Search Bloguru posts

ゆうこ新聞制作日記

https://en.bloguru.com/yuko-news

freespace

これからの治療と就業生活の両立支援を考える研究会

thread
中心会ユニバーサル就労支援担当... 中心会ユニバーサル就労支援担当の伊藤さん(左下)
北里大学医学部公衆衛生学の江口先生(右上)
12月14日(土)「これからの治療と就業生活の両立支援を
考える研究会」(担当:北里大学医学部公衆衛生学・
江口先生/研究代表者:堤先生)によるイベントに参加
しました。場所はヒューリックホール&ヒューリックカン
ファレンス(東京・浅草橋)。

江口先生には2015年「難病患者から見た就労支援への期
待」をテーマにゆうこ新聞・小川も緊張でドモりながらお
話させて頂いたことがあります( ̄▽ ̄;)

今回のテーマは「経営者に響く治療と仕事の両立支援」。
経営者・支援者・当事者が登壇、それぞれの立場から現状
とこれからの課題を発信しました。

基調講演は、障害を持つ人専門の人材紹介会社、パーソル
チャレンジ株式会社・代表取締役の井上氏。
パーソルグループにはテンプスタッフなど私でさえ知って
いる有名な会社が名を連ねており「オオッ」と
思いました。

ちなみにパーソルチャレンジの創立と、私のSLEが
大炎上(-_-;)して入退院を繰り返し退職したのは、同じ
2008年。

当時(再就職目的で)訪れたハローワークの窓口で
「なぜ病気をオープンに(就職活動を)したいの?
隠さないと(仕事は)決まりませんよぉ(と笑う)」
と、呆れたような顔で言われたものです。

今なら「もっかい言ってみろ~」と胸ぐらをつかみかね
ませんが(笑)当時は心身共に弱っていて、帰り道に
シクシクと泣きました。
社会からはじき出されたような気持ちだった。

井上氏の講演では、テレワークという形で栃木県内の自宅
で週4日、一日3時間事務アシスタントとして働いてい
る、筋痛性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)の30代女性と会場
をオンラインでつなぎ会話した時間が設けられていたのが
非常に良かったです。

高校時代に病気を発症した彼女は、成人しても病気で働け
ない中、障害者手帳を取得するまでに12年かかるなど
多くの苦労をしてきました。
パーソルチャレンジでの仕事が人生初の就労と恥ずかし
そうに打ち明けていたけれど、井上氏のコメントから
とても優秀な方であることがうかがえました。

パネリストのトップバッターは、ゆうこ新聞32号で
おなじみ(?)伊藤さん(社会福祉法人中心会・ユニバ
ーサル就労支援担当)です!(*'▽')ジャジャーン

15年間も寝たきり生活を送っていた伊藤さん。もともと
働くのが大好きだったという彼女は今「働きたいけれど
(事情で)働けない人」の就労支援“ユニバーサル就労
支援”に全力を注いでいます。

続いて、オーキッズ社労士事務所(愛知県)代表・後藤
氏。興味深かったのはGLTDという新たな福利厚生
制度(企業が入る保険)の話。
当事者としてはこういったものがあると安心して働けそう
と思う一方で(この制度を用意出来る)余力ある企業は
少ないかもなぁ…とも感じました。

また、病気や障害を持つ人のために頑張る社労士さんには
共通する独特の温かい雰囲気があり、後藤さんからもそれ
がユラユラと出ていました(笑)

当事者代表は、かながわコロン(潰瘍性大腸炎患者会)
会長・花岡氏。患者会活動の他、複数のNPOでボラン
ティアをされているそうです。
今回は「ディペックス(DEPEX JAPAN)の活動を紹介。
https://www.dipex-j.org/

病気の当事者・医療者によるさまざまな体験の語りをまと
めたサイトで、医学生の教育などにも使われている
とのこと。

それぞれの話を聞きながらしみじみと
「いい時代になってきたものじゃのう…」
と、お茶をすする小川ばぁさんでした(  ̄▽ ̄)

ただ、新たな疑問や課題が見えて来たのも事実。
特に「現在(長きにわたり)病気をクローズで
働いている人」のことがとても気になりました。

こういった人が「実は…」と言い出せる“流れ”が
欲しい。

その件は、いずれまた( ̄ー ̄)
#就労 #障害年金 #難病

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
アッキー
Commented by アッキー
Posted at 2019-12-28 03:44

こちらの県障難協でも、去年障害者のテレワークの講演がありました。一度も会ったことにない入院中の人が仕事をしていると聞いて、希望を持ちました。 
 
その時に教えてもらったテレワーク紹介サイトを見たら、閉鎖。 
その講師の会社に、問い合わせしたけれど、なしのつぶて。 
 
県のテレワークのセミナーやマッチングイベントにも参加しました。 
 
保障が何もない、営業・見積もりからトラブル対応まで全部自分でやらないといけない、生活するには、いくつも掛け持ちしなければいけない、特別なスキルがないとなかなか仕事がないとわかり、諦めました。

People Who Wowed This Post

* indicates required fields

🙂 Using emojis in your blog:
• Keyboard shortcuts: For Mac, press [Ctrl + Cmd + Space]; for Windows, press [ Windows Key + . ]
• Copy and paste: Find a list of emojis and paste them into the text field.
  • none
  • center
  • left
  • right
If checked, your avatar will be displayed
Captcha
pandagogo@hotmail.com
Commented by pandagogo@hotmail.com
Posted at 2020-01-06 04:10

あっきーさん 
 
コメントありがとうございます。 
 
閉鎖ですか…がっかりですね。 
 
最近、テレワークという言葉の「入れ物だけ」が一人歩きしているように感じます。 
 
どのような形であれ、ハンディキャップをもった人(全国各地で!)が安心して働けるような社会は程遠いですね。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise