Search Bloguru posts

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://en.bloguru.com/kobenooisan

freespace


豊後国(大分)の英雄 『大友宗麟』

thread
豊後国(大分)の英雄 『大友宗...

『大友義鎮(よししげ) 1562年(32歳)に出家して、大友宗麟(そうりん)と号す』  1530年~1587年

豊後国(ぶんごのくに)=今の大分県(宇佐市と中津市を除く) ★宇佐市と中津市は当時、「豊前(ぶぜん)」 に属す。

その豊後国の主、強大な戦国大名、キリシタン大名、宣教師からは 「王」 と呼ばれたのが大友宗麟です。

1550年、父の義鑑が臣下の謀反により死去、弱冠、20歳にて豊後国の主となる。

1551年、宗麟が21歳の年、イエズス会宣教師 フランシスコ・ザビエルと引見し、キリスト教と出会う。
  ★領内の布教活動を保護することで、南蛮貿易を活発に行い莫大な利益を得る。

1578年(天正6年)宗麟48歳の年に洗礼を受け、 洗礼名は 「ドン・フランシスコ」 と名乗り、キリスト教徒となる。

 ★日本で初めて大砲(当時は国崩しと呼んだ)を使ったのが宗麟だとされる。

 ★鉄砲も種子島伝来より10年も早く、豊後へ伝わったとされてる。

【一時期は、九州六箇国及び日向、伊予の一画を支配した】
  「豊後(大分県)」  「豊前(福岡県の東部から大分県の北部)」  「筑前(福岡県の西部)」  「筑後(福岡県南部)」
  「肥後(熊本県)」 「肥前(佐賀県・長崎県)」  「日向(宮崎県の一部)」  「伊予(愛媛県の一部)」
  
  ★実に、薩摩国(鹿児島県)を除いた九州のほとんどを支配していたことになります。
 
     【画像はJR大分駅前にある、大友宗麟公の像です。】


#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-23 10:24


    

People Who Wowed This Post

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-23 20:40

大友宗麟公

People Who Wowed This Post

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-23 10:25


    

People Who Wowed This Post

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-23 10:25

フランシスコ・ザビエル像(大分市内・遊歩公園内)

People Who Wowed This Post

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-23 10:26

大分市・ガレリヤ竹町内

People Who Wowed This Post

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-23 10:26


    

People Who Wowed This Post

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-23 10:27


    

People Who Wowed This Post

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-23 10:27

大分市中心街

People Who Wowed This Post

立ち呑みHAKUDOU
Commented by 立ち呑みHAKUDOU
Posted at 2011-06-24 04:36

神戸のおいさんさん

豊後王、大友宗麟の画像
拝見。いいですね。
私も大分駅に着くと
宗麟公に手を合わせます。

大分府内から、臼杵に
居城を移し最後は
日向で島津にやられる。

県南の津久見で没。

もしもですが、日向で
島津に敗れなかったら
歴史は大きく変わり
首都は大分。
その代わりヨーロッパの
町並みになって日本らしさは
薄くなったかもしれませんね。

奈多八幡の宮司の娘が
嫁になり、関東武士団出自
の宗麟を目下に見下す
まさに宇佐神宮の地
大分ならではの不思議。

◎歴女など歴史ブームですが
 歴代武将で一番すきなのが 
 豊後王大友宗麟

 哲学的思索に悩む
 こんな武将はいません。

 その後の大分。
 廣瀬中佐、戦争終結の
 最後の陸軍大臣、阿南さん
 みな、思索の深い
 ある面リベラルな人士。

 郷里の誇りです。

 御手洗酒店が豊後
 大友センターのようですね!

People Who Wowed This Post

Are you sure you want to remove the following comment?
神戸のおいさんさん 豊後王、大友宗麟の画像 拝見。いいですね。 私も大分駅に着くと 宗麟公に手を合わせます。 大分府内から、臼杵に 居城を移し最後は 日向で島津にやられる。 県南の津久見で没。 もしもですが、日向で 島津に敗れなかったら 歴史は大きく変わり 首都は大分。 その代わりヨーロッパの 町並みになって日本らしさは 薄くなったかもしれませんね。 奈多八幡の宮司の娘が 嫁になり、関東武士団出自 の宗麟を目下に見下す まさに宇佐神宮の地 大分ならではの不思議。 ◎歴女など歴史ブームですが  歴代武将で一番すきなのが   豊後王大友宗麟  哲学的思索に悩む  こんな武将はいません。  その後の大分。  廣瀬中佐、戦争終結の  最後の陸軍大臣、阿南さん  みな、思索の深い  ある面リベラルな人士。  郷里の誇りです。  御手洗酒店が豊後  大友センターのようですね!

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-27 02:42

HAKUDOU師匠
素晴らしいコメントありがとうございます。

おいさんの実家近くの春日浦が、宗麟の南蛮貿易の拠点でした。
その跡地に宗麟公の像が建ってます。

豊後という立地的な地が素晴らしい立派な人を生む、
文人、軍人、画人、詩人、俳人、陶芸家・・・
故郷、豊後は良いとこですね^^

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise