-
posted 2013-08-14 11:28
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
わがやの鉢植えの柚子がすこやかに成長している。約2ヶ月前は花が咲いたあとに葉の幅の四半分にも満たない大豆くらいの大きさの実が付き始めていたが、今では直径が28ミリほどになっている。花が集中して咲いていた場所の実の中には十分な養分補給が出来なかったせいか、落ちてしまったものもあり、現在は14個の実が育...
-
posted 2013-08-13 15:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
春先に、白い4弁花で目を楽しませてくれます 【ハナミズキ】 ですが、緑色の葉に隠れるように、シベを飛び出させた面白いで実を大きくさせていました。 ミズキ科ミズキ属の落葉高木で、9~10月頃に熟した実が 赤色 になり、葉も紅葉後に落葉して冬を越します。 頭状花序の花として、ひとつひとつが結実して赤い核...
-
posted 2013-08-13 09:00
みどりの風
by
エメラルド
お盆中の短い滞在の弟をどこに連れて行こうか迷った挙句、誰かさんが決断したのがレーニア山でした。 お天気は快晴とは言いがたく、午後からは雷雨の予報! でも午前中はひょっとしたら、晴れ間が出るかもしれないというわずかな期待を胸に朝早くに家を出ました。 それでもワイルドフラワーが最盛期で、とても綺麗なお花...
-
posted 2013-08-12 15:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にも 【サフランモドキ】 を撮影させていただいたお家ですが、今年も多年草らしくきれいに咲き誇っていました。 ヒガンバナ科ゼフィランサス属で、学名から別名「カリナタ」とも呼ばれています。 属名の「ゼフィランサス」は、「zephyros(西、西風)」と「anthos(花)」の組み合わせです。 原産地...
-
posted 2013-08-12 02:52
takeの電気式日記
by
take
今日はラン後に里芋畑の隣に植えている豆を、トラクターで間引き。 連作できない里芋の対策として、栄養が抜かれた畑に牧草や豆などを植え、 数年後にまた里芋を植える準備をする。 うちの場合は大豆を植えている。 この夏の季節は、大豆を茹でて枝豆としてビールと一緒に食すのだろうが、 嫌いじゃないけど、今のとこ...
-
posted 2013-08-11 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日は絶世の美女と謳われた<クレオパトラ7世>が、紀元前30年に亡くなった日です。 お誕生日は、紀元前70年12月・紀元前69年1月と定かではありません。 古代エジプトプトレマイオス最後のファラオであり、小鳥のように美しい声であったと伝えられています。 <クレオパトラ>は毎日<バラ>の香水風呂に入り...
-
posted 2013-08-10 23:45
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
.
-
posted 2013-08-10 15:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
気温が下がる夕方から開花し始め、朝方にはしぼんでしまう<一日花>の【オニマツヨイグサ】です。 早朝でないときれいな花姿を見逃してしまいますが、朝露に濡れた花を撮ることが出来ました。 アカバナ科マツヨイグサ属の越年性の草本で、北アメリカが原産地です。 マツヨイグサ属は、どの種も南北アメリカ原産種で、他...
-
posted 2013-08-10 01:45
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
.
-
posted 2013-08-09 15:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特徴的で、「ウツボカズラ」と並ぶ有名な食虫植物【ハエトリグサ(蠅捕草)】は、北アメリカが原産地です。 モウセンゴケ科ハエトリグサ属に分類され、野生種は1属1種のみで、園芸品種が育成されています。 葉には長い葉柄がり、先端に捕虫器になる葉をつけます。捕虫器は2枚貝のよ...