-
posted 2011-12-15 17:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
石垣に出来た小さな穴に、以前紹介した 【ツタバウンラン(蔦葉海蘭)】 が芽を出していました。 どこから種が飛んできたのか、不思議な場所に芽吹いています。 根を張る土の厚みもないので、はたして大きく育つものなのかと心配です。 この石垣の前を通るときには、気に止め、成長を見守りたいと思います。...
-
posted 2011-12-14 23:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
知り合いから 「ポインセチア」 が届きました。 ポインセチアを観ますと、クリスマスを連想します。 真っ赤な色が暖かく感じさせてくれます。 いろんな色や柄があるようです。 長く持たせるにはどのようにすればいいのでしょうか?...
-
posted 2011-12-14 17:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
冬に赤橙色の花を咲かせるのが、アロエ(ユリ)科アロエ属の【キダチアロエ】で、住宅地の植木鉢等で目にするようになりました。 普段なにげなく【キダチアロエ】を見ていますが、これが「ワシントン条約」で輸出入が禁止されている植物だとは、案外知られていません。 別名、<医者いらず>と呼ばれるように、火傷や切り...
-
posted 2011-12-13 17:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ベゴニア」と名前が付いていますが、街中の花壇や植え込みで一般的に目にする<ベゴニア・センバフローレンス>は、シュウカイドウ科のシュカイドウ属です。 この【フォーチューンベゴニア】は同じシュウカイドウ科ですが、ベゴニア属の花で、良く見かける4枚花弁のベゴニアがベゴニア属ではないかと勘違いしていました...
-
posted 2011-12-13 11:44
みどりの風
by
エメラルド
お気に入りのスーパー、Trader Joe'sでSwag(赤いリボンのついた方)を発見! 遠目から見て、リースだとばっかり思っていましたが、良く見たら、「Swag with bow」とあります。 結構普通にあるけれど、今までその気で見てなかったから見逃していたことに気が付きました~!(;^_^A...
-
posted 2011-12-13 00:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
庭のネリネ(ダイヤモンドリリー)が一斉に咲きました。 この花は普通に撮ったのでは全然面白味のない写真にしかなりません。 マクロレンズで近接してド・アップは絵になると思いますが標準レンズで何か面白く撮れないかと考えたのがこれ。 中間にある一輪の花をソフトに際立たせたかったのですが・・・ 【撮影データ】...
-
posted 2011-12-12 17:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
可憐な白い花びら(蕚)で目を楽しませてくれていました 【白雪姫(スノープリンセス)】 と同様、こちらも白い斑紋の「葉」が面白い植物です。 「カズラ」と付いていますので、つる性の草のように見えますが、分類上はキョウチクトウ科の常緑つる性の低木です。 この【初雪カズラ】、新芽のときには赤みの強い濃い桃色...
-
posted 2011-12-11 17:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
釣鐘型の形状で横向きに咲いていますが、ツツジ科エリカ属の花です。 南アフリカ原産で、咲き始めの頃は白色なのですが、時間の経過とともに花の先端から、薄紅色がかって変化してゆきます。 葉の形状は杉の葉に似ていて、夏咲きの品種と、今頃の晩秋から春に咲きだす品種とがあります。 色づく変化が楽しめるのは、観賞...
-
posted 2011-12-11 07:20
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今年の庭の紅葉です。 シミの様な斑点が多く観られ色も黄葉です。 何か紅葉しきれない感じですね。 【撮影データ】 Canon EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.2L USM 2011/12/05 15:57:54 SS1/1000 F2.8 ISO400 露出補正 0...
-
posted 2011-12-10 17:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ダンギク(段菊)】と名が付いていますので、「キク科」の植物だと思われがちですが、シソ科(以前はクマヅラ科にに分類)の花です。 葉の形が菊と似ていて、節にボール状にかさなって、3~4段の花を段々に付けますので、名前が覚えやすい花です。 青紫色の花の形状も面白く、蕚は5裂、4本の飛び出した雄しべが、糸...