いちまる 焼津の綱元(焼津の綱本) カツオ荒ほぐしこめ油漬を食べたレビュー
Jun
12
ツナ缶多様性に舞い戻ったいちまる
焼津を代表する水産加工業・いちまる。ツナ缶の製造販売は昭和期におこなっていたものの、ここ最近(資料を集め始めた2013年以降)は自社ブランドツナ缶の展開を行っていなかった。
そんな中、2015年になってカツオをベースにしたおかず缶「カンティパスト」のプロダクトによって舞い戻り、2018年4月下旬~5月初めに「焼津の綱本」ブランドとしてカツオ・マグロ油漬缶をローンチするに至った。
多くの缶詰会社が自社ブランドで製造するツナ缶は、従業員向けの福利厚生をルーツとしてるものが多く、常軌を逸したコストパフォーマンスと硬派な製品設計という点で共通している。現在のいちまるは自社で缶詰製造設備を持っていないものの、焼津のサスナにOEMすることで前出のカンティパストと焼津の綱本をプロダクトしている。この方法は缶詰会社・プロダクトした販売会社ともに利のある方法で、販売会社は膨大なツナ缶製造工場建設費用を払わなくて済むし、缶詰会社はOEM引き受けによって発注元が増え経営基盤の安定化・持ち込まれた企画を実際に設計製造することで得るノウハウを吸収できる。そして、カンティパストの求めた答がツナ缶の交叉と変異であるなら、焼津の綱本は「原点に立ち返った日本のツナ缶づくり」を答にしているのが容易にわかる。
昭和の輸出全盛期~内販シフト過度期を思わせるスリーブのデザインは花上貴之氏によるもので、上述した製品コンセプトの表現は勿論のこと、ただレトロ感だけに留まらないツナ缶の原点を21世紀のいま剛速球で投げかけた怪作といえよう。
とろつな・しろつな(No.105・No.106)と同様、兄弟品としてマグロ缶がある。こちらは後日取り上げたい。
原材料はおりづるフレーク(No.36)を踏襲し、油をこめ油に変えているようだ。この油替えと国産かつおが味にどう影響を及ぼしているか興味がわいてくる。
とろつな・しろつなの例にもれず販路は非常に狭いので、取り扱い店舗は公式ツイッターで確認してほしい。2018.3製造。
缶を開けたところ
一般的なかつお油漬缶と比較して身が大きい。かつおらしいしっかりした食感を保ちながら、こめ油によって油のギトギト感を相殺している。
醤油やごはんとの相性もばっちりで、どの料理にも合わせやすいだろう。
「カツオのツナ缶」からネガティブなイメージを抱かれやすく、何かと消費者にのけ者扱いされやすいかつお油漬缶だが、本品は「原点に立ち返った日本のツナ缶づくり」という点を実直に組み立てた製品といえる。
贈答品として強く意識されたパッケージ・味・販路の製品が増えてきた。
~
各種評価
・グレード ★★★★☆ 4.5
・価格 ★★★★★ 4.9 #400円/缶
・味覚評価 ★★★★☆ 4.1 #贈答品の味
・入手性 ★☆☆☆☆ 0.7 #ドリプラ、しずマル(静岡SA)、鞠子楽市など観光施設に偏在
(1.0を下回るものは、インターネット通販での入手が難しいことを示す)
・原産国 国産
☆スペック
内容量 90g
272kcal/缶 食塩相当量0.8g
原材料 かつお(国産)、米油、野菜ブロス、食塩、エキス(昆布、しいたけ)
JAN:4971330101674 製造固有記号アラホグシカツオ
販売者 株式会社いちまる(静岡県焼津市浜当目1-3-23)
製造所 株式会社サスナ(静岡県焼津市中里824)
Tuna canning review No.107
(註:2020年の食品表示法改正にともない、パッケージの一括表記に魚の産地(魚を水揚げした船の船籍)を記すことが義務付けられた)
■参考資料
「こだわりのツナ缶発売 いちまる、自社船で捕った魚使用」日本経済新聞 2018.3
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28703090Y8A320C1L61000/
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account