- Hashtag "#バー" returned 6393 results.
次の酒は、迷わずこれです。
『仙介 中汲み 生原酒 特別純米』
泉酒造株式会社 神戸市東灘区御影塚町1-9-6
斗瓶採り 無濾過です。
原料米は、兵庫県産山田錦20%(麹米)、兵庫県産五百万石80%(掛米)
精米歩合は65%です。
★酒銘の 「仙介」 は初代の名前 泉仙介から。
立ち食いうどんです。
飲んだ後に気軽にに入れます。
冷房が効かないので、ビニールシートで外部と遮断。
この日は、きつねうどん、ざるソバ大盛、ざるソバ並盛り。
安くて! 早くて! 美味しい!
★阪急電車の十三駅すぐ、食べ終わったら電車で帰ります。
十三のお店の中では、ここが一番ディープで十三らしいお店です。
オオバコの立ち呑み店です。
『酒のイマナカ』
この日は小雨模様、時間も9時半、ぼつぼつ看板の時間でした。
お隣のテーブルのお客さんと話が弾みました。
ディープな店で、お客さんも個性豊かな方達ばかりですが、
話好きで、人懐こい人たちです。
★会話のやり取りを楽しみ、〆の店に向います。
この日は、遠路大分から来られた藤田さんを十三に。
呉羽中島と十三体験ということで、十三エリアを漂流です。
学会で研究した炭酸水、呉羽中島の強烈炭酸水を初体験!
炭酸水と角を別々に貰い、自ら炭酸水を入れて作ります。
強烈炭酸水の威力を実感します。
飲めばさらに強烈さが口に広がり喉に伝わります。
本当の強烈さは、喉を通り越した後からやってきます。
★しょうちゃん、その強烈さに、驚いていました。
呉羽中島を出て、次の店にと・・・
この辺り、魅力のある、妖しくて、哀愁のある店が多いところ。
西に行くか、東に行くか、迷った挙句にこの店です。
途中で散歩中のワンちゃんと遊んだり・・・
ぶらぶらと十三を歩きます。
【レアでディープなお店に入る】
★続きは明日のブログにアップ。
この呉羽中島の自家製炭酸水は強烈です。
神戸角打ち学会の 「炭酸研究会」 で実証済みです。
半端な炭酸水ではありません。
その強烈な炭酸水で作るハイボールは、夏には持って来いです。
この日は、ブラックニッカで作ってもらいました。
★喉越し強烈! 野菜炒めでいただきました。
ご存知秋田の銘酒刈穂です。
山廃仕込みなのでコクのある風味が楽しめます。
仕込水が硬水なので発酵が進みやすい中で、ギリギリまで発酵させて超辛口に仕上げた逸品です。
ただ辛いだけではなくて、なめらかな旨味が口の中にひろがります。
お燗をすると切れ味が増してバランスの良さを実感できます。
『刈穂 山廃純米 超辛口』 刈穂酒造 秋田清酒(株) (本社所在地)秋田県大仙市戸地谷字天ケ沢83-1
日本酒度:+12 酸度:1.4 アルコール度:15.0~16.0%
【刈穂超辛口の逸話はなし】
醸造を終えた純米酒が、上層(搾り)機の空きがなく待機を余儀なくされた。
その為醗酵が予定以上に進み、日本酒度が+20を超えてしまった。
商品化したところ、大変評判がよく定番化されたとのことです。
冷で飲みましたが、燗酒の方がいいかも。
『雪國 吟醸』 黒澤酒造 長野県南佐久郡佐久穂町穂積1400
日本酒度:+2 酸度:1.3 Alc.度:14.5
地元産の酒米と長野酵母で醸した酒。
華やかで心地よい吟香とキレのあるやさしい口あたり。
雪だるまに 「へのへのもへじ」 ならぬ 「ゆきぐに」 をあしらい、
愛らしいラベルとは裏腹に鮮烈な吟香とキレの良いお酒です。
★焼き鳥の 「つくね」 と合います。
「ハンペン」 に似てますが全く違うものです。 (関西ではハンペンの食文化はありません)
この暑い夏の時期だけに出回る、関西夏季限定の 『アンペイ』 です。
【アンペイとは?】
鱧などの白身魚をよく練って繋ぎを入れずに蒸して仕上げた練り物。
四角い型で白いのでハンペンに間違われるようです。
蒲鉾に似てますが食感は違います。「ふんにゃり ツルりン」 ハンペンよりは堅いです。
ハンペンは繋ぎに山芋を使用しますし、湯がいて仕上げるので別物です。
画像の緑色の物は、「よもぎ」 入りで、人気があります。
よく冷やして食べるのが美味しい食べ方。
ワサビ醤油が一番合いますが、マヨネーズや一味などでも美味しくいただけます。
★暑い日に、イタワサならず、「アンワサ」 で一杯は如何ですか。
メニューにあれば必ず食べます。
お酒のアテには最高です。
お店によって味は違います。
牛スジ肉は一緒ですが、コンニャクが入って無い場合もあります。
ネギと一味を掛けて食します。
★コメント欄の画像は次のお店です。(上の画像は甲子園の 「とん平」です)
「とん平」 「呉羽中島酒店」 「西海酒販」
「矢乃」 「四季」 「酒のイマナカ」
【どて焼きとは?】
牛のスジ肉を味噌やみりんで時間をかけて煮込んだもの。(コンニャクが入ることも)
「どて煮(中部地方)」 または 「どて」 とも言います。
発祥は大阪と言われていますが、はっきりとした根拠や特定できる店などは無いとのことです。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account