Search Bloguru posts

50歳からの起業 ー シアトルから福岡へ

https://en.bloguru.com/enlinxpartnersblog

言霊

thread
皆さんは言霊ってあると思われますか?それを信じられますか?

私は、言霊を信じます。

本では、「行間を読む」というように著者の意図を汲み取ることを言いますが、会話の言葉には、話す人の意図がストレートに乗ってきますね。話すスピードや心の窓の視線なども当然ありますが、やはり使う言葉に大きく左右されることは確かです。

善因善果、悪因悪果というのは真理ですね。同じことで、発する言葉もブーメラン・・・相手を想う良い言葉は、良い縁や結果が戻ってくる。最近、話題になるネットでのヘイトスピーチは、悪い縁を呼び込み、悪い結果もついて来る。

昨日の安倍首相の辞任会見から色々な意見がネットでもTVでも出ていますね。ところでマスコミの大きな使命は何でしょうか? 人の揚げ足ばかりとって、印象操作することでしょうか?

事実をきちんと伝え、ポジティブな提言などから明るい未来を考え、目指すためにみんなが動く事がとても大切な使命ではないかと考えます。そのためには、間違った事などについては指摘したりすることも必要な時はあると思います。でもそれを指摘するのは、それを修正して何をすべきかを考えることが大切。

日本の閉塞感は、マスコミの責任はとても大きいと思います。どこかの国の代弁する反日ネガテイブキャンペーンかい?と疑いなくなるような低落。

昨日の安倍首相辞任会見に聞いてみたかった質問を自分で挙げるとすれば、

「在任中、達成した政策で印象に残るものは? そして、それはなぜ?」

「逆に達成できず悔しさの残る政策は? 次のリーダーに継いでもらうためのアドバイスは?」

「外交政策では海外でも評価の高い首相でしたが、これからの世界の中の日本を考えた場合に大切なことは何でしょうか?」

のような今後の道筋を示すような質問を私だったらしたかったですね。人の悪口や揚げ足を取るような三面記事以下の会話を誰が聞きたい、読みたいと思うでしょうか?それをファン層にしたい意図があるなら、ジャーナリストを辞めて他の道を選ぶべきでしょうね。

ちょっと昨日の報道陣の姿勢や在り方への怒りから話が逸れてしまいましたが、言霊。

好きなTV番組にプレバトがあります。その中でのなっちゃんこと夏井先生の俳句添削。毒舌とか言われますが、小気味いいストレートな意見は気持ちいいですね。そこには、俳句を愛し、広めたい気持ちが言霊として乗っているし、作者に上手になってもらいたいという愛も感じられますね。そして、自分の日本語や俳句に対する知識というかレベルの低さに気付きながらも日本語や文化の素晴らしさにも気付かせてもらえます。



長文になりましたが、「言霊」を信じて、良いブーメランを作っていきたいですね!

#プレバト #マスコミ #マスゴミ #夏井いつき #安倍首相 #言霊 #辞任会見

People Who Wowed This Post

終戦祈念日

thread
終戦祈念日
お盆の最終日であると同時に終戦記念日。敗戦の日本ですが、インドのように今日が独立記念日になっている国もありますね。「記念日」と言うと独立のように目出度く祝う感じも入るので、終戦日の今日は「祈念日」の方がしっくりくると思います。

平和をどう祈念するか?人それぞれあると思います。

昭和30年代生まれですが、祖父母は明治生まれ。父母の兄弟もそれぞれ7名ずついて戦地に赴いた叔父も何人もいれば、満州で若干18歳で戦死された叔父もいます。この年代の私でさえ正しい戦前、戦中、戦後史を知りません。この年になって改めて勉強中での温故知新。自虐史観を教育やマスメデイアの操作で植え付けられてきた戦後だったのではないでしょうか?戦中小学生だった方でも既に80歳過ぎ。正しい史実を確認する最後の節目になっているのが今だと思います。

戦争に関しての話題になると直ぐに右翼的と結びつける。そして、多くの日本人の右翼のイメージが宣伝カーで街頭を騒がせる戦闘服集団を思い浮かべるのではないでしょうか?幼少の頃の私の右翼のイメージ=怖い、煩いおっさん集団でした。でもそれは違いますね。

自国のことを堂々と愛すると言うことには右も左もない。国旗や国歌に敬意や誇り以外に、海外に長く居ると望郷の念にも駆られることがあります。歌詞が平和を望む日本国歌は、素晴らしいと思います。国によっては戦争そのものを称える国歌を持つ国がいくつかあります。米国の国歌もそうですね。それを野球試合の前には観客全員で立ち上がり、帽子を脱いで歌います。一方、国歌斉唱が学校の入学、卒業式でない学校が増えているのが日本。何かおかしくなりつつあるのではないかと危惧します。

長い年月をかけて少しずつ日本人が日本を誇りに思えないような国になってきているのでは?社会人になって半分近くの20年を米国で過ごしてきましたが、海外から見る日本は、自虐史観に覆われた自国に対して誇りや自信を持たない日本人に見えました。

75年経つ、終戦祈念日の今日、これからの日本はどうあるべきか正しい温故知新で考える大切な日ですね。

合掌......

「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで」は、10世紀に編纂された勅撰和歌集『古今和歌集』巻七「賀歌」巻頭に「読人知らず」として「我君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」とある短歌を初出としている[1][3][6]。これが私撰(紀貫之撰集)の『新撰和歌』や朗詠のために藤原公任が撰した『和漢朗詠集』(11世紀成立)などにも収められ、祝賀の歌とされ、朗詠にも供され、酒宴の際に歌われる歌ともされたものである[1][3][7]。9世紀にあって光孝天皇が僧正遍昭の長寿を祝って「君が八千代」としているように、「君」は広く用いる言葉であって天皇を指すとは限らなかった[1][8]。すなわち、「我が君」とは祝賀を受ける人を指しており、「君が代」は天皇にあっては「天皇の治世」を意味しているが、一般にあってはこの歌を受ける者の長寿を祝う意味であった。
(ウイキペディアより引用)

#終戦 #国歌 #君が代 #自虐史観 #祈念 #戦後 #お盆

People Who Wowed This Post

お盆 - おかげさま

thread
お盆 - おかげさま
お盆の季節になりました。

祖先に今の幸せを感謝するために親族一族が集まる。正月に次いで帰省する大切な文化慣習の今年のお盆の帰省は、コロナの影響で通年通りにはいかない雰囲気の日本ですね。

幼少の頃の記憶ですが、お盆にはお坊さんが祖母の家の仏様にお祈りをあげられた後に説法をされて帰られていました。幼稚園の頃で何を言われていたか全く記憶にはないですが、祖母の側で正座して聞いていた遠い記憶だけがあります。

ところで釈尊の教えには、五蓋(Five hindrances)があります。

五蓋(ごがい、巴: pañca nīvaraṇāni, パンチャ・ニーヴァラナーニ)とは、仏教における瞑想修行を邪魔する、5つの障害、つまり5つの煩悩の総称。蓋(がい、巴: nīvaraṇa, ニーヴァラナ)とは文字通り、認識を覆う障害のこと。(Wikipediaより)

1. 貪慾     Sensual desire
2. 怒り・憎しみ Aversion
3. 倦怠・眠気  Dullness/Heaviness
4. 後悔     Restlessness
5. 疑い     Doubt

どれも坐禅を試みても次から次へと心の中で沸き起こる「我」なのでしょうが、自分が存在するから他人も認めれると考えると自分の今の心の健康状態と捉えて向き合うのも必要かなって思います。払拭しようとすると余計に心から離れなくなりますし。

お盆から話が逸れてしましましたが、お盆は祖先への感謝する「おかげさま」を子供たちに伝える大切なイベントですね。終戦とも重なりますが、命を投げて祖国を守ろうしてくださった方々の「おかげ」にも感謝する。靖國神社への参拝を公人私人だろうが、他国からとやかく言われることではないですね。

People Who Wowed This Post

O2O - Online to Offline

thread
O2O - Online to Offline O2O - Online to Offline
IT業界の言葉にO2Oがあります。

オンライン販売(ECサイト)とオフライン販売(実店舗)の両方を上手く顧客に行ったり来たり利用してもらうある意味マーケティング戦略になります。

アマゾンのようにオンラインだけでビジネス拡大した会社でも、Whole Foodsのような高級スーパー(全米チェーン店)を傘下にしたり、Amazon Book Storeという有店舗を実験展開しながら、オフラインビジネスとの融合を模索しています。

オフラインビジネスの有店舗は、オンラインを始めたことで実店舗の売上にプラスになればいうことはないのですが、逆に減る場合には大きな課題というか問題になります。百貨店などもいい例でしょう。でもオフラインでないと訴求できない商品やサービスがあるのも確かです。

今回春から拡大しているコロナウイルスの影響で、仕事もリモートワークが始まったり、一番大変なのは教育現場ですね。大学もそうですが、今年の新入生はまだ合格した大学のキャンパスで一度も学ぶ機会がなく、楽しいはずのサークル活動や部活動の勧誘もなければ入部する手立てもない。オンライン教育や情報発信のカリキュラム、インフラシステムがないための大きな混乱が続いた上半期だったと思います。

ということでO2Oという考え方を、物販だけでなく、働き方改革(この言葉は好きではないですが)というライフスタイルから教育の在り方などこれから世界規模で大きな変革を余儀なくされている時代の入り口に突入したと見ていますが、皆さんはどう思われますか?
#COVID #O2O #ウイルス #オフライン #オンライン #コロナ #リモート #教育

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise