-
posted 2014-02-27 17:49
みどりの風
by
エメラルド
お散歩の途中で出逢ったお花、待ち兼ねている春を予感させてくれました。(^_^)
-
posted 2014-02-27 14:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年末に(12)を報告して以来、2カ月ぶりになりました。 株の姿としては、 前回 と変わりがなく4枚の葉の形のままで、残念ながら葉も伸びている様子は見られず、成長している兆しはありません。 それでも嬉しいことに、一番長い葉の裏側に胞子を詰めた円形の<胞子嚢>が、主脈の両側に並んで盛りあがり<胞子嚢群...
-
posted 2014-02-27 07:52
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
2月も今日で終わり・・・。 まさに逃げるの月であっという間でした。 だんだん巻きが早くなってきましたね・・・。 それにしても鬱陶しい空模様ですね。 これが春への一里塚と言われれば仕方ないですが、 なんともあまり気分のよろしくない気候です・・・。 妙に湿度が高く気温も高い・・・。 今日の最高気温17度...
-
posted 2014-02-26 14:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<リューココネリ>はアンデス山麓に自生しており、約12種ばかりが知られています。 ユリ(ヒガンバナ)科リューココネリ属の球根植物で、「グローリー・オブ・ザ・サン」という別名があります。 葉は細い糸のようで球根から直接出て、伸びてくると直立できずに横に倒れてしまいます。 春に花茎を伸ばして、その先端花...
-
posted 2014-02-26 07:41
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昼間は気温の高い状態で過ごしやすい日が続いてます。 夜はいきなり気温が下がって寒くなりますが、 まずまず過ごしやすいですね。 土曜日あたりからぐっとまた寒い状態に戻るようですが・・・。 油断大敵でしょうか・・・。 全体が真っ白なハボタンに遭遇。 ガラス越しでの撮影で少し色の映り込みがありますが、 実...
-
posted 2014-02-25 14:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
多肉植物としてベンケイソウ科カランコエ属の植物も多数ありますが、この【ローズ・フラワー・パリ】は、肉厚な「葉」を見なければ「バラ」かとおもわせる花姿です。 花径は2センチ弱と小さいのですが、白色の花弁と中心部にある緑がかった花弁の対比が、なんとも言えぬ雰囲気を醸し出しています。 ヨーロッパで数々の賞...
-
posted 2014-02-24 14:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「デージ」 は「ヒナギク(雛菊)」の名前で昔から親しまれている、キク科ヒナギク(ベリス)属で、ヨーロッパおよび地中海沿岸が原産地です。 本体は多年草ですが、日本では暑さに弱く枯れてしまいますので、一年草扱いです。 属名の「Bellis」は、ラテン語の「bellusu(美しい)」であり、種子名の「pe...
-
posted 2014-02-24 07:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
上の蕾がだいぶ膨らんできて、 開花一歩手前って感じになってきました。 気温が上がってくるようなのでいよいよ開花化かな・・・。 咲きだすとあっという間に咲きますからね。 今週が咲きだしの初めになりそう・・・。 確定申告に突入・・・。 今週はきつそうだなぁ・・・(*_*; >クリックで大きくなります<...
-
posted 2014-02-23 14:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回(5)で、白色の<アマリリス>【スノークイーン】をアップした折り、<モンブラン>さんから「小学校時代の唱歌を思い出しました」のコメントをいただきました。 唱歌『アマリリス』はフランス民謡の原曲に<岩佐東一郎>が歌詞を付け、1947(昭和22)年に『四年生の音楽』に掲載されたのが初出のようです。 ...
-
posted 2014-02-22 18:56
カイの家
by
hiro
毎年、花が咲くとアップする、母親が元盆栽だったものを手入れが面倒臭くて、庭に植えてしまった白梅紅梅である。今年は大雪だったので、さすがに寂しい。まあ、枯れなかっただけ、良かったかな..