-
posted 2005-04-24 09:26
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
春の代表的な花・桜、道端・野原では「タンポポ」。僕の生活歓だ。子供の頃、野山を駆けずり回っていた頃から見慣れてるタンポポ。でも今見れる殆どのタンポポが外来種の西洋たんぽぽ。現在、東京周辺には4種類の自生タンポポが見れるらしい。帰化植物の西洋タンポポは、勢いよく根ずき在来種にとって変わろうとしている。...
-
posted 2005-04-19 17:19
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
我が家のデッキから いなくなった バッタまだ いました 今は もう 探してもいないようですが 居心地いいようです この写真 本当は 普通のデジカメで ここまで よく写っていると 感心しているのですが...
-
posted 2005-04-19 15:30
Slow Life & Trips
by
wahootaste
「ツルニチニチソウ」(ツルギキョウ) Vinca major L.この花は外来種のつる性植物でグランドカバーとして導入された。日本の風土に適応し、各地で野生化している。濃い緑葉に紫色の花はとても美しい。このブログからしばらくアクセスできなくなります。コメントを頂いても、返信等は遅くなりますがご容赦の...
-
posted 2005-04-19 00:30
Slow Life & Trips
by
wahootaste
春になると草花が一斉に芽吹き、花咲く。雑草といわれ、桜や梅に比べると脚光を浴びることの少ない草にも名前はある。この写真は「カキドオシ」 Glechoma hederacea var.grandisつる性の多年草、和名は”垣通し”の意味で、垣根を通り越してその向こうまでつるが延びていくことから名がある...
-
posted 2005-04-18 19:02
Slow Life & Trips
by
wahootaste
ようやく、桜が開き暖かと思いきや、残念ながら吹く風は冷たい。桜の開花はゆっくりとしている。早朝ウオーキングで小さい用水路の土手に咲いている桜を、近づきつつ、撮ってみた。 早朝の光は弱く、空の青さも花曇に近く、はっきりとしない。 確実に春はやって来て、通り過ぎる。季節の移り変わりは緩やかだが、決してと...
-
posted 2005-04-16 00:05
Slow Life & Trips
by
wahootaste
体調が悪いのに、「懲りずに」早朝ウオーキング今回は海岸から、松林へ抜けた。里山の荒廃が叫ばれているが、この松林も荒れている。昔は炊きつけ(今は死語)などで人々が松葉を競って集め、根元が綺麗に整備されていたものである。秋にはキノコや松露などが出て食彩を豊かにしていた。しかし、この松林で「コブシ」(千昌...
-
posted 2005-04-15 18:33
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
bloguruに登録、初めての書き込みです。先週末に鎌倉の3大緑地の一つ「広町の森」を歩いてきました。以前は周辺を含めて100ヘクタールもあった里山でした。この森は、宅地開発計画が30年も前からありましたが何とか全域保全になりました。約45ヘクタールの森、自然生態系を維持してます。森の中に伝説のサク...
-
posted 2005-04-15 15:30
Slow Life & Trips
by
wahootaste
自然の造形や色にはいつも感動を覚える。日本の秋を表現するものに、「柿」があるが「ほおずき」もその一つである。木彫や香合のモチーフとしても良く使われる。昨秋の「ほおずき」はそのまま部屋の置物として、色褪せずに飾っている。「ほおずき」 酸漿・鬼灯 ナス科ホオズキ属 Physalis slkekengi ...
-
posted 2005-04-14 15:30
Slow Life & Trips
by
wahootaste
昨年、流木とタコブネの報告をしましたがウオーキングで知り合った、W氏から多くの「タコブネ」をゲットしました。さて沢山の「タコブネ」で何を作って楽しみましょうか?「タコブネ」「アオイガイ」の2種があるとインターネットで分かりました。「タコブネ」Argonauta hians(Light foot)「ア...
-
posted 2005-04-11 20:09
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
我が家のデッキへのお客様 つづきかっこいいじゃないですかこの姿も 見てみてくださいなに 考えてるんだろうと思うとむつかしくなるから いいなあと思ってみています...