-
posted 2018-11-29 18:21
つれづれなるままに
by
高橋京太
聖徳太子による17条憲法 関心がある条項を勝手ながら拾い上げて説明を試みました。 第一条 「以和為貴」〜和をもって貴しと為す これは大変に有名な条項で17条憲法の代名詞とも言われるもの。 しかし付和雷同を勧めているものではなく各人が己の見識を持った上で議論しあいその上で調和を見出せとの趣旨であること...
-
posted 2018-11-20 07:04
国鉄があった時代、日本国有鉄道史
by
blackcat-kat
国鉄の部内誌などを参考にして、ヨンサントウ改正の記述を見ていきたいと思います。 ヨンサントウの改正で、もう一つの目玉はやはり東北本線でしょう。 東海道線と比べると、近代化も遅れ気味でしたが、盛岡~青森間が複線化・電化開業で近代化は一気に進み、昭和42年に月光がたでデビューした583系電車が東北路を走...
-
posted 2018-11-12 06:34
国鉄があった時代、日本国有鉄道史
by
blackcat-kat
国鉄の部内誌、 交通技術の昭和43年9月号の記事を見ていますと、四国に関しては、急行列車の行き違いを主要駅と複線区間で行えるように列車の配列を考えたと書かれています。 以下、本文から引用させていただこうと思います。 四国連絡網の整備 ここらで四国連絡に目をむけてみよう。四国の列車ダイヤは、ネットダ...
-
posted 2018-11-03 06:04
国鉄があった時代、日本国有鉄道史
by
blackcat-kat
今回から、しばらくはヨンサントウこぼれ話として、何回かに分けてアップしたいと思います。 一回目は、九州特急と新幹線を取り上げてみたいと思います。 東海道新幹線の成功は、いまだ新幹線が開通していなかった東京~九州の旅行者のスタイルを変えました。 特に前年に運転を開始した、月光と新幹線を使えば、前日の1...
-
posted 2018-11-01 06:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11月4日(日10:00~16:00)、平野会館や 平野地域周辺(神戸市兵庫区) で「平清盛生誕900年記念イベント~清盛ゆかりの地をめぐる~」の第1弾が開催されます。 今年が平清盛生誕900年であることを記念し、ゆかりの地である神戸市兵庫区で幅広い年代に清盛の歴史についてPRするイベントとして開催...
-
posted 2018-10-26 06:13
国鉄があった時代、日本国有鉄道史
by
blackcat-kat
荷物輸送の改善ヨンサントウの改正は、スピードアップ【電車の最高速度を110 km/h→120 km/h、客車も95 km/h→110 km/hに引き上げ、気動車も100 km/h→110 km/hに引き上げ、いずれも最高速度】の華やかな部分ばかりが目に行きますが、荷物輸送も地味ですが改善されていきま...
-
posted 2018-10-07 07:10
国鉄があった時代、日本国有鉄道史
by
blackcat-kat
引き続き、ヨンサントウの概要を見ていこうと思います。 JTBでは、ヨンサントウの電子書籍をダウンロードサービスしているらしいですね。 さて、新幹線から順に、ダイヤ改正の特徴を見ていこうと思います。 東海道新幹線 現在、1時間当たり「ひかり」3本、「こだま」3本のいわゆる20分ヘッド時間帯は下り延...
-
posted 2018-09-17 08:34
国鉄があった時代、日本国有鉄道史
by
blackcat-kat
ヨンサントウのダイヤ改正について、もう少し続けたいと思います。 ヨンサントウの改正は、サンロクトウの改正以来の大改正であり、昭和40年から改正に向けての準備は始まったと言われています。 第3次長期計画の一環として計画されたこの、ダイヤ改正は、スクラップアンドビルドを意識したものでした。 特に、ローカ...
-
posted 2018-09-07 07:43
国鉄があった時代、日本国有鉄道史
by
blackcat-kat
ヨンサントウ、この言葉は、鉄道ファンでなくとも聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 国鉄が、昭和43年10月に実施したダイヤ改正であり、昭和40年からスタートしました。第三次長期計画の前半部分の成果を取り入れて計画されたものであり、国鉄としても画期的なダイヤ改正と言えました。 サンロクロト...
-
posted 2018-08-17 17:14
無明残日抄
by
戯画売人(ギガバイト)
「五輪の書」、宮本武蔵の残した二天一流の皆伝書。近年は剣術だけでなく企業の経営理念にも当てはまるとして外国語にも訳され広く読まれるようになった。他の武術書の解説なども読んで思うのだが、解説を試みる以上、其々の道で名人と呼ばれるような方が書いておられるのだが、訳者の解釈の違いで原書が伝えようとする所...