Search Bloguru posts

岩魚太郎の何でも歳時記

https://en.bloguru.com/iwanatarou
  • Hashtag "#アウトドア" returned 231 results.

freespace

私の一枚 秋田県田沢湖

thread
私の一枚 秋田県田沢湖
#アウトドア #ブログ #渓流

People Who Wowed This Post

SE2(スマホ)で蘇った岩魚太郞のあの光景

thread
四月上旬ガラ型の携帯をスマホに... 四月上旬ガラ型の携帯をスマホに乗り換えしました。慣れると便利です。
LINEの設定をしましたが、岩魚太郞世代のお友達は、電話はガラ型、PCはNGでアナログ世代、ましてスマホでLINEは不可能な世代です。
幸か不幸か、SNS〖social networking servic〗を利用出来る友は皆無になりました。
残念ながら私のスマホの活躍は、... 残念ながら私のスマホの活躍は、電話機能と、たまに来る家族とのLINEやり取りだけとなりました。この写真は日課にしている散歩道です。そこでスマホの利用を思いつきました。上図の【我が青春のホークソング】を聞きながら散歩をすることです。
そうです。歩きスマホです。神社の境内ですからお許しを・・・
そのホォークソング聞いて歩いている時、私の脳裏に蘇ったあの光景でした。
モスクワ郊外の夕べ かあさんの... モスクワ郊外の夕べ かあさんの歌 おお牧場はみどり ちいさい秋みつけた
ここに幸あり モスクワ郊外の夕べ かあさんの歌 おお牧場はみどり 
ここに幸あり 故郷を懐かしむ歌が多く歌われていました
その他、はロシア民謡、唱歌、童謡、労働歌、反戦歌、歌謡曲などです
店が独自に編纂した歌集を見ながら歌う全員で歌うのです
伴奏はピアノやアコーディオンなどの単独の楽器。
現在も営業を続けれる東京新宿に... 現在も営業を続けれる東京新宿にある老舗
歌声喫茶・ともしび
-----------------------------
 歌声喫茶の歴史概要
1955年(昭和30年)、東京新宿に「カチューシャ」(現在は閉店)
「ともしび」(現在営業中)がオープン。リーダーの音頭のもと、店内の客が一緒に歌を歌うことを目的としている。

 発祥について
1950年(昭和25年)ごろ、東京・新宿の料理店が店内でロシア民謡を流していたところ、自然発生的に客が一緒に歌い出して盛り上がり、それが歌声喫茶の始まりという説と、また当時公開されたソ連映画『シベリア物語』に同様なシーンがあり、これに影響されたともいわれている。

 大流行
これを契機に東京に歌声喫茶が続々と誕生。労働運動、学生運動の高まりとともに人々の連帯感を生む歌声喫茶の人気は上昇し、店内は連日満員の盛況。
さとう宗幸上条恒彦と言われるのプロの歌手が生まれた。

 歌声喫茶功罪
日本共産党を中心として展開された「うたごえ運動」という政治運動に大きな役割を果たしたが、集団就職で単身東京に移住してきた青年たちの寂しさを紛らす心のよりどころでもにもなった。
 
 歌声喫茶の衰退
1965年(昭和40年)頃から世に言う「ホォークソング」登場、1970年代(昭和45年代)「ホォークソング」大流行を契機に、歌声喫茶のブームは急速に衰退、その後の10年ほどでほとんどの店が閉店。

 さらに、1970年代後半のカラオケスナック、1980年代のカラオケボックスの出現により、「人前で歌を歌える」需要の受け皿はそちらに移行し、集団就職世代も30代、結婚し子供も生まれ、東京砂漠の孤独感もなくまりました。歌声喫茶は、一般の喫茶店やカラオケボックスとは異なり、客全員が合唱する形態のため、飲食物の注文が少なく客単価が低いという経営的な問題もあったと思います。カラオケが一般化した現代では逆に「みんなで歌う」スタイルが新鮮だとされ、人との出会いや交流、一体感を楽しめることからブームが再燃しているといわれています。

本郷太郞作品集

渓流釣り師・免許皆伝の書・紙書籍

渓流釣り師・免許皆伝Amazon 電子書籍

東北太平洋沿岸・漁港・魚市場・観光・写真集
#アウトドア #渓流

People Who Wowed This Post

渓流釣り師への道・その5

thread
渓流釣り師への道・その5
川の水の原点は雨です。
雨は空から地上に降りそそぎます。
渓流魚の生息する原点は水にあります。
その水は山の保水能力にあります。

山の保水能力の原点は、広葉樹林と針葉樹林にあります。
落葉性の広葉樹林は、紅葉して落ち葉になります。
針葉樹林は落葉しません。
典型的な広葉樹林はブナの木です(写真29を参照)

青森県と秋田県の県境ある「世界遺産・白神山地」は、典型的なブナの山です。
白神に山地は巨大な山地ダムです。雨は落葉の堆積を土壌浸透して地下に貯蔵され清流となって流れ出なす。逆に落葉しない針葉樹林の山は、降雨した雨は、土壌吸収されることなく、一気に土砂をともなって流れ出します。

堰堤が多い渓流は、上流には針葉樹林の山があります。
要注意です。


渓流釣り師・免許皆伝の書・紙書籍

渓流釣り師・免許皆伝Amazon 電子書籍

東北太平洋沿岸・漁港・魚市場・観光・写真集
#アウトドア #渓流 #趣味

People Who Wowed This Post

渓流釣り師への道 その4

thread
渓流釣り師への道 その4
上図は岩魚太郞の著作「渓流釣り師・免許皆伝の書」17頁を切り取った画像です。

①水質=渓流魚は生息するのは条件があります。
②林道=国土地理院の地図に記載されていない林道も沢山あります。
 それを廃道と言います。それを見つけるのを知識を「地図力」と言います」
③当たり無し=その原因見つける力が無い釣り人は、釣り師になれません。
 朝まずめは、渓流釣りにとってはゴールデンタイムです。 
 何故当たりがないか? その判断能力が求められます。

渓流釣り師・免許皆伝の書・紙書籍

渓流釣り師・免許皆伝Amazon 電子書籍

東北太平洋沿岸・漁港・魚市場・観光・写真集

#アウトドア #ブログ #渓流 #趣味

People Who Wowed This Post

渓流釣り師への道・その3

thread
 Webで「全国内水面漁業共同...  Webで「全国内水面漁業共同組合連合会」で検索すると、上図「全国県別内水面漁業」が表示されます。
東北六県だけで漁協のカウントをしましたが約110組合でした。
 東北六県の一級河川
岩木川 高瀬川 馬淵川 北上川 鳴瀬川 名取川 阿武隈川
米代川 雄物川 子吉川 最上川 赤川
その全流域が内水面漁業組合の管理下にあります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
内水面漁業組合組織
全国→県別→河川別→支流別に枝分かれ、上記しました東北六県だけで約110もの漁協が存在するというわけです。組合全て入漁券を発売、その収入で養殖→放流を年複数回繰り返し釣り人の集客営業を実施しています。釣り意欲を掻き立てるHome Page作成、動画をUPしている漁協もあります。

 渓流人口の増加
過去、渓流と言えば男の釣りと必然的にそう決まっていましたが、十数年頃前から女性の釣り人が多くなりました。女性の渓流釣りを「渓流ガール」・女性の海釣りを「海ガール」と、呼んでいるようです。放流魚の整備にともない、渓流女子も、子供連れも増加、現在は、渓流も海釣りも、形(ファッション)から入る人も多いいそうです。

 渓流スタイル
前記しましたように、渓流魚の放流河川は、現在はWebで簡単に検索可能で、車があれば誰でも気軽に楽しめます。それはそれで由とします。しかし、釣り師を目指す人々にとっては、釣り堀的な渓流釣りでは満足できません。したがって天然渓流魚を目指します。
天然魚生息する渓流は分かっています。一人では入渓不可な深山幽谷の渓です。
一人でも入渓可能な渓流を探し出すことが令和の「釣り師」だと思います。


渓流釣り師・免許皆伝の書・紙書籍

渓流釣り師・免許皆伝Amazon 電子書籍

東北太平洋沿岸・漁港・魚市場・観光・写真集
#アウトドア #ブログ #渓流

People Who Wowed This Post

渓流釣り師への道・その2

thread
上図地図記号は、国土地理院地図... 上図地図記号は、国土地理院地図記号である。赤の数字1~14までは、渓流釣りの地図を読むのには、必須の記号です。
国土地理院地図
地図を読む
本を「読む」と言いますが、一般的に「地図を見る」とも言います。
地図は、目的地に到達する道案内です。スマホでの位置情報も、国土地理院の地図も閲覧できます。漁協の放流魚を釣るにはスマホの道案内でも十分です。
しかし、渓流釣り師を目指す人はそうもいきません。

 その前提として、五万分の一地図を読み込む力「地図力」が必要です。
「地図力」とは、私岩魚太郞の造語です。意味は「地図を読み込む力」です。
「特性要因図・天然魚が生息する渓流の見つけ方」方法をひらめき、「釣&隠し沢」の目的を果たすには、地図というアイテムを読み込知識=地図力が必要だと気づきました。
地図記号図3は「国土地理院の記号」河川に関する記号の抜粋です。

 地図力の必要性を記します。
①安全
②下降ルート(渓流に降りるルート)
③上がるルート(脱渓:渓流の離脱)
④距離 ⑤傾斜角度(下降・登り) 
⑥テン場(野営地点) 
⑦非常時避難場所
⑧広葉樹林と針葉樹林の確認
⑨地図記号14項目の確認作業
 
 目的の渓流を読む
地図印刷→地図記号の確認→滝の確認→直登?左巻き?右巻き?断念の判断?→テン場の判断→避難場所の書き込み→その他書き込みいっぱい!
その書き込んだ地図を懐に渓流に入ります。それが「地図力」です。

渓流釣り師・免許皆伝の書・紙書籍

渓流釣り師・免許皆伝Amazon 電子書籍
#アウトドア #ブログ #渓流

People Who Wowed This Post

100円ショップでいい気分

thread
100円ショップでいい気分
長年使用していたガラ型携帯をスマホに変えた。
ガラ型携帯は取り出して時刻確認がすぐできた。
スマホは、手帳型ケース入れて、暗証番号の設定をした。

①スマホを出す
②手帳を開く
③暗証番号でスマホを開く
④やっと時刻が分かる

面倒なので古い腕時計を引っ張り出して電池替えを依頼した。
長年使って無いから、点検とメンテナスと電池交換で¥8.000円。
したがって100ショップの¥500円腕時計の写真を買った。

ところが意外と正確なのである。
計測では2日(48時間)で約30秒。
日常生活の時刻管理には十分である。

何となく嬉しい気分☺
#アウトドア #ブログ #渓流

People Who Wowed This Post

85歳岩魚太郞の生き様

thread
脱稿して、印刷して、製本して、... 脱稿して、印刷して、製本して、全て手作りの自家製本。
友人知人に強引に送りつける。
その歳でよく頑張った! 俺にはできない! で終わり。
小説投稿サイト応募するが撃沈! 
シナリオ投稿サイトの応募するも撃沈!
ヤケクソで「Amazon電子書籍」サイトにUPした。
2017年6月・最初の作品をU... 2017年6月・最初の作品をUPしたが一冊売れたがエラー。
2017年7月・二冊が売れた。
それから2022年3月までの5年間、印税金額微々たるものだが、我が作品を読んで頂く人が存在することが道楽の醍醐味である。
既読 売れた最初の作品は、上記... 既読
売れた最初の作品は、上記画像の第一巻~第四巻。
感激した!!!☺
突然奇跡が起きた。 約半月で1... 突然奇跡が起きた。
約半月で153冊もの作品が既読された! 本郷太郞の奇跡である!
懸賞小説で落選してもいい。
懸賞シナリオで映画化されなくともいい。
私本郷太郞は、後5年間の90歳まで、道楽を継続したい。
それが老人私の生き様だ!(*^o^*)
-----------------------------
現役を離脱して15年になる。
■道楽の開始である
 趣味の渓流のHome Pageを4年の歳月を要し作成UPした。
 「岩魚と山女魚が釣れるHome Page」である。
 
■現在の道楽
創作活動(文芸)である。
売れない小説・映像化に採用されないシナリオを書いている。
この画像は、Amazonの電子書籍で作品を登録した印税である。

印税の金額は微々たるものだが、私が書いた文芸作品を、代価を払って読んでいただく人が存在するということが、道楽の価値観という意識である。
85歳の老人の道楽である。
後10年……この道楽を継続していきたいのだが?

Amazon (著者・本郷太郞作品集)
■本郷太郞の電子書籍作品一覧

「岩魚と山女魚が釣れるHome Page」(岩魚太郞)
■渓流歴40年の経験を生かした渓流Home Page
釣り自慢・釣り場案内・が氾濫するHome Pageの渦中で、天然渓
流魚を自ら探し出す地図を、国土地理院の地図を酷使して、東北6県・新潟・富山・の渓流を紹介している。
次に挙げる一級河川「米代川の岩魚と山女魚」「雄物川の岩魚と山女魚」「 子吉川の岩 魚と山女魚」新潟県「三面川の岩魚と山女魚」「 阿賀野川の岩魚と山女魚」「信濃川の 岩魚と山女魚」「黒部川の岩魚と山女魚」「利根川の岩魚と山女魚」は、河口~源流迄 の渓流を紹介している。
現在でもこのHome Pageは更新。渓流シーズンは300前後のアクセスが自慢。

渓流・釣り師 免許皆伝の書
■釣り師とは、渓流魚を専門とした職業漁師こと。
岩魚養殖技術が確立し、東北6県に約110の漁協が設立され、竿を出せば「養殖魚(放流)」という時代になった。その渦中で、天然渓流魚(
釣り師)が幻となってしまった。
しかし深山幽谷渓流に竿を出せば、確実に天然魚世界がヒットする。だがそこに竿を出 すには危険で一人では入渓は不可。
そこでこの書の特筆は、物作りに必須である「品質管理手法」+「Web」を融合した新手法で記述した。その結果、一人で天然渓流魚が生息する渓流を、自ら探し出せる究極の渓流免許皆伝の書である。 

女と男の人類学(著者・本郷太郞)
そんな疑問を意識したことがは???
男女同権・男女共学・等々・・・何故「女男」の単語は一般的に使われていないか? その理由を解明する本が、女と男の人類学。あえて男と女でなく、女と男にした。
「ちょっと真面目な人類学」と「ちょっとHな落語的人類学」・・・硬軟併せた人類学を、人類誕生の原点から記述している。 
#アウトドア #エッセイ #本 #読書 #趣味

People Who Wowed This Post

岩魚と山女魚が釣れるHome Page

thread
岩魚と山女魚が釣れるHome ...
上表は、岩魚太郎が今回完成した「岩魚と山女魚が釣れるHome Page」を、検索サイト別に、検索窓にキーワードの文字を入力した表示実績である。
表示順位の数字は、1ページ目に表示されている上からの順位であるが、「ヤマメ」「渓流」「渓流釣り」のキーワードについては、全くヒットしないと言う最悪の結果である。
平成18年11月〜平成21年4月に一応の完成を見たが、2年5ケ月にわたって810本の渓流地図をUPしてきた。Home Page作りは素人が故に、SEO(注1参照)対策も聞きかじりで、(今でもそうですが)ここまでやってきた。
唯一の救いは、Yahoo!に登録出来たことと、「岩魚」と言う文字のキーワードで、上位に表示出来たことである。
「ヤマメ」「渓流」「渓流釣り」のキーワードで、トップ10に表示される「SEO」対策は、素人にとっては至難の業である。
対策としては、数多くの相互リンクと「ヤマメ」「渓流」「渓流釣り」文言をキーワードとして設定するしかないのか?設定しているつもりなのだが、設定の仕方が悪いのであろう?
サイズ:688 MB (721,748,264 バイト)
内容:ファイル数9809 フォルダ数243

注1:SEO [Search Engine Optimization] (サーチエンジンの上位に自分のホームページが表示されるように工夫すること。また、そのための技術。(検索エンジン最適化)
#アウトドア

People Who Wowed This Post

解禁ニュース!岩魚(イワナ)・山女魚(ヤマメ)4月1日解禁!

thread
岩魚(イワナ)山女魚(ヤマメ)の釣りがOFF-SEASON
だから・・・
東北地方大半の渓流日は3月21日か4月1日である。関東地方の解禁日は群馬県と栃木県を除き、埼玉県秩父地方を流れる「荒川」の解禁は3月1日である。関東地方の春の訪れる風物詩として、解禁を待ちわび釣り人達の姿が報道される。決まってニュースのその映像では、山女魚(ヤマメ)である。荒川漁協は、岩魚(イワナ)と山女魚(ヤマメ)を放流しているのだが、タモに銀輪を踊らせている渓流魚は、何故かしら美しいパーマークのついた山女魚(ヤマメ)の映像である。山女魚(ヤマメ)は渓流の女王と言われる所以かもしれない。3月1日にその報道がNHKから流れると、春間近であるとこを感じ、いっせい4月1日に解禁されるまだ雪深い東北の渓に思いをはせる。
今日は2月3日である。9月21日にいっせいに禁漁になった渓流は、この2月で5ヶ月を経過、そして後約2ヶ月で待望の解禁を迎える。

解禁間近の東北の渓はまだ冬、寒気に震えながらも渓に立つ。竿を持っ手の感覚はない。まだ岩魚との対面もない。坊主!我が愛する渓の恋人と今日は逢えないのか?そんな不安がふと脳裏に走る!
そしてその不安が現実のものとなって終わった。
そんなときの今夜の宿、露天温泉の星空を見上げながら明日の思いをはせる。明日は恋人に逢えるだろうか?湯のぬくもりが私の心を癒してくれる。

岩魚と山女魚が釣れるHome Page

東北6県の各市町村観光資料はここ

棟方志功インターネット美術館約100作品を表示

#アウトドア

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise