-
posted 2020-12-24 15:17
合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ
by
湯浅真澄
おはようございます。 今日は普段介護士が何に悩むことが多いか紹介します。 高齢者に多いインシデントは何かご存知ですか? 歩行時の転倒や車椅子やベッドからの滑落、転落です。 高齢になれば下肢筋力は低下し、認知症になると注意判断力の低下、内服薬による副作用などの相互作用もあり、転倒のリスクが高くなります...
-
posted 2020-12-23 15:02
合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ
by
湯浅真澄
おはようございます。 昨日はクライアントとコーチングのセッションの日でした。 コロナ禍で対面ではなくオンラインでの実施となっていますの。 昨日のクラインとのテーマは 今年一年の整理についてでした。 人はあまり振り返って整理をする習慣がないので、割と棚卸しすることは苦手だと思います。 ですが振り返りは...
-
posted 2020-12-22 20:13
合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ
by
湯浅真澄
こんにちは。 今年も残すところ僅かになりましたが、来年の目標は考えていますか? もしこれから目標を考えるなら参考にしてください。 コーチングでは目標は具体的でイメージできることが大切と言われています。 それは、人はイメージできないことは行動にうつせないからです。 例えばヨガをやったことない人に戦士の...
-
posted 2020-12-21 13:24
合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ
by
湯浅真澄
おはようございます。 昨日は娘と祖父からもらったLEGOフレンズをしました。 やってみると結構想像力がついて良いものですね! めっちゃ高かったけど(汗 かなり大きなバージョンなので、全てやるには少し時間がいります。 子供は一度にたくさん遊びたくなってしまいますが、私はいつも時間や工程を分割して遊ばせ...
-
posted 2020-12-20 14:49
合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ
by
湯浅真澄
おはようございます。 朝のニュースを見ていると東京の人手は変わらずに多かったようですね。 年末やクリスマスもあるから仕方ないのかもしれませんが個々に感染予防の上、出かけることが大切ですね。 私の事業所では何に2回OJTを実施していて、今は2回目のOJTの真っ最中です。 約1ヶ月が経過しましたが、この...
-
posted 2020-12-19 18:59
合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ
by
湯浅真澄
こんにちは! 群馬県と新潟を繋ぐ関越道の立ち往生も無事解消されました。 一時1100台以上が立ち往生していました。 都内の人はノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤに履き替えることをお勧めします。 私も雪山には行きませんが、毎年スタッドレスタイヤに履き替えています。 今日は会社に必ずいる人の特徴に...
-
posted 2020-12-18 21:44
合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ
by
湯浅真澄
こんにちは! 群馬県では警戒レベルが4に上がって個人での自粛要請が求められました。 じっとしていなさいというメッセージでしょう。 とはいえ、コロナが急増する前からこちとらずっと自粛していますので、今までと同じ予防を粛々と続けるだけですね。 さて、私たち日本人は学校教育でテストを受けてきました。 答え...
-
posted 2020-12-16 15:06
合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ
by
湯浅真澄
おはようございます。 昨日は銀座コーチングスクール駿河校にてアシスタントに入らさせていただきました。 今回は夜にオンラインで開催されていますので、群馬県にいる私でもアシスタントに入れております。 オンライン化が進んだメリットでしょうね。 そのクラスの中で昨日安心と安全の言葉の違いについて考える時間が...
-
posted 2020-12-15 15:31
合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ
by
湯浅真澄
おはようございます。 昨日はコロナの感染予防しながら認知症サポーター養成講座を行いました。 終了後は参加者の皆様とても良かったと言ってくださいました! 皆さんもぜひ認知症サポーター養成講座受けてみてください。 2時間あれば認知症のことを知ることができます。 ここのところ群馬県内でも介護施設でのコロナ...
-
posted 2020-12-14 15:06
合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ
by
湯浅真澄
おはようございます。 昨日の夜は東京の八王子で雪が降ったみたいですね。 私の住んでいるところでは雪はまだ降っていませんが、車がないと仕事も生活ができないので、スタッドレスタイヤに履き替える予定です。 さて、今日は記憶の種類についてお伝えしますね。 実は記憶にも種類があります。 細かいこといえば数種類...