Search Bloguru posts

四季織々〜景望綴

https://en.bloguru.com/keimi

大風呂敷。

thread
大風呂敷。
「地球にやさしい」が囁かれはじめたエコな時代に、見直され始めている風呂敷です。

昨年「着物を包むのにいいかも・・・」と買い求めたのは、白山紬の家紋入り風呂敷です。

最近になって「体操服包み」になりました。

選択授業の武道着包みにも大風呂敷が必要らしいです。

「体操服入れが大風呂敷なの?!」少し驚きましたが、100年前からの伝統なのか・・・?

これからも驚くことが満載?!ちょっぴり、この驚きを楽しんでみるつもりです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

◇桜日記◇ <終日〜ひねもす>

thread
◇桜日記◇ <終日〜ひねもす>
<ひねもす>は、一日中の意味です。

言葉の響きには、どこまでも、のんびりとした風情が漂っています。

桜探索の旅に出た昨日。

『桜物語』の「桜池」のイメージとなった昭和池を訪れました。

桜の頃には、周囲を染井吉野で覆われる池は、
すっかり葉桜になっていました。

曇り空を映した池の面は、神秘的に深い水の色を呈して、
中央辺りが静かながらも、さやさやと蠢いていました。

あの蠢きは、風が、渦を巻いているからなのでしょうか?

それとも、魚たちが、集っているのでしょうか?

はたまた、池の精霊たちが、たゆたっているのでしょうか?

鶯の音色が静かに木霊していた午後でした。
#その他

People Who Wowed This Post

◇桜日記◇ 花冠。

thread
◇桜日記◇ 花冠。
このふわふわ花びらは、何桜でしょうか?

霧雨の中で見つけました。

乙女の黒髪に頂く花冠のようですね。
#その他

People Who Wowed This Post

◇桜日記◇ 風雨に花芯の舞。

thread
◇桜日記◇ 風雨に花芯の舞。
昨夜は強い風が吹いて、激しい雨が降りました。
公園の入口は、落ち葉がいっぱいです。
落ち葉に感嘆しながら・・・
一本桜を見ると・・・
花びらとともに紅色の花芯に包まれていました。
花筏の次の美しさです。
何と表現しましょうか?
【花芯の舞】


スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。



<有頂天>天にも上る気持ち
仏教では、魂は三界を彷徨っているという考え方をするそうです。
欲望を持つ者たちが住む欲界。
欲望のない清らかな色界。
物質から離れた精神的世界、無色界。
その無色界の頂点に位置するのが有頂天。
たいていの人には辿り着けない世界ですね。
#その他

People Who Wowed This Post

◇桜日記◇ さくらんぼ、みぃ〜つけた!

thread
◇桜日記◇ さくらんぼ、みぃ〜...
葉桜になった染井吉野の樹にさくらんぼを見つけました。
実はそれほど大きくならずにくなり、そして、赤黒 く熟します。
食べても酸味が強くておいしくありません。
まだ食べたことはないけれど『かがくのとも・さくら』の絵本に載っていました。

春先に花を咲かせるご近所の彼岸桜の実も少しずつ赤くなってきました。
食べ頃は、四月末くらいでしょうか?
届くのを期待しています(笑)

今夜から暖かい雨に変わりそうです。
#その他

People Who Wowed This Post

きらきら・・・チューリップ。

thread
きらきら・・・チューリップ。
公園の花壇では
あか しろ きいろ の
チューリップが ならんで
おひさまに
きらきら輝いています。

中庭では
さまざまな色のチューリップが
にこにこ笑顔を
振り撒いています。

チューリップを見ているだけで
わたしも笑顔になっています。


スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。


<青春>
中国の五行説では「木火土金水」の五つが、天地万物のすべてのものに
当てはまると考えられました。
「木」に対する方角は東、色は青、季節は青。
「火」南、朱、夏。
「土」中央、黄色、土用。
「金」西、白、秋。
「水」北、黒(玄)、冬。
ここから、青春、朱夏、白秋、黒(玄)冬という言葉ができ、
人生に当てはめられるようになったということです。

中国の四神も「青竜」「朱雀」「白虎」「玄武」といいますね。
#自然

People Who Wowed This Post

おちゃのじかん〜新緑の抹茶つぶつぶ苺ロール。

thread
おちゃのじかん〜新緑の抹茶つぶ...
新緑の季節へと移ろい始めました。

新緑をイメージして・・・

宇治抹茶つぶつぶ苺ロールを京より取り寄せました。

抹茶の香りと苺の香り。

初夏の爽やかさが広がります。

冷たく冷やしていただきました。



今年の八十八夜は、五月二日です。

おいしい新茶が楽しみです。
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

古代エジプトの時代から・・・<瑠璃>

thread
古代エジプトの時代から・・・<...
地球色の石
神秘的な青色の石<ラピスラズリ>
梵語では「ベイルリ」それに漢字を当てたものが「吠瑠璃」
やがて略されて<瑠璃>
群青色の顔料は、この瑠璃の粉末から作られていたそうです。
古代エジプトでは、王の象徴。
日本でも古くから魔除けや幸運を呼ぶ石として重んじられてきました。
中国では、金、銀、じゃこ貝、瑪瑙、水晶、珊瑚と並んで、七宝に数えられています。

地球の石から、力を授かりますように・・・迷えるきらちゃんに贈りました。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

春から初夏へと向かう中庭。

thread
春から初夏へと向かう中庭。

初夏の陽気が続きます。

春爛漫の中庭が

初夏へと移ろっていきます。

次から次へと花が咲き

麗かに・・・

朗らかに・・・

賑わいます。



スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。



チューリップ
君子蘭
オーニソガラム
フリージア
皐月
カラー
都忘れ
ゼラニウム

どのお花が好きですか?

#自然

People Who Wowed This Post

◇桜日記◇ 桜文

thread
◇桜日記◇ 桜文
桜の樹の幹から、染井吉野の花が咲いています。
塩瀬の帯にありそうな構図です。

背景の空色に桜色暈しの反物で着物を作りたいと思いました。



<曲水〜めぐりみず>
庭や林を流れる曲がりくねった小川のことです。
「曲水の宴」=「曲水の豊の明かり」
「豊」満ち足りていることを祝福する美称。
「明かり」お酒を飲んで、顔がほんのり赤くなることで、「宴」を優雅に表現した言葉です。
曲がりくねった流れは、人生・・・そのほとりに佇めば・・・
#その他

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise