「すごいなぁ」と言われた側は


自然に出来ていると


自分の強みに気付かないものです。


何気ない相手を認める会話から


自分の強みを見つけられるようになると、


少しずつ自分を鳥の目で


広く高く見られるようになります。





時間や気持ちに余裕がなくなると


「俯瞰する事」を忘れてしまいます。


渦の中で周りも自分も見えなくなりがちです。






時間が無いと


心も無くなるので


気持ちが焦ります。





数字しか見えなくなってしまうと


大切な事を見落としてしまいます。





営業はひとりでは出来ません。


相手があって成り立ちます。





鳥の目になって


自分の現在地と


相手の立ち位置を確認しながら


自分の強みを武器に


残り半月を突き進んでいきましょう。


People Who Wowed This Post

自分わ満たせないアナタへ

thread
自分わ満たせないアナタへ
空回った毎日から卒業して

結果の出る毎日を生きたいあなたをサポート、


パーソナルライフコーチの脇坂史湖です。





分かっているけれど出来ない事のひとつが


「自分を満たす事」





どうしても


周りに気を遣ってしまう私は


自分を後回しにしてしまいます。






何処かで


モヤモヤした気持ちを抱えるたびに


「自分は何て心が狭いのだろう」と


自分を攻撃してしまう、


を繰り返していました。





先日、


「すごく面倒見がいいですね」と


言われた事でハッとしました。






私は2人姉妹のお姉ちゃん、


「三つ子の魂百まで」そのまんま。






思いがけないフィードバックから


「面倒見がいい」が


モヤモヤの原因になっている事に


気付いたのです。





だからと言って


他人の面倒を見るのを


いきなり止めるのは難しい。





ならば、


頻度を減らしてみる事にしたのです。






声をかける前に様子を見る、


それが本人の成長のチャンスに


繋がるかも知れません。






声をかけない、


最初から手を貸さないけれど


「助けの必要が有ればいつでも言ってね」と


声をかける。


これは、私の目上の人が


いつも私に声をかけてくれる内容を


真似してみました。






うっすらですが


誰かの面倒を見る時間を


自分の事ができる時間に


変えることができている今、


以前よりモヤモヤは少なくなっています。






「自分を満たす」は


とても広い捉え方ができます。






物やイベント以外にも


自分を満たす方法はありました!






先ずは


自分のモヤモヤを少なくするために


自分の時間を確保できるようにしてみる。






今より自分の時間が増えると


アナタはどうなりますか?






自分のトリセツ、


時々見直したり


バージョンアップしていきたいですね。

#アストロノート認定講師 #コーチング #コーチ探せる #フルマラソン #意識改革 #西洋占星術

People Who Wowed This Post

自分のトリセツ

thread
自分のトリセツ
空回った毎日から卒業して

結果の出る毎日を生きたいあなたをサポート、


パーソナルライフコーチの脇坂史湖です。





数ヶ月に一度、


いつもの通勤経路とは違う場所で


仕事が入る事があります。





元々方向音痴の私は


場所と交通手段、


最寄駅からの距離や目印など


あらゆるものを検索して


絶対に時間内に到着できるように


念入りに準備します。






スマホのナビ機能をつかえば


当日に駅に着いてからでも


問題ないのにアナログだなぁ、と笑われたり、


そんなに焦らなくてもいいのでは?


と言われる事がよくあります。






が、私は重度の方向音痴。


過去にスマホのナビを使っても


目的地に到着出来なかった


苦い経験が何度もあります。





だから


アナログ式と言われても


事前に必ず


自分の力でルート確認します。






こんな風に


自分の特性(得意不得意)がわかっていると


目指す場所に迷わずに到着できます。





これは


仕事でも何でも根っこは同じです。






私はとことん調べないと動けない性分のため


動き出すまでに時間がかかります。


その代わりに動き出したらスイスイ進むのです。





だから


用意する時間は


いつも多めに取るようにしています。






これも自己認知。






時間はかかっても


目的地に到着できるのが


私のやり方。





みんな


やり方は色々で


どれが正しいではなく


どれも皆、正解。





大切なのは


自分に合ったやり方をしているかどうか。





迷いながら目的地を目指して


経験を積むのが好きな人もいれば、


目的地まで最短を目指したい人もいます。


ひとりではできないけれど


仲間が一緒だと頑張れる人もいます。





色んなやり方があって


上手くいく方法も人それぞれ違う。





だから


他人と比べなくてもいいし


自分の中で比較検討していけば


ベストなやり方は見つかります。





自分のトリセツ、


時々見直したり


バージョンアップしていきたいですね。

#アストロノート認定講師 #コーチング #コーチ探せる #フルマラソン #意識改革 #西洋占星術

People Who Wowed This Post

「間違えた」のは行動できたから

thread
「間違えた」のは行動できたから
空回った毎日から卒業して

結果の出る毎日を生きたいあなたをサポート、


パーソナルライフコーチの脇坂史湖です。






「うわ、やってしまった」


「そうじゃなかった」


「間違えてしまった」






私は毎日


色んな場面で


こんな事を言いながら過ごしています。






目指す場所へ向かう通過点では


日々、色んな事が起こります。


だから「間違えた」と思っても


深く引きずりません。






結果は「間違えた」だとしても


私が行動しなかったら


結果すら出てなかったのですから。


そう、思いません?






間違えたと気付いた「今」は通過点、


ここで立ち止まる時に


周りの景色や自分の辿った道を


振り返る事ができます。





「間違えた」と気付いた時に


行動した自分自身を


しっかり認めてあげることは


次なる一歩を踏み出す原動力になります。






ここで


やらかしてしまった事や


できない自分を責めて


「どうして私は出来ないんだろう」


「間違えてしまって最悪だ」


と自分を責めてしまうとどうなるでしょう?






どんどん目的地に着くのが遅くなるだけでなく、


暗くなって足止めを喰らうかもしれません。


周りの景色に圧倒され


迷子になってしまうかもしれません。






自分を責めるのは苦しいだけで


何も解決しません。


その間にも


時間はどんどん過ぎて行きます。






「やらかした」


「間違えた」


事実は一つでも


捉え方は一つではありません。






たとえ結果は


失敗や間違いになったとしても


通過点での失敗や間違いは


後になると


立派な失敗例として


自分だけでなく周りの役に立つ情報に


大変身する可能性を秘めているのです。





周りの成功者に共通しているのは


多くの失敗事例を持っている事と、


明るく失敗事例を共有してくれる事。





言い換えると


沢山失敗している



沢山行動している






「間違えた」と凹んでいるそこのアナタ!


それでも立ち止まって自分を責め続けますか?


それとも


「行動出来た自分は偉い」と自分を認めて、


前を向いて一歩を踏み出してみますか?



#アストロノート認定講師 #コーチング #コーチ探せる #フルマラソン #意識改革 #西洋占星術

People Who Wowed This Post

ピンチとの向き合い方

thread
ピンチとの向き合い方
空回った毎日から卒業して

結果の出る毎日を生きたいあなたをサポート、


パーソナルライフコーチの脇坂史湖です。






ピンチだ、


困った、


どうしょう…





頭は真っ白、


何から手をつけたらいいか分からず、


焦りが募るばかり。





ドラマに出てくるような


ミラクルに期待したくなりますが


実際はそうはいきません。





では、どうしたらいい?





先ずは


「ピンチな現実から逃げない」と覚悟をして


腹を括ります。





次に


深呼吸して


冷静さを取り戻します。


 




私の場合は、


1回の深呼吸では足りないので、


大体いつも3回深呼吸します。






そして


「さぁ何から始めようかな」と


聞こえる大きさの声で


(自分に)言います。






この3ステップで


かなり冷静に現実と対峙できます。





ただ、


1度や2度の実践では


上手くいかないので


繰り返して


ピンチのたびに


自分に癖づけしていくのです。





正直、


特効薬はありません。





あったとしても


その場凌ぎなので


解決策にはなりません。






日々、大小のピンチと向き合うたびに


癖づけしていくと、


次第に


ピンチの大きさに関係なく


対峙できる自分になれます。





「え?そんな状況ないけど」と思う場合は


既に自分の力でピンチを乗り越えている証です。


素晴らしい!!


自分の力を信じて


ドンドン進めばいいのです。





という私も今、


ピンチに向き合っています。





一昨日、走り終わった後から


足の裏と腰に痛みが出始めたのです。


今まで痛みの出た事がない部分が痛み出し、


更に京都マラソンまで後10日のタイミング。





どうする、私?


身体の不調は


マラソンだけでなく


仕事のパフォーマンスにも影響します。


調子が悪い時は無理はしない


そして


放っておかないで対峙する。





冷静に今の状況を判断するため


プロの意見(お医者様)も聞きながら


対峙していくと決めました。





運はグルグル回っている事を忘れないで


今日も過ごそうと思います。



#アストロノート認定講師 #コーチング #コーチ探せる #フルマラソン #意識改革 #西洋占星術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise