ソテツは温暖な地方の海岸などに生育する常緑の裸子植物。庭園や学校の前庭・お寺などに植栽されていることも多いが、雌雄異株であり、初夏に大型の花を咲かせる。 雌花序は球形となり、多数の羽状に分かれた心皮からなる。この心皮の根本に胚珠があり、果実となる。
この赤い実はトベラというそうです。 ハマヒサカキと同じ場所にありましたので間違えて投稿してしまいました。 よく落ち着いて考えればすぐ解る事ですが小さな黒い実の中に赤い実5〜6個以上も入っていますから疑わなければいけなかったですね。 人間は思い込んだら気づかない動物のようです。 トベラ科・トベラ属の植物で別名トビラギ・トビラノキ等といいます。 初夏、白い集合花が目立つ植物です。 暖地の海岸照葉樹林の代表的な植物の一つとされ、乾燥や病害虫に強いので庭園樹、グリーンベルトなどにも使われ、園芸種も多いそうです。
私の間違いで訂正させていただきます。 同じ場所にありましたのと葉っぱもよくにていましたので疑いもなく投稿しましたが楽天ブロガーのwildchabyさんから間違いを教えて頂きました。 赤い実の写真2枚はトベラという名前でした。 写真は削除しました。 今日子供達4家族12名でかんぽの宿知多美浜温泉に行ってきました。 何か変わった植物ないかなと探していたら実のなったハマヒサカキというそうですが見付けましたので紹介します。 ツバキ科・ヒサカキ属の植物です。 ハマヒサカキは海岸に生育する常緑の低木で本州中部以南の太平洋側の海岸斜面等に生育する。葉は3cm前後でくさび型であり、互生し、ヒサカキとはイメージが異なるが、果実などを見れば、近縁種であることがわかる。 海岸に生育する植物の多くは乾燥に対する抵抗性が高く、緑地帯や道路の分離植栽などによく利用されていますが、ハマヒサカキも海岸に生育することから、一時大量に植栽されたことがあったが、期待されたほどの耐乾性はなかったようです。
からだのしくみや健康の大切さについて・触れて・理解していただく参加・体験型の施設です。 今回のメインは「カンフーパンダ」の映画を見るのが目的でチケットが3:00からしか買えませんでしたので健康科学館で時間待ちしながら遊んでいたのです。 おかげさまで健康に関する勉強が出来ただけでもよかったですね。
当市にはブログで以前紹介しました車で15分〜20分の所にあいち健康プラザがあります。 正月3日の日にあいち健康プラザ健康科学館に子供・孫連れて行ってきました。 私たちは体の中で起きているできごとを、自分の目で見ることはできません。 しかし、健康的な日々を送るために、体のしくみは、是非知っておきたいものです。 そこで、楽しみながら健康づくりに興味がもてるよう、模型や映像をパソコンで解りやすく健康の大切さをとうして紹介しているところが健康科学館です。 子供たちが楽しんで遊んでいる所を2本動画撮しましたのでその内の1本を紹介します。
このヒイラギ南天の花は去年12月20日に投稿しましたが17日もたっているのに花の咲き具合あまり変わりませんね。 いつになったら満開になってくれるのか今回はデータの意味で満開になった時にも紹介します。寒さに強い花ですね。
今日は初えびすの日になります。去年までは5日が初市ですので仕入れの帰熱田神宮に参拝して家に帰ったものです。 今年からは仕入れも無く、今日は妻と2人でJR利用して熱田神宮参拝に行ってきました。 キップ買うのも自動販売機で慣れていなくて後ろの人に教えて頂いて買った次第です。 初えびすで参拝する方が大変多くて思うように歩けませんでした。流れにまかせて参拝してきましたが本殿と神木の写真撮してきましたが暗くて見にくい写真ですがご覧下さい。
この植物はとにかく丈夫でよく増えるオキザリス。チャーミングな小花から大花まで、種類も豊富で今回投稿する花は大変珍しい白いオキザリスの花とピンクも咲いていましたので一緒に投稿します。カタバミ科の仲間で丈夫で育てやすいのも魅力的ですね。散歩していて見つけました。 オキザリスは午前中は花がつぼんでいて写せませんのでPM12:00ごろが満開になりますので写す時間間違えると二度手間になりますね。
去年の暮れに突然写真のような封筒が送られてきました。 私がブログで70歳で体力的なこともあり閉店のコメントを流しました。それを見てブログも含めパソコンをやめてしまうと思ったのでしょう。ブログ仲間の方で小学生のころから詩を書いていたそうですが私に読んでもらいたい一心に送って下さいました。 とにかくびっくりしましたね。 私は詩を理解出来るような人間ではありませんが彼女の真心を頂きましたので時間の有る時には何回となく読んでいます。 一番下の写真は「風水ばらもん」というそうですが詩集の表紙の絵も文中の絵も「風水ばらもん」も全て手作りで彼女の魂が込められたオリジナル詩集です。 あまりにも嬉しかったのでブログで紹介する気になりました。彼女から一番大切なもの頂いたような気がします。
新年そうそう不明の花の投稿をします。去年の暮れに撮したものです。 写真見て頂ければ解りのように舗装してある駐車場のヘンスの柱の部分にすなが風に吹かれて少したまっている所に根をおろして咲いていた雑草だと思いますがジャガイモの花に似た所もあり名前判明しませんのでご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。 ★花の名前教えて頂いた方はファルコンさんでした。 ◇ファルコンさんのブログ ◆花の説明文 イヌホオズキはナス科・ナス属の植物です。 道ばた・畑・土手等に普通にはえる高さ30〜60cmの一年草で、葉は長さ3〜10cmで、卵形又は波形のきょ歯が少しあります。7月〜10月に7〜10mmの白色の花をつけ、果実は6〜7mmの球状で、緑色から紫黒色に熟する。 【注意】 全草に毒があるので注意下さい。