Search Bloguru posts

OBON Society Blog

https://en.bloguru.com/obonsociety
  • Hashtag "#ww2" returned 188 results.

freespace

STARS & STRIPES/Families of former WWII foes meet in Hiroshima for ‘good luck flag’ return

thread
A U.S. Marine’s... A U.S. Marine’s family returns a “good luck flag” to the family of a Japanese sailor during a ceremony Sunday, Dec. 4, 2022, at Gokoku-jinja, a shrine dedicated to the spirits of Hiroshima’s war dead. Akari Terahara, 11, holds a ph... Akari Terahara, 11, holds a photo of her relative, Norito Myochin, during a flag-return ceremony at Gokoku Shrine in Hiroshima, Japan, Sunday, Dec. 4, 2022. (Jonathan Snyder/Stars and Stripes) Chris Johnson returns Norito ... Chris Johnson returns Norito Myochin's "good luck flag" to the late Japanese sailor's relatives, nephew Toshinari Myochin and sister Keiko Hirota, during a ceremony at Gokoku Shrine in Hiroshima, Japa
Families of former WWII foes meet in Hiroshima for ‘good luck flag’ return

HIROSHIMA, Japan – A U.S. Marine’s family returned a “good luck flag” Sunday to the family of a Japanese sailor who carried it with him in battle during World War II.

Richard Johnson, 79, and Chris Johnson, 54, the son and grandson, respectively, of the late Richard Wanlass Johnson, a Marine veteran of World War II, returned the flag, or yosegaki hinomaru, to the family of Norito Myochin. The return took place at the Gokoku-jinja, a Shinto shrine dedicated to the spirits of Hiroshima’s war dead.

The Obon Society, an Oregon-based nonprofit that helps U.S. veterans and their families return old war trophies like flags and swords, organized the ceremony.

Japanese troops often carried with them a small national flag signed in ink by their friends and family as a token of good luck. The flag was folded and carried securely beneath their clothing onto the battlefield, according to the society.

Myochin died at the Battle of Peleliu, fought from September through November 1944 and marked by savage combat, according to the U.S. Naval History and Heritage Command. Nearly 11,000 Japanese troops were killed. U.S. casualties numbered 1,544 killed in action and 6,843 wounded in a fight many later considered unnecessary.

“Norito Myochin died when he was 22 years old in Peleliu,” Haruko Arimura, a member of the upper house of the National Diet, Japan’s parliament, said during the ceremony. “He was born on Sept. 21, 1923, and would have been 99 years old if he were still alive.”

Richard W. Johnson, of Lehi, Utah, served in the Marine Corps for 20 years and retired as a sergeant major. He joined the war in early 1943 and fought in New Guinea, Okinawa and Peleliu.

“When he came back from the war, I was about 2, 2 ½, and then he resumed his life and he never spoke of this flag,” the Marine’s son told Stars and Stripes on Friday. “Only once that I ever got him to talk about his wartime experiences was about a year before he was killed in an airplane crash.”

Richard W. Johnson died at age 60 in 1978, his son said.

“When my father died, I inherited this flag and, frankly, another one,” he said.

He said the flag was kept in a drawer and taken out periodically by the Marine’s curious grandson, Chris Johnson.

“About two years ago Christopher asked if he could have the flag, which I was happy to give to him,” Richard Johnson said.

At the time Chris Johnson didn’t know how meaningful the flag is to the Myochin family.

“I found it fascinating, and I knew it was historically significant,” he told Stars and Stripes on Friday. “I didn’t know what to do with it, but I just asked if I could have it and I just had it in the storage until I found out about Obon Society.”

Chris Johnson sent photos of the flag to the society and in April it discovered the flag belonged to Myochin and contacted his family.

“I’m very happy” that the flag was returned, Myochin’s sister, Keiko Hirota, 84, said at Sunday’s ceremony.

Myochin volunteered to join the Japanese Imperial Navy, according to his nephew, Toshinari Myochin.

His family is happy to have something that stands in their memory for the missing sailor himself, his nephew said at the ceremony.

He said the family will offer it at a Buddhist altar.

“Hopefully this brings some closure to the family,” Chris Johnson said.


By JONATHAN SNYDER AND HANA KUSUMOTO
STARS AND STRIPES • December 5, 2022

https://www.stripes.com/theaters/asia_pacific/2022-12-05/hiroshima-good-luck-flag-obon-society-8305992.html?fbclid=IwAR0jIDSBoZlMdNyDXlNI18hGyXS9S98yRiiSioJ3wVV2fxF9eyqflSpGvjw
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #共同記者会見 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #広島県 #広島護国神社 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊 #護国神社

People Who Wowed This Post

中国新聞/「武運長久」110人が寄せ書きの日の丸返還 遺骨は戻らずとも涙の妹・広島(The Japanese flag signed by 110 people.Even though her brother's remains were never returned, her sister …

thread
中国新聞/「武運長久」110人... 中国新聞/「武運長久」110人... 中国新聞/「武運長久」110人...
 太平洋戦争の戦地に赴き、21歳で戦死した三原市出身の旧海軍兵、明鎮(みょうちん)憲登(のりと)さんの日章旗の寄せ書きが4日、遺族の元に返された。米NPO「OBON(オボン)ソサエティ」の仲介で、旗を保管していた米兵の遺族が来日。この日、広島市中区であった返還式で手渡した。

 縦約70センチ、横約80センチ。明鎮さんの名前と「祈 武運長久」などの言葉が大きく記され、古里の親族、住民たち約110人の寄せ書きがある。明鎮さんは海軍に志願し、1944年に南太平洋パラオのペリリュー島で亡くなった。遺骨は戻っていない。

 広島護国神社であった返還式には、約30人が出席。米兵の息子リチャード・ジョンソンさん(79)、クリスさん(54)の父子が、明鎮さんのおいの俊成さん(56)=南区=に旗を手渡した。同席した明鎮さんの妹広田系子さん(84)=東区=は「兄は幼い私と遊んでくれた」と涙を流して喜んだ。

 クリスさんが、他の日章旗の返還に関する記事を読み、NPOに協力を求めたという。リチャードさんは「米海兵隊員だった父も、返還を喜んでいるはず」と話していた。https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/245580
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #共同記者会見 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊

People Who Wowed This Post

読売新聞/戦地の日章旗 遺族に返還 明鎮憲登さん 米から パラオ出征男性の遺品 (Japanese Newspaper featured Flag return in Hiroshima Prefecture )

thread
読売新聞/戦地の日章旗 遺族に...
米から パラオ出征男性の遺品

太平洋戦争中、パラオ諸島で戦死した旧神田村(現三原市)出身の 明鎮憲登みょうちんのりと さん(当時21歳)が戦地に持参した日章旗が4日、米国側から遺族に返還された。

旗は縦約70センチ、横約80センチ。「祈武運長久 明鎮憲登様」の文字とともに、親族ら110人の名前が寄せ書きされている。明鎮さんは、日本軍の航空基地があった同諸島南部のペリリュー島で死亡したとされるが、遺骨は戻ってこなかった。旗は元米軍海兵のリチャード・ジョンソンさん(1978年に60歳で死去)が米国に持ち帰り、保管していた。遺品を返す活動を行う米オレゴン州のNPO法人「OBONソサエティ」が調べたところ、今年4月に明鎮さんの所持品とわかった。


この日、広島市中区の護国神社で返還式が開かれ、明鎮さんのおいの俊成さん(56)(広島市南区)や妹の広田系子さん(84)(東区)ら親族14人が出席。来日した元米兵の長男、リチャードさん(79)と孫のクリスさん(54)から直接、旗が手渡された。

旗を受け取った系子さんは「兄の日章旗が返ってきて本当にうれしい」と涙を浮かべ、俊成さんは「伯父が肌身離さずお守りのように持ち歩いていた寄せ書き日の丸は遺骨と同じ。実家の仏壇に供えて供養したい」と話した。https://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20221204-OYTNT50191/?fbclid=IwAR1gXXIcPm00qaosL-PNOFINb_aC4LXkc07cB-BmS1KaQukv7bedJXDVyGA
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #広島県 #広島護国神社 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊 #護国神社

People Who Wowed This Post

NHK/戦没者が携えた日の丸の旗 77年ぶりに故郷へ(Hinomaru Flag Carried by War Veterans Returns Home after 77 Years)

thread
NHK/戦没者が携えた日の丸の...
戦没者が携えた日の丸の旗 77年ぶりに故郷へ

太平洋戦争の激戦地となったパラオのペリリュー島からアメリカ兵が持ち帰った日の丸の旗が三原市出身の男性の遺品とわかり、70年以上の時を経て4日、遺族に返還されました。

返還されたのは、太平洋戦争の激戦地となったパラオのペリリュー島からアメリカ兵の男性が持ち帰った日の丸の旗で、ペリリュー島で22歳で戦死したとされる三原市出身の明鎮憲登さんのものとことし4月に分かりました。

4日、広島市中区の護国神社で返還の式典が開かれ、明鎮さんの妹やおいなど親族14人が出席し、旗を持ち帰ったリチャード・ジョンソンさんの息子と孫から直接、旗を受け取りました。

旧日本兵の遺留品の返還活動に取り組むアメリカの団体を通じて返還が実現したということで、旗には、「武運長久」という文字や、家族や友人などと見られる110人分の名前が寄せ書きされています。

返還式の中で、ジョンソンさんの息子のクリス・ジョンソンさんが「旗をご家族に返還できることを光栄に思います」と述べました。

旗を受け取った明鎮さんのおいの明鎮俊成さんは「アメリカから返還に来てもらい、感謝でいっぱいです。77年の時を経て戻ってきたことは奇跡としか言いようがなく、本人もふるさとに戻って来られて喜んでいると思います」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20221204/4000020490.html?fbclid=IwAR0zqUP0ZtyJ9gj-a4t2-NGre2B7ekH_y45TaMu6a7jTDnwdMnlASSvmwjk

※動画内で旗の返還者で米国人のが「クリス・ジョンソン」さんとテロップされておりますが、正しくは「リチャード・ジョンソン」さんです。クリス氏はリチャードさんのご子息です。
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #共同記者会見 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊

People Who Wowed This Post

東海新報/平和の尊さ 次代に伝えて、神原さんの日章旗寄贈、太平洋戦争で戦死、遺族が市立博物館へ(Killed in the Pacific War, bereaved family donated a Japanese flag to the City Museum.)

thread
東海新報/平和の尊さ 次代に伝... 東海新報/平和の尊さ 次代に伝...
陸前高田市高田町の市立博物館(松坂泰盛館長)に、太平洋戦争で戦死した市民の名前が記された日章旗が遺族から寄贈された。東日本大震災で被災し、再建工事を終えて先月開館したばかりの同館。遺族は「恒久平和の尊さを市内外からの来館者に伝えてほしい」と思いを託した。
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #共同記者会見 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊

People Who Wowed This Post

朝日新聞/日章旗の返還に取り組む米団体 残る2400枚「1枚でも返したい」(ASAHI Newspaper featured Our Stories)

thread
朝日新聞/日章旗の返還に取り組... 朝日新聞/日章旗の返還に取り組...
出征した旧日本兵が戦地に持参し、寄せ書きがされた日章旗を遺族に返還する活動に取り組む団体がある。米オレゴン州の非営利団体「OBON(オボン)ソサエティ」。その代表レックス・ジークさんと妻の敬子さんが来日し、2日に記者会見を開いた。夫妻は「できるだけ早く、1枚でも多く返還していきたい」と語った。

団体が創設されたのは2009年。ビルマ(現ミャンマー)で戦没した敬子さんの祖父の日章旗がカナダに住む人から返還されたのがきっかけだった。

夫妻によると、米国に持ち帰られた旧日本兵の遺品は、旧米兵の家族がそのまま保管していたり、オークションに出されたりしているという。

誰も見向もしなかった活動 貯蓄切り崩し……
日章旗には持ち主の名前のほか、寄せ書きをした多くの人の名前も記されている。こうした手がかりから遺族を探し出しているという。レックスさんは「遺骨も遺品も戻らない遺族がいる。そうした遺族に発見された日章旗を届けたかった」と話す。

当初は夫妻自らの貯蓄をもとに活動していたが、19年度以降は国の遺留品調査事業を担う日本遺族会からの委託をうけ、日章旗などの返還に取り組む。敬子さんは「最初は誰も見向きもしなかったが、一枚一枚返していくことでようやく活動が広がった」と言う。

これまで遺族のもとに返還できた日章旗は427枚(22年10月末現在)。ただ、遺族らが不明で未返還のものが約2400枚あるという。

戦後77年が過ぎ、遺族の高齢化も進む。「できる限り早く返したい」と話すレックスさんはこうも訴える。「(戦没者を知る)世代で終わるわけではない。孫やひ孫の代になっても続け、次の世代に伝えていくことが大切だ」

4日には、日章旗を所持していた米国人とともに、広島県の遺族に対面して返還する予定だ。(朝日新聞・石川友恵)

#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #共同記者会見 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊

People Who Wowed This Post

米NPO、旧日本兵の日章旗240枚を遺族会に返還 (Sankei Newspaper featured Our Stories)

thread
米NPO法人「OBONソサエテ... 米NPO法人「OBONソサエティ」が所持していた日章旗=2日、東京都千代田区
米NPO、旧日本兵の日章旗240枚を遺族会に返還
2022/12/2
米NPO法人「OBONソサエティ」が所持していた日章旗=2日、東京都千代田区
先の大戦で元米兵らが戦場から持ち帰った日本兵の遺留品を遺族に返還する取り組みを行っている米NPO法人「OBONソサエティ」(本部・オレゴン州)は2日、東京都内で日本遺族会とともに記者会見し、同法人が所持する240枚の日章旗を公開した。今後、遺族会が所有者を調査し、遺族への返還を目指す。
記事の続きは下記リンク先をご覧ください。
https://www.sankei.com/article/20221202-IR7CSCNEFVLCDLXHH7PAXUH2LM/?
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #共同記者会見 #大東亜戦争 #寄せ書き日の丸 #戦没者 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊

People Who Wowed This Post

OBON SOCIETY Newsletter December 2022

thread
This Yosegaki Hinomaru had b... This Yosegaki Hinomaru had been kept in the New Mexico National Guard Museum in Santa Fe for years.
#OBONSOCIETY #flagreturn #pacificwar #peace #veteran #ww2 #yosegakihinomaru

People Who Wowed This Post

佐藤守男命「寄せ書き日の丸」返還式動画メッセージ Sincere Video message from OBON SOCIETY

thread
ニューメキシコ軍事博物館にて:... ニューメキシコ軍事博物館にて:
日章旗返還依頼をされた米国関係者らとOBONソサエティ・スタッフ
10月11日(火)午前11時から、佐藤守男命「寄せ書き日の丸」返還式が出身地である佐賀県脊振町にて行われました。
ご英霊が長い年月を経て、ようやく日章旗と共にご遺族のお手元へ戻れることとなり、本当に感慨深い思いでおります。
この佐藤守男命「寄せ書き日の丸」は、アメリカで初めて軍隊が返還を決意された非常に特別な旗です。関係者と共に訪日をして旗を手渡せるように希望していたのですが、コロナ禍などの事情によりこの度の訪日は叶いませんでしたが、ニューメキシコ州兵軍と全米バターン・コレヒドール防衛兵の会ら関係者と共に動画メッセージを作成しました。日本の皆様にもお届けしたいメッセージです。是非、ご視聴ください!
https://youtu.be/taSLGqV8v0c
#flagreturn #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #ニューメキシコ #佐藤守男命 #佐賀県 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #戦没者 #日章旗返還 #脊振町 #英霊 #軍事博物館

People Who Wowed This Post

OBON SOCIETY was invited for Keynote Speaker by ADBC Memorial Society / OBONソサエティは全米バターン・コレヒドール防衛兵の会に招待され基調講演を行いました

thread
OBON SOCIETY Pr... OBON SOCIETY Presentation / OBONソサエティの基調講演 Jan Thompton, p... Jan Thompton, president of ADBC Memorial Society and Rex Ziak, co-founder of OBON SOCIETY
ジャン・トンプソン代表とレックス・ジーク代表
OBON SOCIETY wa... Widow of US Vet... Widow of US Veteran, Jean (93 years old) and Rex
故米国退役軍人の妻ジーンさん(93歳)とレックス
OBON SOCIETY wa... From Left; Keik... From Left; Keiko Ziak, Bethany Glenn, Jan Thompson, Margaret Garcia and Rex Ziak
左から:敬子ジーク、ベスニー・グレン、ジャン・トンプソン、マーガレット・ガルシア、レックス・ジーク
OBON SOCIETY wa... OBON SOCIETY wa...
OBON SOCIETY was invited to give the keynote address to the annual meeting of the survivors of Bataan. The surviving veterans are too feeble to travel these days, but approximately 60 of their wives, sons, daughters and grandchildren attended to keep their memory alive. We spoke about the love everyone in the world has for their family members and gave examples proving the family never forgets.
On October 11th OBON SOCIETY will fulfill the Return of a Yosegaki Himomaru flag arranged by the American Defender of Bataan and Corregidor Memorial Society in conjunction with the New Mexico National Guard. This will be the first Yosegaki Hinomaru returned to Japan that had previously been on display in a US Military museum.
Related video you can watch below link:
https://youtu.be/tb2RPVXlWfQ

OBONソサエティは、全米バターン・コレヒドール防衛兵の会の年会合に招待され基調講演をしてまいりました。国境、言語、文化、歴史認識の違いを乗り越え世界共通の「家族を愛する気持ち」をテーマに話をしました。コロナ禍により3年間延期となっていた会合は、今年初めて元米国退役軍人が参加されなかったそうですが、戦争の記憶を次世代へ継承し「平和」や「友好」「和解」を考える機会になるよう参加者全員で合意しました。
10月11日(火)には、全米バターン・コレヒドール防衛兵の会のメンバーとニューメキシコ州軍関係者が、同州軍事博物館で展示されていた「寄せ書き日の丸」をご遺族と地元関係者へ返還する予定となっています。
下記YouTubeリンク先は、全米バターン・コレヒドール防衛兵の会のメンバー、マーガレットさんが「秘話」(日本語字幕付)で「寄せ書き日の丸」返還について語られています。
https://youtu.be/9SQQxzTq8M0

#ADBCMemorialSociety #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #全米バターンコレヒドール防衛兵の会 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise