-
posted 2013-08-20 15:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
住んでいます団地の入り口手前の道路脇を利用して、お花が好きな方が色々なお花を植えられています。 その中に、高さ3メートル近くに伸びた【ルコウソウ(縷紅草)】があり、赤い花をたくさん咲かせているのが目にとまりました。 ヒルガオ科のつる性多年草で、「アサガオ」と同じサツマイモ(イポメア)属の植物ですが、...
-
posted 2013-08-19 15:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
かっては「カラムシ」と同様に、茎の植物繊維から糸を紡いで布を織っていた【ヤブマオ(藪荢麻)】です。 「カラムシ」の別名が「マオ(荢麻)」と呼ばれていましたので、「藪」を冠した和名が付けられています。 イラクサ科カラムシ属の多年草で、学名が「Boehmeria japonica」ですので、日本固有種で...
-
posted 2013-08-18 20:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これ、口を開いてるような花・・・。 「ハナトラノオ」ということらしい。 他にも「トラノオ」とつく名前の花はありますが、 これはこの花の形から来てる名前なんでしょうな・・・。 ユニークな形をした花です・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
posted 2013-08-18 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ザクロ(石榴)】の赤い実が、青々とした緑の葉の中でも特に目立つことにより「紅一点」の語源だと、前回の <蕾と花> のときに書きましたが、赤色から黄色にと変化してきています。 花も咲き終わり、近所の【ザクロ】の実が大きくなり膨らんできています。 日本に輸入されている製品は、イラン産かカリフォルニア産...
-
posted 2013-08-17 20:21
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も暑い!! このひまわりは鑑賞用なのか形も色もいい・・・。 花びらの密集度もいい感じ・・・。 これこそ夏の花ですね。 >クリックで大きくなります<...
-
posted 2013-08-17 17:01
カイの家
by
hiro
で、階段を下りて1階のドアを開けると、このように、さりげなく落ちています。いいですね。バリに来ているという感じがして、とても好きだな。
-
posted 2013-08-17 16:59
カイの家
by
hiro
もうひとつ、べつの束です。
-
posted 2013-08-17 16:58
カイの家
by
hiro
そのまま、デジカメを下に向けるとプルメリアの花がたくさん..
-
posted 2013-08-17 15:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「シロツメクサ」 の花環と同様に、女の子の遊びの一環として【ジュズダマ(数珠玉)】を使った腕輪作りなどがありましたが、これも見かけることは無くなりました。 インドなど熱帯アジアを原産とする、水辺に生育する大型の植物で、イネ科ジュズダマ属の一年草です。 根元で枝分れした多数の茎が束になり、茎の先まで葉...
-
posted 2013-08-17 00:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路脇の側溝の底から、桃色の【フヨウ】の花が、元気に顔を出していました。 アオイ科フヨウ属の落葉低木種で、中国・台湾・日本に自生しており、日本では西日本から九州・沖縄にかけてが多いみたいです。 桃色や 白色 の花径10~15センチの大きな花を咲かせますが、<一日花>で朝方咲き出し、夕方にはしぼんでし...