■Windowsにアカウントを設定したい。
アドレスとか関係なく、ただたんにPCにログインするためだけの、昔ながらの用途でよい。マイクロソフトアカウントを求められてしまうが、そんなに複雑なものは必要ない。
■対処
マイクロソフトが、ユーザー抱え込みのために、オンラインのアカウントを作らせようとしている。これを回避して、「オフラインアカウント」を設定する。
■手順
コントロールパネル
→ユーザーアカウント
→ユーザーアカウント
→別のアカウントの管理
→PC設定で新しいユーザーを追加
→「他のユーザー」で、
→「その他のユーザーをこのPCに追加」
→「このユーザーはどのようにサインインしますか?」で、
入力欄には何も入れずに、
→「このユーザーのサインイン情報がありません」
→「アカウントの作成」で、
「Microsoftアカウントを持たないユーザーを追加する」
→「このPCを使うのはだれですか」でアカウント名を入力
→PWを決める場合はPWを入力
→次へ。
■症状
既定のブラウザがedgeになっているが、特定のサイトが非対応。既定はedgeでもいいが、このサイトのみクロームで開くようにする。
■手順
クロームアプリのショートカットをデスクトップに作成
→edgeでサイトを開き、URLをコピーしておく。
→クロームのショートカットで右クリック
→リンク先バナーで、exe"(半角スペース)URL
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" https:~
→適用、OK
■状況
・iPadを初期化したい。
・AppleID、PWがわからない。
・AppleIDがわからないので、探す、がオフにできない。
・トップ画面までログインはできる。
■処置
・iTunesを使う。
■操作
<探すをオフにできない場合=AppleIDのログインができない>
・iPadではパスコードを設定しておく。
・PCにiTunesをインストール、最新版へUD。
・自動同期はオフ
iTunesで、編集→環境設定→デバイス→デバイスを選択→自動的に同期しないにチェック→OK
・iPadをリカバリモードで起動する。
iPadをPCにUSB接続する。
ホームボタンとトップボタンを同時に長押し。
■症状
NASやファイルサーバのフォルダを作っていて使用していたが、
急にアクセスできなくなった。
他のPCはアクセスできる。特定のPCからだけできなくなった。
■原因
主に、Windowsアップデートの悪影響
■処置
設定を戻します
■手順
再起動することがあるので、開いているデータはすべてとじておく。
優先順位1)ネットワークの調整
「コントロールパネル」
→「ネットワークとインターネット」
→「ネットワークと共有センター」
→左側の、「共有の詳細設定の変更」
→「別のネットワークプロファイル用に共有オプションを変更します」の画面で
「すべてのネットワーク」の右端の逆への字をクリック
→「パブリックフォルダーの共有」で「共有を有効にして~」にチェック
→「パスワード保護共有」で「パスワード保護共有を無効にする」にチェック
→「変更の保存」ボタンを押す
→アクセスできるか検証
優先順位2)SMBの調整
「コントロールパネル」
→「プログラム」
→小見出しの「Windowsの機能の有効化または無効化」
→アルファベット順にメニューが並んでいる画面
Sの項目で、「SMB」とある項目全部にチェックを入れる
(通常5項目ある)
→「OK」ボタン
→再起動を聞かれたら再起動
→アクセスできるか検証
優先順位3)レスキュー
1,2,で解消できない場合は有償でスタッフを呼んでください。
Windows11でオフラインアカウントで初期設定する。
■Proの場合
「Microsoftアカウントを追加しましょう」
→サインインオプション
→オフラインアカウント
→「このデバイスを使うのは誰ですか?」
→ユーザー名
※オフラインが選べない時は
ユーザー/PWを、test/testで進行
→エラーになり、そのまま次に進むと、アカウントが未完了の状態で進む。
■Homeの場合
スイッチオン
→設定画面が出たら
→Shift+F10(または、機種によってはFn+Shift+F10)
→コマンドプロンプトが起動する
→cd oobe (エンター)
→BypassNRO.cmd (エンター)
→自動的に再起動がかかる
→初期設定が始まり、
→「ネットワークに接続していません」の画面で
→「インターネットに接続していません」が表示されるようになる
→制限された接続で設定
→「このデバイスを使うのは誰ですか」
→ユーザー名。
→ネット接続し、アップデート。
※cmdでキーボードが無効になることがある。
タッチパッドの無効、オフボタンが押されているようになっているので
有効、オフにする。
※再起動後、どうしてもアカウント画面に入る場合は、ネットワークを無効にする
(機内モードなどにする)と進む。設定完了後戻すのを忘れずに。
■症状
マウスを動かした時に、ポインタの動きが遅くなってしまった。
マウスをデスクの端まで動かさないと画面の中を動いてくれないぐらい。
どのマウスにしても同じ。パソコンのUSBポートを変えても同じ。
■原因
OSの設定で、ポインタの動きが遅い設定にかわってしまっている。
意識してそうなった可能性は低く、アップデートのエラーなどの理由による。
原因追及は無理。
■処置
ポインタの速度を変更する。
■手順
コントロールパネル
→ハードウエアとサウンド
→デバイストプリンタの中の「マウス」
→「ポインターオプション」のタブ
→速度のバーを左右に動かしてマウスの操作をしてみて、
よい速度を見つけ、適用→OK
■手順
①セルに日付を入れる
②曜日を表示したいセルに式を入力。
=TEXT(**,"aaa")
**には、日付を入れるセルを指定(S3など)
■手順(すべての受信メールを転送する場合)
outlookを起動
→「移動」→「ルール」→「仕分けールの通知の管理」
(または、「ホーム」タブ→「ルール」)
→「仕分けルールと通知」のWindowで「新しい仕分けルール」タブ
→「自動仕分けウイザード」で、
→「受信メッセージにルールを適用する」
→「ステップ1:条件を選択してください」では何も選択せず
→「ステップ2:メッセージを受信したとき」が入っているので、そのまま次へ
→「この仕分けルールはすべての(受信メッセージ)に適用されます。よろしいですか」で「はい」
→「メッセージに対する処理を選択してください」Windowで
「ステップ1:処理を選択してください」では、「名前/パブリックグループへ転送する」にチェック
→「ステップ2:仕訳ルールの説明を編集してください」では、
ステップ1で選択した「名前/パブリックグループ」が入っているのでそれをクリック→次へ
→「電子メールアドレスの選択」Windowsで
登録済みアドレスがあれば選択、なければ「宛先」窓に手入力→OK
→「ステップ2」に戻る、アドレスに間違いなければ→完了
→適用→OK
■画像、動画の総合編集
https://www.adobe.com/jp/express/feature/video/convert/mp4-to-gif
■画像をそのままGIFにする(表示サイズを落とさない)
EaseUS Video Editor
https://jp.easeus.com/video-editor-solution/convert-mpeg-to-gif.html
■動画をGIFに変換
https://www.videoconverterfactory.com/jp/tips/make-gif-on-windows.html
■動画の画質をそのままでカット(フォトだと容量が増えてしまう)
https://eizone.info/avidemux/
■jpgにする
Apowersoft PDF コンバーター
https://www.apowersoft.jp/pdf-converter
■リモート
AnyDesk
https://anydesk.com/ja
■エディタ
Liveweave
コードを勉強しながら作るには現実的には一番いいかも。
日本語モードもあるが、コードも翻訳されるので変。
1.モード1)①HTML ②CSS ③java ④プレビューが分割して一画面で見える。
2.モード2)①上段:HTML部をレバー操作 ②下段:CSS部は表示があるが、①のレバーで値が動く
https://liveweave.com/
Brackets
アドビのアプリ。
HTMLとCSSは見やすいがプレビューがない。
https://brackets.io/
stylenote
コードをあてるのにwindowsを開く。ある程度分かっていないと使いづらい。
https://sn.lowedge.com/docs/help/794/
■症状
画像を入手したらWebP(うえっぴー)形式になっていて、編集できない。
■WebP(うえっぴー)
・googleが開発した形式。
・jpgより25-34%、PNGより26%軽量化される。
・表示を高速化できる→SEO対策の効果も。
■処置
・paintでjpgなどに変換する。
・イラレなどのアプリではまだ書き出し不可。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account