認知症ケアで大切なこと
May
5
私は普段、保守派というか何事にも石橋を叩いて渡る派で、サッカーのポジションもディフェンスとまさに守ることばかり意識してきた人間です。
ですがケアにおいてはむしろ逆で割と「攻め」のケアと言いますか「駆け引き」を楽しんでいる方かと思います。
駆け引きといった表現が正しいかどうかはわかりませんが、人間関係は割と駆け引きで出来ている気がして、
どこまで踏み込んでいいのか
どんなことに触れられたら嫌なのか
他にもたくさん線引きをしながら相手との関係性を築いていると思います。
介護も一緒だと思って利用者の方との距離感を駆け引きで線引きしながら信頼関係を築くことが大事だと思っています。
だからこそ現場スタッフにはいつもまず一歩踏み込んでみたケアやBPSDの症状や内容、時間帯がわかっているのなら自分達から触れに行くのも一つの方法だと伝えています。
もしかしたら自分の不安を感じ取って話しかけてくれたのではないかと安心してくれるかもしれません。
症状がわかっていても触れない、関わらないは存在を認知していないことになります。
結果そのような対応が認知症の症状の進行を早めたり、BPSDを助長させていることに我々専門職は気づかないといけない。
またBPSDのように顕在化された課題や問題から解決しようとするのではなく、信頼関係を基本とした関係の質を改善させることが長期的な生活を支える視点では大事なことではないかと感じます。
私たちも知らないところに1人で行けば不安になり、会場で話しかけてもらえると安心するはず。
利用者の方も私たちと同じように感じているはず。
そんなことが伝わる研修をしたい。
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account