Search Bloguru posts

次への一歩をアシストするBizコーチ

https://en.bloguru.com/masa10-29da

freespace

「デジタル変革を牽引する組織と人材」

thread
運営委員としてお手伝いしているIT系NPO BSIA恒例のイベントのご案内です。
今年も裏方として、お手伝いします。
既に基調講演の事前収録サポートを終え、イベント当日も映像配信周りのオペレーションなどを、ちょいとお手伝いする予定です。

「自分には関係ない、縁遠い話題」と決め込まず、ご都合が合うようでしたら、ご参加ください。
一応、有償のイベントですが、「ご招待用お申込サイト」をご安案内しますので、参加希望の方は、ご連絡ください。

===============================
BSIA×CIO賢人倶楽部シンポジウム2022
「デジタル変革を牽引する組織と人材」
**************************************************
BSIA×CIO賢人倶楽部シンポジウム2022
デジタルk変革を牽引する組織と人材
~若手リーダーを輩出し、Do IT Yourselfを!~
https://www.seminar-reg.jp/bsia/2022/invitation/
***********************************************************

BSIA、CIO賢人倶楽部の目指すところは企業がデジタルによりビジネス変革を実現できる力を持つ社会です。そして、この実現への必須条件は組織と人材であり、それを取り巻く意思決定や人事制度であると考えます。

本シンポジウムではデジタル庁統括官・村上敬亮氏から日本のデジタル変革戦略を聴くとともに、日本を代表する各分野の企業のIT 推進役からDXの進め方、その組織作りや人材育成の在り方について講演、提言を頂き、参加者でディスカッションしていこうと考えています。

━━━━━━━━━
プログラム
━━━━━━━━━
・基調講演:「国民に優しいデジタル化のために~デジタル庁の役割と取り組み~」
村上 敬亮 氏(デジタル庁 統括官)

・特別講演:「事業会社が自ら行うDX人材の育て方とその具体例~実施した内容からわかる育成の本質~」
岸 和良 氏 (住友生命理事・デジタルオフィサー)
・事例講演:
「ザ!日系老舗製薬企業でのDX推進奮闘記」
金子 昌司 氏(田辺三菱製薬株式会社 デジタルトランスフォーメーション部 部長)
「デジタル化支援コンサルタントの育成について」
河崎 幸徳 氏(株式会社ふくおかフィナンシャルグループ ビジネス開発部 部長)

その他事例多数!


━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
・タイトル:BSIA×CIO賢人倶楽部シンポジウム2022
・日時 :2022年8月30日(火)10:00~17:30(配信開始9:45~)
・会場 :オンライン(Zoomウェビナー)
・受講料:このメールを受信された皆様は無料
一般 5,000円(事前登録制)
・定員 :300名

People Who Wowed This Post

再開か 再会か

thread
気にはしていました。
一度きっかけを失うと、保留状態になり。
昨秋に、マンション管理組合の理事長なんぞという輪番制の罰当番が回ってきて、なんだかやることが増え、今年の初めに、ちょいとインパクトのあることが降り掛かり、二度の入院。

システムから、アラートメッセージが届きました。
「Bloguruメンバー規定に従い、一年間ブログの新規投稿がない場合は、メンバー登録及びデータを削除させて頂きますのでご了承下さい。」
そりゃそうですね。
なんと一年間、全く書いていないもんなぁ。

罰当番も9月で終わり、健康管理の経過観察も10月にはひと段落の予定。
一方で、本業は、楽しく盛り上がりそう。
ということで、BLOGURU 二度目の再開。です。
😅

People Who Wowed This Post

絞るかなぁ? 広げるかなぁ?

thread
#限られた時間 #限られた時間
もう時間は限られている。
となると、やることは絞らないと。
という思いが頭をもたげる。

一方で、新しいことに触れると、
フツフツと好奇心が湧いてきて、
やりたいことが広がっていく。

そんなとき、あなたはどう考えるんでしょう?

「アッ、それ今の私」というあなた
そのうち、お話し 伺います。
というか、聴かせてください。

People Who Wowed This Post

ボールを持っていたのは

thread
ボールを持っていたのは
あれって、キャッチボールしてたのか?
で、いまボールを持っているのは、僕?
静まりかえって、ふと気づく。

そんなとき、あなたはどうするんでしょうね?
もちろん、そうでしょうね。
そのうち、お話しを伺います。
というか、聴かせてください。
#キャッチボール

People Who Wowed This Post

断捨離前に、郷愁のPC雑誌 創刊号シリーズ 10

thread
創刊3号って、なんでしょうね? 創刊3号って、なんでしょうね? 特集は「ALL That'sモ... 特集は「ALL That'sモデム」
モデムの最新機種の紹介です。
「メガウォーズ-Ⅲ必勝法」 こ... 「メガウォーズ-Ⅲ必勝法」
この時代にマルチプレーヤーのネットワークゲームが提供されていたんですね。
どうやらテキストベースの画面ですが。
今注目したいBBS 文字が小さ... 今注目したいBBS
文字が小さいので解り辛いのですが、
「アーキネット・ジャパン」の紹介です。
アーキネット・ジャパンは、今も建築ジャーナリストの樋口さんが運営し、積極的に情報発信していますね。
35年前の写真なので、樋口さんの髪がフサフサというか長髪です。
ラップトップって、知らないです... ラップトップって、知らないですよね。若い人は。
まあ、ノートパソコンだけど、気軽に持ち運ぶ重量ではなかったか。
BLOGRUって、圧倒的にプロコーチが多いので、投稿もその周辺ですよね。
私は、断捨離が懸念事項なので、先ずは、これを片付けて。(^o^)

People Who Wowed This Post

断捨離前に、郷愁のPC雑誌 創刊号シリーズ 番外編

thread
マークアンドリーセン 未来への... マークアンドリーセン
未来への道
The Road into the Future
PC Computing 12月号別冊
1996年12月 1日発行
第1巻第1号通巻1号 ソフトバンク株式会社

PC Computing 12月号の付録です。
A5サイズの小冊子ですね。
私のインターネットデビューは、NCSA Mosaicだったけど、やっばりNetscapeのインパクトは凄かった。
Netscape、マークアンドリーセンといっても、若い人はご存知ないですよね。
なにしてるのかなぁ、と思ったら、Facebookの取締役を務めていたりもしたのですね。

People Who Wowed This Post

断捨離前に、郷愁のPC雑誌 創刊号シリーズ 08

thread
エッ? 創刊2号ってなに? と... エッ? 創刊2号ってなに?
という感じですが、当時は似たような企画がそれなりにあったような記憶があります。
「アスキーネットの過去・現在・... 「アスキーネットの過去・現在・未来」って、目指していたんですよねぇ。未来を。
ネットワーカーという雑誌名だけど、この当時はまだインターネットは公開されていなかったから、好奇心の強いアーリーアダプターが個人レベルで運用する「草の根BBS」、マーケティングのひとつとしてカスタマー向けに試行されていた「企業BBS」、シェアを拡大しようと盛んにプロモーションしていたCompServeのような「商用パソコン
断捨離前に、郷愁のPC雑誌 創... 「草の根BBS」といえばYAS... 「草の根BBS」といえばYAS-NETが生え抜きだったですかね。
記事をみとる「ホストの構成は、PC-9801UV2に20MBのハードディスク」。
スリムな筐体で、HDDは外付け。20MBってねぇ、当時としては大容量で、「1MBで一万円まで下がってきた。安くなったよなぁ」って言ってました。
当時の運営メンバーの方は、インターネット時代もオピニオンリーダーとして駆け抜けてきたに違いない。
なんと一年振りの投稿です。決してコロナ禍の影響ではありません、ね。

NETWORKER NOV.1986
ネットワーカーマガジン 創刊2号

People Who Wowed This Post

断捨離前に、郷愁のPC雑誌 創刊号シリーズ 07

thread
なんと雑誌名が「ネットワーカー... なんと雑誌名が「ネットワーカー」ですよ。
パソコン通信専門のユーザー主体の雑誌。
中とじ付録は「アスキーネット メニュー一覧」
あの頃の西さん、とっても勢いが良かった。
建築会館で開催されたフォーラムでも、大手パソ通ベンダーにバンバン物申してました。
「その日アスキーネットはオイル... 「その日アスキーネットはオイルの焼けるにおいがした」
って、鈴鹿8耐をパソコン通信で完全中継してみたんですね。

「ハンドヘルド・コンピュータの時代」
って、ハンドヘルド そういうカテゴライズもありましたね。

「すがやみつるのフォトエッセイ」
すがやさん しょっちゅう取材されていました。
「われらネットワーカー」として... 「われらネットワーカー」として取材されているのは、あのモンキーパンチさん。
断捨離前に、郷愁のPC雑誌 創... 草の根BBSへの招待では、当時... 草の根BBSへの招待では、当時運営されていたBBS一覧が。
当時のパイオニアという感じか。
NETWORKER OCT.1986
ネットワーカーマガジン 創刊号
#PC雑誌 #創刊号シリーズ #断捨離

People Who Wowed This Post

断捨離前に、郷愁のPC雑誌 創刊号シリーズ06 番外編

thread
アスキーのビジネス月刊誌 アス... アスキーのビジネス月刊誌
アスペクト 第21号 1986 7

オフィス&書斎
お役に立ちます! 情報整理術・大全科

Inc.誌提携がウリだった様子。
インテリジェントビルの仕事術 ... インテリジェントビルの仕事術
当時の建設業界のトレンドですね。
ふたつの代表的なインテリジェントビルと、その企業情報マネジメントが紹介されています。
1984年竣工の浜松町の東芝ビルディング
1985年竣工のホンダ青山ビル
私に一番馴染みがあるのは山根一... 私に一番馴染みがあるのは山根一眞さん。
でも「A4袋ファイリング」は、ちょっと真似してやめたかな。
創刊号だと思ったら21号。
「情報整理術」と、関心のある特集だったから取っておいたんですね。
ある意味、昔から関心事は変わっていなかった。これは取っておいてもいいかなぁ。
#PC雑誌 #創刊号シリーズ #断捨離

People Who Wowed This Post

断捨離前に、郷愁のPC雑誌 創刊号シリーズ05

thread
創刊前・秋号って、どこまで期待... 創刊前・秋号って、どこまで期待を煽ってたんだろう。 秋号の特集はパーソナル・データ... 秋号の特集はパーソナル・データ通信。
いわゆるパソコン通信ですね。
サービスと言えば、ほぼ電子掲示... サービスと言えば、ほぼ電子掲示板。
いわゆるbulletin board system、略してBBS。
「って、なに?」ですよね。
個人的にテレワークを摸索し始め... 個人的にテレワークを摸索し始めたのは、翌年くらいからかな。
当然、まだまだインターネットの時代ではなかった。
日経バイト 創刊前・秋号
NIKKEI BYTE AUGUST 1984
特集●パーソナル・データ通信
#PC雑誌 #創刊号シリーズ #断捨離

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account