-
posted 2014-06-28 20:51
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
「金色堂」を収めている新覆堂です。 それほど大きなものではないですが、 コンクリート造りのしっかりした建物ですね。 撮影した写真だとよく分からなさそうなので、 パンフレットの写真もアップしておきます。 いかにも古そうな「鐘楼」です。 そうはいってもなんだか言い方は悪いですが、 古いトイレのようです・...
-
posted 2014-06-28 14:31
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
金色堂の周辺にはいろいろあるんですね。 写真に写したものを少しアップしていきます。 宮沢賢治の詩碑があります。 タイトルは「中尊寺」と書いてありますが、 内容は難しいです。 とりあえず書かれてる詩をアップしておきます。 >七重の舎利の小塔(ことう)に 蓋(がい)なすや緑の燐光 大盗はぎんのかたびら ...
-
posted 2014-06-28 05:23
つれづれなるままに
by
高橋京太
日本のジャンヌダルクこと、新島八重が籠城した鶴ヶ城。 髪を切り、鳥羽伏見の戦いで戦死した弟の着物をきて 銃を構えて薩長政府軍と戦ったのは数年前の「八重の桜」でおなじみ。 無駄で意味も無い戦いに会津の家屋は破壊し尽くされ 前途有為な青年達を死へと追いやった会津戦争。 飯盛山で自決した19人の白虎隊員の...
-
posted 2014-06-27 14:28
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
いよいよメインの「金色堂」に行きます。 新覆堂の中に収められてるので外からは見えません。 少しワクワクしながら中に入りました。 「金色堂」と拝観する場所は仕切られていて、 写真を撮ることも禁止されてます。 パンフレットや雑誌の写真を載せておきます。 それにしてもこの螺鈿の細工には驚嘆しました。 修復...
-
posted 2014-06-26 21:34
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昼食を済ませて、 いよいよ「中尊寺金色堂」を目指してトボトボ歩いていると、 なんだか植物を栽培しているところに遭遇。 通りかかったということですが、 この時はなんだか分かりませんでしたが、 あとでこれが有名な「中尊寺ハス」を栽培してるところだと分かりました。 「中尊寺ハス」または「泰衡ハス」 藤原泰...
-
posted 2014-06-26 14:31
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
「毛越寺」を回ってきてちょうどお昼になった。 お昼を食べようと、 この料理を食べた・・・。 場所が場所だけに精進料理のようでした。 美味しかったですが・・・。 歩き回って空いたお腹を満たしてから、 「中尊寺」へ出発。 >クリックで大きくなります<...
-
posted 2014-06-26 00:30
つれづれなるままに
by
高橋京太
日本のW杯第3戦がこの日の午後に始まった。 自宅に シアトルレイン選手の奈穂さんとトレーナーのさんとが来てくださり、 共に応援したがなでしこジャパンのようにはいかない^_^ その後、空港まで家内に送ってもらう。 長女との二人だけのしばらくの日本訪問である。 昨年から就航開始したシアトル・羽田間の直行...
-
posted 2014-06-25 22:50
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
毛越寺伽藍の復元図・・・。 今まで歩いてきた道に立っていた伽藍の規模の大きさが分かりますね。 今は礎石しか残ってないのですが、 この復元図を見てると、 往時の風景が想像できますね。 東北の地にあって、 これだけの建物と文化を育んだ藤原氏三代の時代。 非常に豊かな時代だっと思いますね。 戦争もなく10...
-
posted 2014-06-25 14:29
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
「州浜」と呼ばれるところです。 池の東南隅に築山と対照的に造られた洲浜は、 砂洲と入江が柔らかい曲線を描き、 美しい海岸線を表しています。 他に比べて池底を特に浅くし、 広々と玉石を敷き詰めているので、 水位の昇降に応じて現れるゆったりした姿を眺めることができます。 「池中立石」 毛越寺大泉が池のな...
-
アメリカのお土産に、写真付マグカップはいかがでしょうか? 夏休みということで、父が日本から1ヶ月間遊びに来てくれています。 のんびり孫と過ごす時間が楽しいらしく、あちこち孫を連れ出してはお買い物に出かける父ですが、最近買ったものの中でも一番のお気に入りはこれ! 写真付マグカップ♪♪ 7年前、孫達がま...