-
posted 2016-03-12 17:57
カイの家
by
hiro
ベランダのマーガレットが満開です。今日は、ひさしぶりに、家でゆっくりと過ごせそうです。昨日の夕方、3月に入ってから、初めてフィットネスクラブへ行きました。前回は2月24日でしたので、2週間半ぶり。筋力が落ちたかなと不安でしたが、まあ、大丈夫でした。体重は2キロほど落ちましたが..。インフルエンザで...
-
posted 2016-03-12 14:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<オダマキ(苧環)>は、日本原産の「ミヤマオダマキ」とヨーロッパ原産の 「西洋オダマキ」 の二つに大きく分けられていますが、「ミヤマオダマキ」の園芸品種を<オダマキ>と称していて、白から紫色まで色幅があり、桃色系も見られます。 品種名までは分かりませんが、草丈が<オダマキ>は20~30センチ程度と低...
-
posted 2016-03-11 14:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
公園の片隅に、黄色い4弁花の【アブラナ(油菜)】が咲き出していました。 植物学上アブラナ科アブラナ属に分類されていますので、【アブラナ】と呼ぶ方が正しいのかもしれませんが、アブラナ属の花はどれも黄色で似通っていますので、すべて<ナノハナ>と称しています。 本日は、長崎県諫早の出身である詩人<伊東静雄...
-
posted 2016-03-10 14:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ようやくご近所の生け垣として植えられています【ウンナンノウバイ(雲南黄梅)】が、咲き始めています。 モクセイ科ソケイ(ジャスミン)属のつる性植物で、枝は枝垂れます。 ソケイ(ジャスミン)属ですが、匂いはほとんどありません。 【ウンナンオウバイ】は常緑樹で、「オウバイ」は落葉樹、また【ウンナンオウバイ...
-
posted 2016-03-09 14:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
観葉植物として室内での栽培が多いようで、あまり外部で目にする機会は少ない感じの【パーセノシッサス・シュガーパイン】です。 ブドウ科パルテノキッサス属の常緑つる性植物、欧州で改良された園芸品種ですが、掌に似た5枚の葉が可愛らしい葉姿をしています。 新芽は明るい緑色をしていますが、成長するにつれて濃い緑...
-
posted 2016-03-07 14:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
植え込みのグランドカバーとして利用されていました、ヒノキ科ビャクシン属の<ハイネズ(這杜松)>の品種【ブルーカーペット】です。 「コニファー」の仲間で、匍匐性があり樹高10~50センチ、横へ横へと伸びていきますので、グランドカバーとして重宝されています。 正確には「コニファー」は、針葉樹そのものを指...
-
posted 2016-03-04 14:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ツツジ科エリカ属に分類される<エリカ>の種類も多く、600種とも700種とも言われていますが、日本で流通しているだけでも40~50種はあるといわれています。 <ファルコン植物記>としてこの【スズランエリカ】でようやく12品種目になりましたが、同種は園芸業界では<エリカ・フォルモーサ>名でも流通、南ア...
-
posted 2016-03-03 14:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
短茎ですので草丈は30センチ程度と短めの【フラッシュポイント】が、プランターに植え込まれていました。 左上に見える<チューリップ>も同じ【フラッシュポイント】で、この種は咲き始めは白っぽく、だんだんと桃色から赤色へと、咲き進むにつれて花弁の色が変化していくさまが楽しめる品種です。 「フラュシュポイン...
-
posted 2016-03-02 14:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
濃い赤色を基調として、黄色の縁取りの覆輪が入る品種【恋茜】で、花壇に群植されていて見ごたえがありました。 この品種は富山県農業技術センター野菜花き試験場にて、1974(昭和49)年から育成されてきた品種で、1997(平成9)年8月19日付けで品種登録されています。 同試験場は、公的機関としては日本で...
-
posted 2016-03-01 14:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ボリューム感があり、落ち着いたで紫色の八重咲きの【ブルーダイアモンド】です。 <アイリスオーヤマ>主催の「ベスト・オブ・ザ・チューリップ」で、第1位「アンジェリケ」、第2位「プリティーウーマン」に次ぎ、第3位として本種が入賞しています。 茎・葉ともに太く、花壇に群植させますと、とても華やかなで見ごた...