-
posted 2018-06-08 17:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
サンシモン(和名・黒法師)の仲間は、地中海地域を中心に約40種が分布するベンケイソウ科アエオニウム属の多年草です。 その中で「黒法師」として流通しているものは、「アエオニウム・アルボレウム種」 を元にした園芸品種になります アルボレウム種の分布域は、カナリア諸島、モロッコの西海岸にあり、岩や崖、丘陵...
-
posted 2018-06-08 15:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 花菖蒲は、ノハナショウブを原種とする栽培種。 江戸時代から生け花や園芸は、庶民まで浸透した日本独特の文化。 日本各地や海外から珍しい花が江戸に集まり、江戸は、園芸都市でもあった。 日本最初の園芸書である『花壇綱目』(水野元勝著)が1681年に発刊されている。 花菖蒲は、江戸...
-
posted 2018-06-07 22:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家の 【ガクアジサイ】 が、ようやく名称通りの姿に色づいてきました。 【ガクアジサイ】は、ユキノシタ(アジサイ)科・アジサイ属に分類される落葉性の低木です。<アジサイ>の原種の1つで日本の本州以南の海岸沿いに自生し、樹高は1~2mほどに生長します。 【ガクアジサイ】の特徴は、花の形です。中心に集...
-
posted 2018-06-06 17:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5~7月に黄色のコスモスに似た花を咲かせるキク科ハルシオンキク属の外来種【オオキンケイギク】の生息が広まっているとして、神戸市が駆除への協力を呼びかけています。生態系への影響は大きいとされていますが、花自体は 「キバナコスモス」 に似て美しく、市民の間で外来種との認識が浸透していないようです。 【オ...
-
posted 2018-06-06 08:05
カイの家
by
hiro
グリーンカーテン用の風船蔓の芽が出てきました。本当は、もう少し早く植えなければいけなかったのですが、うちの奥さんが忘れていました。今年も、暑い日射を遮ってもらいましょう!
-
posted 2018-06-04 17:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ベンケイソウ科アエオニウム属の【アエオニウム】は、冬生育型の多肉植物の代表的な存在です。カナリア諸島を中心に36の原種が知られ、種間交配由来の園芸品種も多く存在し、本種は【アエオニウム・アルボレウム】と呼ばれています。 流通する多くの種類は灌木状に茎立ちし、その先に葉が展開して整った形のロゼットを形...
-
posted 2018-06-03 02:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《時節感慨・・呟記・・》 ウマノスズクサ(馬の鈴草); 変わった名前は、実が馬にかける鈴に似ることから名付けられたと資料にあるが、面白い名前だ。 ウマノスズクサ科は、ランヨウアオイ、タマノカンアオイ等、面白い花がある。 この花は、ジャコウアゲハの食草として知られている在来種である。 土手や畑、林のふ...
-
posted 2018-05-31 17:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<チューリップ>の品種名には面白い名称がけっこうあるようで、今回【ゴリラ】というのを見つけました。北海道・湧別町にある「かみゆうべつチューリップ公園」には現在200種類のチューリップが栽培されています。、【ゴリラ】という品種のチューリップは、黒に近い紫色の花を咲かせます。花弁を縁取る飾りのあるフリン...
-
posted 2018-05-30 18:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
久しぶりに気になる<放置自転車>が目に留まりました。 以前にもタイヤのスポークから飛び出している 【トラディスカンチア】 の茎がかわいそうでしたが、今回は 【ヘクソカズラ】 が、自転車に絡みついていました。 【ヘクソカズラ】は、アカネ科ヘクソカズラ属の蔓(つる)性多年草で、至る所に繁殖する野草です。...
-
posted 2018-05-28 17:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
六甲高山植物園のガラス温室内で、ブータンの国花である「メコノプシス・グランディス」こと「ヒマラヤの青いケシ」などと呼ばれる、ケシ科のメコノプシスが200株あり開花しています。 メコノプシスは属名で、仲間は数十種あります。中国南西部やヒマラヤの高山地帯(標高3千~4千メートル)に自生し、花の青い種は「...