Search Bloguru posts

Tai: Diary

https://en.bloguru.com/tai

COMPUTEX

thread

(レビュー日: 2024/06/04)

標題のITの見本市を訪れました。2013年にも訪れた事があります

講演

見本市に先駆け、6月3日からKeynoteと呼ばれる各企業の講演があります。去年NVIDIAが講演したそうで、今年はそれに負けじと、半導体やその関連企業が一挙に参加した印象を受けました。

いずれも解消したものの、幾つかアクシデントに遭遇しました。

  • 時間に余裕を持って行動しましたが、会場を間違えました。Taipei 101の近くの市役所だと思っていたところ、そこからかなり離れた場所でした。
  • 開始前に会場に着きましたが、Keynoteに予約済みなのに、どういう訳か満席で、オープニングのAMDの講演への参加は叶いませんでした。
  • 日本から名刺を持って来ず、参加自体が却下されそうになりました。というのも、会社でなく個人で予約したためです。結局、所属先のWebサイトとEメールアドレスの提供で承認頂きました。

午後のQualcommの講演は参加出来ましたが、入場までの待ち時間が長く、立ったままで疲れました。期間中に多数の講演がありますが、しんどいので参加しないと思います。

講演に不参加の人のためのオンライン配信が整備されています。早速AMDの講演の記事が公開されており、高度な説明で、プロの方は凄いと思った次第です。

見本市

本日6月4日から見本市が開催されました。NVIDIAのCEOが展示会場に訪れたせいか、あまりの混雑に通れない場所がありました。

今回の出展の特徴:

  • AIに絡めた製品
  • EV
  • Mac MiniのようなミニPC
  • PCの躯体とファン
  • 顔認識/画像認識/自動運転。相当数の企業が鎬を削っているようでした。
  • キーボードやその部品
  • ゲーム用のモニターと椅子

2013年との違い

前回の訪問と異なる点がありました

  • 名刺の持参がほぼ必須になっていた事
  • 会場数の減少。前回は市役所も会場で、会場間のシャトルバスの無料サービスがありました。
  • 講演への参加の難易度。前回はこれ程しんどくなかった。
  • 出展企業の種類。前回はオーディオ機器、スマホのカバー、ドローン、バッグなどがあったと記憶しています。今回はほぼ見かけませんでした。
  • 前回は蒸し暑かった記憶があります。今回はおそらく雨模様なため涼しいです。Keynoteの部屋はエアコンが効き過ぎて寒かったです。

あとがき

数日訪れるつもりでしたが、本日1日で回れました。

台北は良く行きますが、会場の南港という場所へ行く事はありません。今回の訪問で、前回の訪問時を久々に思い出しました。

#trip

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise